『花咲舞』の半沢直樹・劇団ひとりはなぜイメージと違う? 日曜劇場・堺雅人と比較

『花咲舞』劇団ひとりと堺雅人を比較する

「大変ですね、お母さんは」

 『花咲舞が黙ってない』(日本テレビ系)の第5話冒頭に登場し、温泉を満喫し、隣から聞こえる舞(今田美桜)の声に耳を傾けながら相馬(山本耕史)にそう話しかけた男。この回のキーマンとなる人物とは思っていたが、まさか、“あの男”だったなんて……。そう、この男こそ、産業中央銀行 経営企画部 次長・半沢直樹(劇団ひとり)である。

 本作は、作家・池井戸潤の同名小説『不祥事』が原作だが、半沢は同小説から登場。この小説は杏が主演した『花咲舞が黙ってない』第2シリーズ(2015年/日本テレビ系)が終了後に連載されたもので、杏版のドラマには半沢は登場しない。つまり、本作に半沢が登場したということは、ここから今田美桜版のドラマがスタートするということである。

 「半沢直樹」といえば日曜劇場『半沢直樹』シリーズ(TBS系)の半沢直樹(堺雅人)が真っ先に思い浮かぶだろう。堺雅人が演じた半沢は、曲がったことが大嫌いで銀行の内部から不正を次々と暴くような人物。また、負けず嫌いでもあり、「やられたらやり返す、倍返しだ!」の決めゼリフに象徴されるように、不正をしている側に出し抜かれることを最も嫌がっていた。あちらの半沢が、自らの内に燃えたぎるような情熱を秘め、粛々と仕事をこなしていく姿を見せていたからだろう、『花咲舞が黙ってない』に登場し劇団ひとりが演じた半沢には、多くの人が違和感を感じたはずだ。

 SNS上からも「イメージと違う」との声が多く見られた。こちらの半沢は、なんだかのらりくらり、ちょっとヘラヘラしているようにも見えるのだ。しかも、舞たちが調査をしてやっと作った東京第一銀行の融資計画を半沢はそのまま流用し、増額する形で融資先に提案。昇仙峡(菊地凛子)に「やり方が汚い」と言われてもなんのそので、開き直った態度を取っているのである。一言で言って、悪そうだ。もし、こういうタイプがどこかの支店長になっていたら、それこそ、舞が黙っていないだろう。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる