フィルム上映がなぜ特別なものに? “コンテンツ文化”への変化がもたらした映画館の在り方

 いま公開中のクリストファー・ノーラン監督の『オッペンハイマー』の上映劇場一覧を眺めていると、「IMAX」や「Dolby Cinema」といったラージスクリーンフォーマットの上映形態と同じように、「35mmフィルム上映」と明記されている劇場がほんのわずかだけある。国内の映画館における上映方式の主流がフィルム(概ね35mm)からデジタル(DCP)に移り変わってからもう10年以上が経つわけだが、それまで“普通”だったフィルム上映は少数派になったというより、すっかり“特別”なものになりつつあるようだ。

 まだギリギリ消費税導入前の平成超初期に生まれた筆者の世代ではフィルム上映が当たり前であり、率直にいって35mmだからなにか特別なものが味わえるという感覚はいまもほとんどない。厳密には集約されている情報量に違いがあったり、映画的なルックや特有のあたたかみを求めてフィルム至上主義を貫く人も少なくないが、いまやそこにこだわっていたら映画館で映画を観られなくなるほど選択肢は乏しい。もっとも、映写機から放たれてスクリーンに投影された光と像を浴びるという映画の基本原理はどちらでも共通しているので、“観る”という一点においては両者にさほど大きな違いがあるとは思っていないほどだ。

 たしか初めて「デジタル上映」なるものに遭遇したのは、『トイ・ストーリー2』か『ダイナソー』か、いずれにしても有楽町の日劇プラザであった。その時に抱いた感想は、「なんだか目が疲れる」という漠然としたものであったと記憶している。そこからおよそ10年近くをかけて、映画館は軒並みシネコン化していき、同時にほとんどがデジタル上映へとシフトしていく。おそらくこの10年ぐらいでオープンしたシネコンや他の小さな映画館であっても、フィルム上映に対応していないところがほとんどであろう。

 10年ほど前のことになるが、筆者は横浜のとあるシネコンで映写スタッフとして勤務していた。その劇場は2010年にオープンして、初めの頃は13あるスクリーンすべてにフィルムとデジタルの映写機両方が導入されていたのだが、2015年の春には11のスクリーンでフィルム映写機が撤去。勤務していた3年ほどのあいだでフィルム映写機が使用されたのは、DCPが作られていなかった『映画ふたりはプリキュア Max Heart』のイベント上映のとき限りだった。

 先述の『オッペンハイマー』を35mmで上映している109シネマズプレミアム新宿は、昨年オープンしてまもなく1周年を迎える。以前取材に伺った際に、現役バリバリで稼働しているフィルム映写機を見させてもらったが、この映写機もどこか地方の映画館で使われなくなったものを譲ってもらったものだという。国内でのフィルム映写機の製造は2012年に終わっており、海外でも10年前にキノトン社が製造中止を発表。フィルムそれ自体の生産も相次いで縮小され、現像所も事業を終え、映写機はいまあるものしか使えない。フィルム上映という文化は、まさに消滅の方向にしか向かっておらず、明日突然終わってもおかしくない状況にあるのだ。

 そうした事情を踏まえると、“失われようとしている貴重な文化を味わう”という意味においての特別感は存在しているのだが、そんな消極的な特別感は本当に特別なのだろうか。そもそもなぜ映画はフィルムからデジタルに移行したのか、そこにはいくつもの理由が存在するはずだ。例えばクリエイションの面でいえば、ノーランやクエンティン・タランティーノなど、現在もフィルムで映画を撮ることをモットーにしている監督がいるわけだが、そこにはフィルムでしか実現し得ない彼らのビジョンがあるからに他ならない。とはいえフィルムでの映画づくりは様々な面でコストがかかる。それこそ自主やインディペンデント映画であれば、予算がカツカツなのだから、近年のようにiPhoneひとつですべてが完結するに越したことはない。

関連記事