まるでスポーツの団体戦! 『バッド・ジーニアス』の後ろめたくも清々しい映画体験

まるでスポーツ団体戦『バッド・ジーニアス』

 この、えもいわれぬ緊張感に息苦しさを感じた方は、なにかしら後ろめたい気持ちがあるのではないのだろうか(……いや、疑うわけではない)。ランニングタイム130分のタイ映画『バッド・ジーニアス 危険な天才たち』は、高校生による集団カンニングを描いているが、終始緊張が走り続けるそのさまは、まるでスポーツの団体戦のようである。

 中国で実際に起きた集団不正入試事件をモチーフにした本作は、ある種の犯罪を軸とした「犯罪映画」であるが、高校生が主体だとあって、「青春映画」的側面も持ち、子どもたちそれぞれの将来のための学力試験ということで親の介入は避けられず、「親子(父娘)映画」的側面をも持っている。

 そんな映画ジャンルをリズミカルに横断しながらこの緊張感が持続するのは、古今東西にある犯罪映画のどれよりも、観客の誰しもが身に覚えがある、誰しもが経験したことのある「試験」という状況が舞台として設定されていることが前提としてあると感じるのは、筆者だけだろうか。試験の規模の大小を問わなければ、目の前の問題がなかなか解けず、誰かの答案を「見たい」と思った経験や、あるいは苦戦している友人に「見せてあげたい」と思った経験は誰しもあるだろう。

 この物語の登場人物たちもまた、そんな個々の想いが交錯し、マジメに勉強するのではなく、彼らはカンニングするために「手法」や「戦法」を生み出し、試験は孤独な戦いではなく、チームワークが重要な団体戦へと変わっていく。それらを、まるでスピーディーなゲーム展開のスポーツのように、右へ左へ、上へ下へと動く扇情的なカメラワークとダイナミックな編集とで、手に汗握る、そして片時も目が離せない映画体験へと、テレビCMやMVを多く手がけてきたナタウット・プーンピリヤ監督は仕上げている。

 主人公たちの額に浮かぶ大粒の汗の玉は、カンニング行為の後ろめたさの証であるのと同時に、いつかの私たちの額に浮かんでいたものと同じように輝いても見える。秘密の共有、試験や試験監督といった「共通の敵」を持つことが、チームの結束力を高めるために大きな役割を果たすということは、恐らく多くの方が身をもって知っているところだろう。彼女らのような後ろめたい行為などではなくとも、試験を前にして、みなが一様にソワソワするのは、あれはまさに共通の敵を前にした一体感だともいえる。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる