『鎌倉殿の13人』研ぎ澄まされていく三谷幸喜の脚本 伏線にとどまらない“過程”の秀逸さ

 「今後しばらくは、菅田(将暉演じる)義経が、どこで誰と会い、その言動によって、良くも悪くも相手に対して、どんな感情をもたらせていくのか――それが本作の大きな見どころになっていくのだろう」という記事(「菅田将暉の源義経から目を離すな! 『鎌倉殿の13人』では“悲劇の天才”にならない?」)を書いてから約3カ月。

菅田将暉の源義経から目を離すな! 『鎌倉殿の13人』では“悲劇の天才”にならない?

三谷幸喜の脚本ならば、きっと何かを仕掛けてくるだろう。そして、菅田将暉ならば、間違いなくやってくれるだろう。そんな、決して少なく…

 それはどうやら、ドラマの中の登場人物たちに限った話ではなかったようだ。まさか観ているこちらにも、これほどまで複雑な感情をもたらせながら、この物語から去っていくことになろうとは。なるほど、これが世に言う「判官びいき」というやつなのか。5月22日に放送されたNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第20回「帰ってきた義経」を観たあとの率直な感想だ。やはり、恐るべしは、菅田将暉の演技力――ということなのか。もちろん、それもあるだろう。

 第20回の最後。変わり果てた姿で鎌倉に「帰ってきた義経」と、ようやく「再会」を果たした兄・頼朝(大泉洋)は、唇を震わせながら、こう語り掛けるのだった。

「九郎、よう頑張ったな……。さあ、話してくれ。一ノ谷、屋島、壇ノ浦……どのようにして、平家を討ち果たしたのか。お前の口から聞きたいのだ……」

 そして、目の前に置かれた漆塗りの「首桶」を抱きしめながら、声を振り絞って叫ぶのだ。「すまん、九郎……」と。そこで思い起こされるのは、ふたりが運命の「再会」を果たした、あのシーンだった。

 兄・頼朝とようやく「再会」を果たした弟・義経は、はにかんだ笑顔を浮かべながら、こう言うのだった。「兄上のために、この命捧げます!」と。そんな義経を強く抱きしめながら、「九郎……よう来てくれた」と涙を流す頼朝。その舞台となったのは、黄瀬川のほとり。第9回「決戦前夜」の1シーンだ。

 あるいは、今から思えば、ふたりの今生の別れの場面でもあった、第14回「都の義仲」の1シーン。出陣のあいさつをするため、屋敷を訪れた義経に向かって頼朝は言う。「黄瀬川のほとりでお前と再会してから今日に至るまで、じっくりふたりきりで話したことはなかったな」、「戦から戻ったら語りつくそうぞ」。それを受けて義経は言う。「いかにして義仲(青木崇高)を倒したか、いかにして平家を滅ぼしたか、夜を徹して兄上にお話しする日を夢見て、九郎は戦ってまいります!」と。

 まるで、そのラストシーンから逆算したように、回をまたいで周到に張り巡らされていた「伏線」が、今ようやく回収されたのだ。そう、真に恐るべしは、緻密に練り込まれ、視聴者を見事に翻弄してきた、三谷幸喜の脚本にこそあるのかもしれない。もちろん、張り巡らされた「伏線」は、単に回収されるためだけのものではない。その「過程」を経ることによって視聴者は、彼らの思わぬ一面を垣間見たり、ひと言では言い表せない複雑な「内面」や「人物像」を、いつのまにか思い描くことができるようになっているのだから。

 「歴史」の中における「死」は、あくまでも「結果」に過ぎない。けれども、「ドラマ」においては、そうではない。視聴者は、その「結果」を目の当たりにしながら、そこに至るまでの「過程」に、さまざまな思いをめぐらせることができるのだから。「どうして、こうなったのか」、「こうなる以外の道はなかったのか」、「もしあったとすれば、それは一体、どの時点だったのか」。そうやって「想像」することこそが、「ドラマ」を観ることの醍醐味のひとつであり、視聴者にそうさせることが、すぐれた脚本の何よりの条件なのだろう。

関連記事