70年~80年代名作のリメイクや続編が増えた理由とは? 『コブラ会』『透明人間』などから探る

 皆さんは、なぜハリウッドで頻繁に続編、前日譚、そしてリメイク作品が手がけられるのかと、過去に思ったことはないだろうか? 近年、鑑賞してきた映画の中で、前例のないスマートで、独創性のある作品に出会うことは、ごく稀であると思ったことはないだろうか?

 そんなハリウッドで続編、前日譚、リメイク作品が増えた理由の1つに、ここ10年間のディズニーの成功にある。ディズニーは過去に興行的に成功したアニメ『シンデレラ』『美女と野獣』『アラジン』などを、今度は実写リメイク化することで、新たな若い世代に作品を新鮮に届けながら、子供連れの観客も呼び込むことに成功した。さらにディズニーは、2009年に米国最大のコミック出版社マーベル・エンターテインメントを買収したことで、多くのアメコミを続編、前日譚で実写化させたり、シリーズ化させることで、家族全員が観れる映画シリーズを作り上げてきた。

『ムーラン』ディズニープラス会員、プレミアアクセスで独占配信中(c)2020 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

 つまり、続編、前日譚、リメイク作品を手がけるということは、ハリウッドのスタジオにとっては、ある意味、成功したオリジナル映画という知的財産を所有し、それを利用して、この不安定なハリウッドの映画界で安定した興行収入を見込める経営対策をずっと図ってきたということなのだ。ただこの形態自体は、最近始まったことではなく、長年ハリウッドが行ってきたことでもあって、ディズニーだけでなく、ソニー・ピクチャーズの『スパイダーマン』シリーズ、20世紀フォックス(現、20世紀スタジオ)の『X-Men』シリーズなどで、同様の対策を取ってきた。

 だが、こういったスタジオの大作の成功で、人々が独立系映画に足を運ぶ機会が少なくなったのは事実だ。2017年の調査によると、独立系映画の全体の5分の3が劇場公開され、残りの5分の2は(劇場公開なしで)配信されている。ただ、その公開された独立系映画の中で、製作者が自費で映画館を借りて上映している作品もあるため、ごく少数の独立系映画作品しか、興行的には成功していないと言える。

 それに、独立系映画が多く出展されるサンダンス映画祭では、高く評価された独立系映画は、Netflix、Amazon、HBOなどに買い付けられ、映画館の上映というルートを辿らず配信されるケースも、近年では良く見られる傾向だ。その上、人々は大作は大きな映画館のスクリーンで観たいが、Netflix、Amazonプライム・ビデオ、Huluなどの動画配信サービスの台頭により、独立系映画は、映画公開後の動画配信サービスまで待つという人々も、近年はかなり増えている。

『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』(c)2019 ANNAPURNA PICTURES, LLC. All Rights Reserved.

 したがって、原作もないオリジナルストーリーで製作された映画で成功することは、実際にはかなり難しい。その例として、昨年アメリカで最も批評家の間で評価の高かったオリジナル映画『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』でさえ、世界興行はわずか2400万ドルだった。当然、そういった独立系映画を、我々観客が映画館で鑑賞することでサポートしなければ、このようなオリジナル映画を作ることに、スタジオは二の足を踏むことになる。もちろん、この未曾有の状況下に堕ちっているコロナ禍では、経営難に陥っているハリウッドのスタジオが、それほどお金にならない独立系映画を自ら製作して、冒険することは余計に少なくなるだろう。

 ところが、そんなコロナ禍でハリウッドのスタジオは、新たな制作形態を打ち出していることがわかった。それは、1970年~80年代に生まれたハリウッドの名作、カルト的作品、ヒット作を、新たに続編、前日譚、そしてリメイク作品として手がけることだ。ここ1、2年で、その数が圧倒的に増えているのだ。今回は、なぜそのような形態がハリウッドで、今注目されているのか、下記でその新作を紹介しながら、その理由について検証していきたい。

関連記事