男性自衛官、手榴弾の訓練中に死亡 昭和33年以来の事故に「破片を飛ばす兵器」のルーツと恐ろしさ

■昭和33年以来の死亡事故

photo:svenver weij(unsplash)

 6月30日、山梨県の北富士演習場において、訓練中に手榴弾が爆発。飛び散った破片によって男性自衛官が死亡するという痛ましい事故が発生した。

  死亡した隊員は自分で手榴弾を投げたわけではなく、射撃係という立場だった。訓練のプロセスを確認したり、手榴弾を投擲する号令をかけたりする役目である。また、手榴弾投擲後は遮蔽物の影に隠れることになっており、通常ならば命に関わることはない。陸自の隊員が手榴弾によって死亡したのは昭和33年に発生した事故以来とのことで、イレギュラーな事態が発生しなければ、さほど危険な訓練ではないことがわかる。詳しい事故原因は調査中だ。

  この自衛官の死亡原因は「手榴弾の破片が当たったこと」である。手榴弾は映画などでよく見られる武器であり、また「爆弾」のマークは危険や失敗のアイコンとしてお馴染みのものとなっている。が、「手榴弾は破片を飛ばす兵器である」という点は、フィクションなどでも案外ちゃんと描写されておらず、さほど知られていないように思う。ここでは、手榴弾とはどのような歴史と特徴を持つ兵器なのかについてまとめてみたい。

  火薬が武器として使われるようになったのは、10〜11世紀の中国、五代から宋の時代だとされている。仙薬を合成するための煉丹術によって硝石と硫黄と木炭を合成する黒色火薬が7世紀ごろに生み出され、そこから400年余りの間に火薬を使用した数多くの武器が生み出された。火薬を使った兵器には火炎自体で敵を殺傷する燃焼性火器、火薬の爆発力で敵を殺傷する爆発性火器、火薬の燃焼エネルギーで物体を飛ばして敵を殺傷する投射性火器の3種があるが、960年から1279年まで続いた宋代にはこの3種の火器全てが発明されていたという。

  爆発性火器である手榴弾は、この時代の中国では「震天雷(しんてんらい)」と呼ばれていた。これは一種の炸裂弾で、陶器や金属でできた外殻の内部に火薬や金属片を仕込み、火薬の爆発によって発生する爆風と火炎、爆散する破片で敵を殺傷する兵器だった。また、南宋の頃に攻城戦において防御側が使用した兵器として「西瓜炮(せいかほう)」というものもある。

  これは麻布で包んだ紙製の容器の中に、火薬と小さな撒菱(まきびし)、それに火老鼠(かろうそ)と呼ばれる木片い細い鉄の鉤針を植えたものを多数入れ、導火線で点火して敵に投げ込むものだった。モンゴル帝国が日本に侵攻した際に使ったという記録が残る「てつはう」も、この類の兵器だったとされる。

関連記事