“頂き女子りりちゃん”はいま映画化されるべきなのか? 実話を基にした映画の役割を考える

 恋愛感情を利用して、男性3人から合わせて1億円以上をだまし取った詐欺の罪などに問われた“頂き女子りりちゃん”こと渡邊真衣。渡邊のために情状証人として出廷した身元引受人である立花奈央子がプロデューサーを務める形で、ナラティブ・フィクション映画『頂き女子』が制作されることが発表された。

 渡邊は幼少期に父親からは暴力を振るわれ、母親からは心ない言葉をなげかけられ、家族に“絶望”したという。自身の存在意義を感じるために体を売り、ホストクラブでかつてない充足感を得たことでお金を遣い続けることに。お金を得るために、嘘をつき、相手の男性を心配させることでお金を騙し取る。ここで、“頂き女子りりちゃん”が誕生する。(※)

 ここまでなら詐欺事件の一つとして扱われたに過ぎなかっただろうが、“頂き女子りりちゃん”は自身の成功体験をマニュアル化して配布。『1ヶ月1000万稼ぐ頂き女子りりちゃんの「みんなを稼がせるマニュアル」』は10万字以上のボリュームで販売され、同種の犯罪を助長する結果となった。

 マニュアルを覗くと、誰かを愛したい人間の欲求をいかにくすぐるが懇切丁寧に書かれている。誤解を恐れずに言えば、“よくできている”。渡邊によって、およびこのマニュアルを利用をした人物によって生まれた被害者が多数いることは証明されているし、明確に罪を犯している以上、それを評価することはできない。しかし、彼女の存在、および彼女が生み出したものがなぜ多くの人の関心を呼び、支持され続けているのかは考える必要があるだろう。

 今回の映画化発表に対して、「被害者の方のお気持ちは?」「被害者の気持ちを考えたことはあるのだろうか……」「映画にするなんて残酷すぎる」という言葉がSNSなどではあがっている。本作がクラウドファンディングによって制作され、かつ利益が発生した場合はその一部を渡邊真衣支援プロジェクトの資金管理会社(合同会社いぬわん)に寄付し、弁済に充てると発表されていることも否定の声に繋がる要因となっている。

関連記事