「具体と抽象」なぜ今トレンドに? ベストセラー著者・細谷功氏に聞く、思考を整理する方法

■具体と抽象ってどういうこと?

細谷功『「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』(PHP研究所)『13歳から鍛える具体と抽象』(東洋経済新報社)

 「ものの考え方」の根本的なテクニックとそこに込められた思想が学べる書籍として話題となっているのが、ビジネスコンサルタントの細谷功氏の著書である『「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』だ。低年齢向けに書かれた『13歳から鍛える具体と抽象』も出版されており、こちらも昨年の出版以来ロングセラーとなっている。

  ビジネスパーソンから学生に至るまで、思考を整理するための手掛かりとして静かなトレンドとなっている「具体と抽象」をめぐる一連の書籍。これらの本は何を訴えようとし、具体と抽象を行き来する思考にはどのようなメリットがあるのだろうか。著者である細谷氏に、改めて「具体と抽象」を用いた思考について語っていただいた。

──これまでのご著書にも書かれていることではあるのですが、「具体」と「抽象」という概念について、ここで初めて触れるという方に向けて改めてご説明いただければと思います。

  まず、皆さんは「具体と抽象」という言葉から何を連想するでしょうか? 「具体」という言葉が使われる機会は、例えば「具体的に言うと」とか「もっと具体的にしてください」といった形で、「ふわっとした言葉」をもう少しわかりやすくして欲しいときに使うことが多いと思います。

──そうですね。ふわっとしてつかみどころがない概念をわかりやすく理解するために「具体的にする」という操作が挟まる……というイメージだと思います。

  逆に言うと、ここで「ふわっとした」と表現したもの、それこそが「抽象的なもの」ということになります。このように、「具体と抽象」という言葉がよく登場するのは「わかりやすい具体」と「わかりにくい抽象」といった場面が多いかと思います。ただしこれでは「具体と抽象」、特に「抽象」に関してはほんの一部しか理解していることにはなりません。特に抽象がもっている「とんでもない長所」については、解説が必要だと思います。これは、最も基本的な「具体と抽象」の関係を図示したものです。

「野菜そのもの」は存在はしていないので描いたり触ることができるように絵にすることは不可能である。

──「野菜」という概念の下に、きゅうりやにんじんといった具体的な野菜がぶら下がっていますね。

 皆さんよくご存じのきゅうりやニンジンやナス、玉ねぎ、トマトといった個別の具体的なものをまとめて私たちは野菜といいます。でも考えてみれば、「野菜」というものそのものは存在するわけではないし、「野菜(というもの)の絵を描いて」と言われても、「その具体例」はいくらでも描けますが、「野菜そのもの」を見てわかるように描いたり、触ることができるように存在させることは実は不可能ですね。

──例えば、いろいろな野菜をたくさん描いて「これが野菜です」といったところで、それは「にんじん」や「きゅうり」や「なす」がたくさん描いてある絵でしかない……ということですね。

  これらの関係から、もう少し「具体と抽象」の関係が見えてきます。それらを簡単に比較表にまとめます。

関連記事