『呪術廻戦』虎杖悠仁と釘崎野薔薇、タッグとしての相性は? 「起首雷同編」の戦いを考察
※本稿にはネタバレを含みます。未読の方はご注意ください。
アニメ『呪術廻戦』(TBS系)では呪術高専東京校と京都校のバトルを描いた交流会編が終わり、3月13日からは起首雷同編がスタートしたが、26日の放送で第一期が終了。起首雷同編の登場人物や流れは今後のストーリーにも関わってくる。今一度おさらいしておこう。
起首雷同編は、オートロックや玄関の不具合を主張する人物が呪霊によって刺殺されたことから事件がスタートする。被害者3名は伏黒恵と同じ浦見東中学の卒業生で、自殺の名所・八十八橋で度胸試しのバンジージャンプをしていたという共通点を持つ。
そもそも、呪胎九相図とは明治の初め、史上最悪の術師と言われている加茂憲倫が呪霊の子を孕む女性に懐妊と堕胎を9度繰り返させて生まれた呪物。これだけでいかにおどろおどろしい存在かがわかる。その後特級呪物として高専が保管していたが、交流会で真人が奪取。無理やり人間に受肉させたことで脹相、壊相、血塗が復活した。
脹相、壊相、血塗はとにかく兄弟愛が強い。原作の中にも、「150年お互いの存在だけを頼りに封印を保ってきた」、「壊相は血塗のために 血塗は俺(脹相)のために 俺は壊相のために生きる」、「俺たちは三人で一つだ」というセリフが出てきている。
そもそも夏油側についたのも、長男の脹相が「呪霊が描く未来の方が俺達にとって都合がいい」と判断したためだ。これだけの強い絆があるからこそ、壊相と血塗が倒されたことを離れた場所にいる脹相は感じ取ることができたのである。