ヒカル・宮迫博之ら支える“異色のエージェント”が語る「YouTuberの未来」と、芸能人YouTuber参入ラッシュに思うこと

ギルド高橋氏が語るYouTuberの未来

 既存のYouTuberマネジメント会社とは違い、エージェントとしてクリエイターのサポートを手がける株式会社Guild(以下、ギルド)。ヒカルと宮迫博之が地上波を沸かせた「ロコンド」のCMをはじめとして、常に話題になるクリエイターの企画に携わり、注目を集めている。

 今回リアルサウンド テックでは、同社のギルドマスターである高橋将一氏を取材。会社設立の経緯から、芸能人のYouTube参戦について、そして今後の展望や振興動画プラットフォームについてまでじっくり語ってもらった(編集部)

「時事ネタ」を取り入れて誰でも視聴してもらえるように

――そもそも、ギルドは既存のYouTuberマネジメントプロダクションと、どのような違いがあるのでしょうか。

高橋将一(以下、高橋):僕らはエージェント会社なので、Guildにクリエイターが所属しているわけではないんです。クリエイターのやりたいことをサポートをしますが、クリエイターが僕らのサポートを必要としなくなったら、いつでも関係を解消することができます。

――クリエイターを自社に所属させる、ある種の「囲い込み」の形をとらないのは、ギルドとしてはリスクがあるのでは。

高橋:例えば、芸能プロダクションであれば、テレビに出るだとかCM契約、あるいはトラブルが起きた時の保険としての面もあると思うんです。YouTuberプロダクションには、それがない。それに、基本的にチャンネルのプロデュースって、クリエイター本人がやっていますよね。プロダクションは案件を取ってきたりする役割なので、チャンネルにはあまり関与していない。

 なのに、プロダクションに所属していたら、2割程度利益を抜かれてしまう。それはクリエイターにとっては、あまりメリットがないじゃないですか。現に、海外ではYouTuberプロダクションは成立しなくなってきているので、そっちのほうが“リスク”だと考えて、エージェント型への道を模索しました。



――従来のプロダクション型のマネジメントは、今後は機能しなくなってくるということでしょうか。


高橋:そもそも、長いものに巻かれたいとか、有名人が入っているから、皆が入っているからみたいな理由で、プロダクションに入っているクリエイターも多いと思うんです。そういうビジネスが成立するのも日本くらいなんじゃないですか。

 所属しているクリエイターの中にも差があって、株を持っているクリエイターなら、株価が上がればメリットはありますが、そうでないクリエイターは中抜きを取られるだけなので、結果損をしてしまうのではないかと。特段悪いことをしているわけではなく、単に僕がクリエイターだったら使わないサービスかなと。

――ギルド的なやり方のほうが、クリエイターにとってメリットがあると。


高橋:タイアップ案件をとってくるタイプのプロダクションは、案件動画にコストを割くのをいやがるというか、低予算の動画で手間をかけずに利益をとるほうがメリットがある。だけど、クリエイターのほうからすれば、もっと予算をかけたいじゃないですか。例えば、企業から500万円出る案件で、単に「お茶美味しい〜」って言うだけの動画を出すよりは、そのうちの400万を使って人気タレントを呼んでコラボ動画にしたほうが、クリエイター的にはメリットがあるはずなんですよ。

――「あのYouTuberと人気タレントがコラボ!」とニュースバリューも生まれるわけですね。

高橋:それは利益率が下がってしまうことなので、プロダクション型のマネジメント会社は嫌がると思いますが、今のクリエイターさんは、自分のブランド価値を下げてまで、単順な案件動画を受けたい人はいないんじゃないでしょうか。少なくとも、国内トップクラスのクリエイターはそうだと思います。僕らとしては、面白い企画や制作費にそのお金を当てましょうと。スタンスとしては、テレビ局に近いかもしれないですね。

――高橋さんがマネジメントをしているヒカルさんも、近年は人気タレントとの共演が増えています。


高橋:ヒカルさんの動画でいうと、藤原竜也さんとの共演は、いま話したケースに近いですね。あの件は、お金の発生する案件ではなかったのですが、それ以外のメリットがあったので実現した企画です。プロダクション型のマネジメントだと、お金にならない動画はやらないと思いますが、僕らはこれは面白いと思ったし、今回はお金にならずとも、今後の仕事につながっていけば、後々変わってくると判断した。実際にいまは、YouTubeで映画の宣伝に関わるクリエイターも増えてきた。そういうことを見越して案件を受けていますし、そうした方が、リッチコンテンツを作れると確信しているので。

【カイジ】藤原竜也さんとEカード対決?勝てば「どうしてだよぉ」の名台詞を目の前で完全再現ww

――ギルドがエージェントとして関わっているヒカルさんにせよ、宮迫博之さんにせよ、YouTubeの急上昇ランキングの常連です。高橋さんの考える“バズる動画の要素”とは何でしょうか?


高橋:これは人による部分も大きいのですが、ヒカルさんや宮迫さんのように、炎上から復活させる場合の話をしますね。彼らは炎上したあと、多くの人から「なんとなく」嫌われていた。そういう時って、いくら動画を頑張っても、そもそも視聴者は見てくれないんです。

 ヒカルさんの炎上復帰の時もコラボ動画を増やした時期があって、それを踏まえて、宮迫さんがYouTubeチャンネルをスタートしたときも、まずはコラボ動画をたくさん公開しました。何故かというと、コラボ動画の場合、相手のチャンネルのファンの目にも触れるじゃないですか。
そこから興味を引いていった。

――しかしながら、いくら有名YouTuberとコラボしても、コンテンツそのものが面白くないと、視聴者は離れてしましますよね。現に、TVで人気のタレントでもYouTubeチャンネルで苦戦しているケースは多々ありますし。


高橋:これは地味な話になってしまうんですが、ひたすら数字を見ています。チャンネルスタート当初、あまり数字がとれない企画も結構あったので。幸いYouTubeは再生数や評価ボタン、視聴時間など様々な数字が確認できます。

 なかでも、再生数よりは視聴時間が大事なんですよ。途中で離脱されず、最後まで視聴される動画は、評価が高いということですから。視聴時間が長くて再生数が少ない動画は、サムネイルやタイトルの付け方に問題があることが多い。タイトルやサムネイルで釣ったりせず、中身も面白ければ、視聴時間が長くて再生数が高い動画になる。それを作るためには、日々データ検証をするしかないんです。

 例えば、宮迫さんのチャンネルだと、現在新型コロナウィルスの影響で外ロケが出来ないから、嫁迫さん(※宮迫博之氏の妻)の動画が多めになってるんですけど、これは正直「こすりすぎている」感もあって、本当は出演を減らして価値を高めたほうがいい。しかし今は状況が状況なので協力してもらっている。コロナが収束したら、出演が減ることになると思います。そういう細かいことを考えてやっていかないと、YouTubeって上手くいかないんです。

――とにかく数字をみて、PDCAを回すという。


高橋:なので「(必勝法は)こうだ!」とは言えないんですよね(笑)。他には、ヒカルさんの場合ですと、「時事ネタ」を取り入れるようにしています。経済産業省に行ったり、政治家と絡んだりと、ヒカルさんのファンではない人も興味を持つような、ネットニュース記事になるようなテーマを絡めることを意識していました。

 最近ですと、アリーナツアーが中止になったレペゼン地球とのコラボですが、通常ならヒカルさんと彼らがコラボしても、双方のファンしか見ない。けれど、アリーナツアー中止はネットニュースに大きく取り上げられ、今後の動きが注目されている「時事ネタ」なんです。そうなると、普段見ない人も興味を持ってくれる。そこは意識していますね。

レペゼン地球アリーナツアー中止でDJ社長に電話…ヒカル動きます

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる