『相席食堂』から着想を得たホラーミステリー? 『この動画は再生できません』制作陣が語る“現代の映像トリック”

 編集マンの江尻(加賀翔)とオカルトライターの鬼頭(賀屋壮也)が、女子高生たちの心霊スポット自撮り映像や、生配信中に起きた怪現象など、映像の数々に隠された真実を見つけ出す謎解きホラーミステリドラマ『この動画は再生できません』(テレビ神奈川)が、SNSで話題を呼んでいる。

 その魅力は、ストレートなホラー作品としての側面に加え、映像がどのように作られたのかを映像制作の観点から解体していくホラー×ミステリーな一面もある。この番組を企画した番組プロデューサーである河口芳佳氏と、谷口恒平監督は、一体なにを意識して番組を制作したのか、話を聞いた。

「ホラービデオの作り方」にはしたくなかった

ーーまずは作品が誕生するまでの経緯を教えていただけると幸いです。

河口芳佳(以下、河口):フジテレビで放送されていた『放送禁止』シリーズのようなもの、夜中にテレビをたまたま見ていたら流れてくる、何かよくわからない気持ち悪い番組を作りたいと考えていました。

 最近はフェイクドキュメンタリーホラーがYouTubeでいくつもヒットしていて、個人的にも好きでよく見ているんですが、テレビ番組としても、それに近い形のものをできないかなと思ったんです。ただ、テレビにするに当たって、それに一捻りを加えたいなと思ったため、ホラー系のシリーズと見せかけて、実は謎解きだったというテーマを思いつきました。そこで知り合いのプロデューサーづてに、白石晃士監督の助監督経験もある谷口さんを紹介していただき、お願いしたんです。

ーー番組を作るうえでやりたかったことはなんでしょう?

河口:「テレビでしかできないこと」というのは大切にしていました。「急に解決編が始まった!」という驚きを与えたかった。それに、投げっぱなしのホラーが1番怖いかもしれないけれど、自分たちで情報を取りにいくYouTubeではなく、受動的な要素が強いテレビでは解答があった方が良いのではと思ったんです。

谷口恒平

谷口恒平(以下、谷口):心霊系かつ、その謎を解くような内容にしつつも、それを茶化すような内容にはしないというバランスを心がけました。見ている人が「インチキだろう」と思いつつ「ひょっとしたら本物かもしれない」というわずかな期待を持てるのが心霊ビデオの魅力だと思っているので。あえて白黒をはっきりさせすぎないようにしました。

河口:たしかに、ただ単に「ホラービデオの作り方みたいな番組にするのは辞めよう」という共通認識はありましたね。あくまでも事件のトリックであって「ホラー動画はこうやって作っています」というのは違うなと。

谷口:それから、個人的にはフレームの外側を想像させるということも意識しました。今って、ある映像の中にヒントが散りばめられていたり、表面的に見えるものと違うものが描かれていたりするときに、作り手がそれを提示しなくても見たいように映像を深読みされる時代だなと日々感じています。だから、エンターテインメントの中で意外な真実というのは提示しますけど、「映像にすべてが映る」というメッセージに受け取れてしまうようなものではなく、映像だけでは見えてこないことを想像させる内容にしたいなというのはありました。

河口:SNSで話題になっている本作が社会問題をテーマにしているというのは、大枠を考える段階では意識していませんでした。なので、谷口さんがかなり上手に肉付けしてくださったおかげで話題になったなと感じています。

谷口:それから、もう1つ意識したのは、ホラーパートはパターンを意識せずに表現し、かが屋さんが登場する解決パートではお決まりの安心感を演出することです。サウナと水風呂がセットなように、2つ合わせてどう見えるかを意識しました。

関連記事