ヒカル、ウクライナへ1000万円寄付&チャリティー企画立ち上げ 動画に見るインフルエンサーとしての矜恃

 金持ちYouTuberのヒカルが、ウクライナへのチャリティー企画を立ち上げ、自らも1000万円の寄付を行った。

【戦争反対】ウクライナへ、今僕たちにできること

 3月3日に公開された「【戦争反対】ウクライナへ、今僕たちにできること」と題した動画でヒカルは、「ウクライナの方に向けて何かできることはないかなと考えて、この動画を撮っています」と切り出した。

 この日、ヒカルは、宮迫博之が経営する焼肉屋「牛宮城」のVIPルームに飾られているアート作品を描いたグラフィックデザイナー・山口真人氏と、自身が手掛けるアパレルブランド・ReZARDのコラボアイテムを紹介するつもりだった。しかし、時勢柄を鑑みて内容を変更。山口氏が急遽制作した白地にウクライナカラーの青と黄色で「NO WAR」とプリントされたチャリティーTシャツを発売するとして、「売り上げの一部をウクライナに寄付させていただこうかと思っています」と説明した。なお、寄付する様子を映した動画も後日投稿するとのことだ。

 今回、ウクライナへの寄付を表明したものの、ヒカルは「(ロシアとウクライナ)どっちの肩を持つとかでもなく、戦争が終わってくれればというふうに思っています」と説き、「少しでも、もう本当に微々たるものなんですけど、僕からも個人的に寄付をさせてもらいます」と伝えた。実際に、チャリティーTシャツ特設ページを見てみると、ヒカル個人として寄付金1000万円を寄付する旨が記載されている。

 こうしたアクションに対して、日本在住のウクライナ人兄弟YouTuberのサワヤンは動画のコメント欄に「突然失礼致します。ヒカルさん、母国ウクライナのため、ありがとうございます。買わせて頂きます。」とメッセージを記している。支援の輪は着実に広がりつつあるようだ。

 ちなみに、「売り上げの一部を寄付」ということに対し、「お金儲けをしようとしている」という声もあったようで、ヒカルは翌4日、自身のTwitter及び動画の概要欄で釈明している。ヒカルによると「売り上げの一部」としていた理由は、ReZARDがヒカル一人の会社ではなく、また、何枚売れるかで生産コストなどが変わってくるといった事情により、独断で全額寄付とはいえない状況だったからだという。しかし、その後話がまとまり、「売り上げコストを差し引いた全利益を寄付することになりました」と綴っていた。

 今回の動画でヒカルは「僕個人よりも、僕が持ってる一番の力っていうのは、このYouTubeを通じた皆さんありきでの力だと思っている」と語っていた。 “現時点での寄付”に賛否が発生しやすい状況の中、自らが考える最善の行動をとったヒカルに対し、コメント欄には「本当に行動力素晴らしいと思います」「人への支援。影響力のある人間としての振る舞いに拍手」「これぞインフルエンサー」などの声が寄せられている。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる