50年前の小説、有吉佐和子『青い壺』令和の時代になぜベストセラーに? 担当編集者に聞くヒットの背景

一度は書店から消えた小説

 1977年刊行の有吉佐和子の小説『青い壺』が今、ベストセラーとなっている。本作は書店から一度姿を消し、2011年に復刊されて話題となっている異色作でもある。復刊から10年以上の時が経った令和の今、なぜヒットしているのだろうか。きっかけとなったのは小説家・原田ひ香による文庫帯のコメントだと担当編集者である文藝春秋・文春文庫部の山口由紀子氏は言う。 

「原田ひ香さんが『青い壺』を賞賛している記事を見かけて、私自身原田さんの小説がすごく好きだったこともあり、2022年の末に帯のコメントをお願いしました。

 (原田ひ香氏のコメントが載った)帯をつけてから書店での動きがずいぶん良い、これはイケると営業担当者が気づいて、細やかに書店対応をして本を送り込み”仕掛け販売”を行ってくれました。さらに新聞広告をうつとその反応も非常に良くて、主に50代以上の本好きの読者に対して上手く訴求することができたのかと思います」(山口氏)

 一つずつ施策を図ることで、少しずつ読者層を拡大していくことに成功した本作。そしてテレビで紹介されたことにより、さらに多くの読者の獲得に繋がったそうだ。

「2024年11月28日放送の『おはよう日本』では9分間もの特集を組んでいただき、今までで一番大きな反響がありました。いい本ないかなと探している読書好きの人たちのさらに外側、なんとなくテレビをつけていて、有吉佐和子という名前や今どきの本じゃないのに売れているということに反応し興味を持ってくれた人にバッと広がった感じがありました。

 放送後、Xで「入院中の母に『青い壺』を買ってきてくれと言われた」という投稿を見かけたり、友人から「久しぶりに書店に行った」という声を聞いたりとテレビの効果を実感しました。自分に置き換えてもそうですが、売れ出した時って”売れてる”こと自体に興味を持つ人の数も結構いると思います」(山口氏)

 「人は、3回ぐらい同じ話題を目にするとようやく行動を起こす」といったデータもあるそうで、ただ「テレビで紹介された」からではなく、「書店における訴求、新聞広告と段階を経てテレビで紹介された」ことによってさらに売れるタームに突入したと言えそうだ。

関連記事