Amazon、楽天になりすまし……巧妙すぎる最近のフィッシング詐欺、その実例と対策方法を紹介

フィッシング詐欺の実例と対策方法

メール内容の些細な違和感にも注意を払う

 メール内容もよく見ると不自然な点が見受けられる。例えば楽天カードの偽メールでは、楽天カードからの連絡と装いながら、「楽天市場のお客様」と記載されており、ログインボタンも「楽天市場」と表示されている。

 また、メールに使われているフォント(字体)も、一般的な日本語のメールでよく使われているものとは異なり、なんとなく違和感を感じる。このような些細な点に注意を払うことも、偽メールを見分けるためには大切だ。

 URLや文面を見ても判別しきれないという場合、メールのタイトルやメール内の文章の一部を検索してみる方法もある。同じ文面で送付された詐欺メールが存在する場合、その情報が見つかる場合が多い。

利用状況を把握しておくことも重要

 フィッシング詐欺から身を守るためには、自分が利用しているサービスをきちんと把握しておくことも重要となる。

 例えば、先ほど紹介した楽天カードとAmazonの偽メールは、実際にそれぞれのサービスに登録しているものとは別のメールアドレスに届いた。

 つまり、「どのサービスにどのメールアドレスを登録しているか」を把握できていれば、「楽天カードからのお知らせがこのアドレスに来るはずがない」と気づくことができる。

 また、宅配の不在連絡がLINEで届くサービスは存在するが、今回紹介した偽メッセージはLINEではなくSMSで届いている。「自分が登録しているのはLINEのサービスで、SMSではない」ということが頭に入っていれば、うっかり信じてしまうことを防げる。

 フィッシング詐欺のメールは緊急性をあおる内容になっていることが多く、すぐにリンクをクリックしたくなるかもしれない。しかし、そこで一呼吸し、そのメールが本物なのかを確認する習慣をつけよう。

■酒井麻里子
ITライター。スマホ、PC、ガジェットなどの製品レビューや、アプリ・サービスの解説記事を執筆。Twitterでは、デジタル関連の気になる話題や、ちょっと役立つ小ネタを発信

 

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる