ももいろクローバーZやYOASOBIのサポートでも活躍 やまもとひかるが目指す、理想のベーシスト/アーティスト像
ももいろクローバーZとYOASOBI、対照的な2組でのサポート経験
――現在サポートとしてはももいろクローバーZとYOASOBIに関わられていますが、わりと両極端な2組だと思うんですね。ももクロは凄腕のいろんなミュージシャンが参加している現場で、YOASOBIはもっとバンドっぽい印象があります。それぞれの現場の魅力を教えてください。
やまもと:ももクロさんに関しては、「ももクロバンドじゃなきゃ見れない」っていう組み合わせが多くて、それこそひなっちさんも参加されてたり、柏倉(隆史)さんがドラムを叩いてたり、今年の夏はイエモンのANNIE(THE YELLOW MONKEY/菊地英二)さんとやらせていただいたり。そういう人たちに対して、ももクロさんの現場は「好きにやっていいです」っていうスタンスなので、演奏する人によって全然違う曲に聴こえたりもするけど、本人たちが「これはできない」ということはなくて。
――ももクロ本人たちはどんな演奏にも合わせられると。
やまもと:そうなんです。フェスだとぶっつけ本番で本人合わせみたいなことも多くて、今までと全然違うフィルインが入ってたとしても、常に堂々とされていて。プロフェッショナルな集団だと思うので、すごく貴重な現場でやらせてもらえてるなって。
――「お台場フォーク村」(『しおこうじ玉井詩織×坂崎幸之助のお台場フォーク村NEXT』/フジテレビNEXT)がきっかけでバンドに参加することになったと思うんですけど、最初はどうだったんですか?
やまもと:ロッキン(『ROCK IN JAPAN FESTIVAL』)でライブを観たことがあったり、ももクロバンドがすごいことは知っていたので、「大丈夫かな?」とは思いました。最初がわりと急に「今からリハ来て」みたいな感じで始まって、着いたらすぐに譜面をもらってワーッとやるっていう、わりとイレギュラーな感じだったので、だから受け入れてもらえたところもあるかもしれないです。当時ペーペーの私が入っても成立できたのは、周りの方のお力も大きかったと思います。
――小さいころからピアノをやられていて、すぐに譜面に対応できたのは大きかったでしょうね。
やまもと:そうですね。私はピアノとエレクトーンもやっていたし、ベースを始めたころは「この曲弾きたい」と思ったら、玉譜に起こしたりもしていて。なので、今もももクロさんでは譜面を見ながらやってるし、YOASOBIだと私が譜面を作ってるんです。
――YOASOBIはももクロとは逆に、サポートでもバンド感がありますよね。
やまもと:本当に真逆というか、すごくバンドっぽいですね。リハも何度も入るし、お仕事のリハ以外でも、リズム隊で練習したり、バンドだけで練習したりして、それは他の現場だと絶対ないことだし、それに付随して一緒にご飯を食べたり、お酒を飲んだりする時間も多いので、本当にバンドみたいな距離感でやらせてもらえていて。見ている人からも「6人でひとつなのが伝わる」と言ってもらえることが多いですね。YOASOBIバンドでしか出せない空気感みたいなものはあるんじゃないかと思います。
――その感じはもともとバンドをやっていたAyaseくんの意向が強いだろうし、きっとひかるさんとしても求めていたものですよね。
やまもと:そうですね。もちろんYOASOBIは2人なんですけど、YOASOBIバンドは基本固定メンバーで、ちゃんと一人ひとりをフィーチャーしてくれたりもするので、その感じは私がもともと好きだったSCANDALにも近くて、「こういうことがやりたかった」と思いました。
――演奏面に関して言うと、YOASOBIの楽曲は打ち込みで作られているので、それを生演奏で再現するためにエレベやシンベを使い分けていると思いますが、その面白さや難しさをどのように感じていますか?
やまもと:最初にリハーサルを始めたころは、「夜に駆ける」だけがどうしても上手くハマらなくて、一緒にサポートをしているドラムの仄雲とリズム隊練習をめちゃめちゃやりました。全体リハの中で「ちょっと遅く聴こえる」みたいに言われることが多かったんですよね。プレイ的にはオクターブがずっと続くんですけど、スラップでやったり、指でやったり、ピックでやったり、同期との兼ね合いも考えつつ、いろいろ試して、最終的にはMIDIのアタック感が必要かもねっていうことで、ピック弾きになったんです。音源の打ち込みの雰囲気を残しつつ、生演奏っぽさを出すのは難しくて、いっぱい練習しました。
――他にも苦労した曲はありますか?
やまもと:「三原色」は曲を作ってる段階でAyaseさんから電話がかかってきて、「次の曲はベース弾くの無理かもしれないけど、よろしく」みたいなことを言われて(笑)、実際すごく難しくて。なおかつ、ももクロバンドとは違って、YOASOBIの曲は自分の手癖で崩してしまうのは違うと思うので、そのいい塩梅を見つけるのが難しかったですね。あとは、この曲も疾走感を出すのが難しくて、「三原色」はBPM128、「夜に駆ける」はBPM130で、YOASOBIの曲はBPM130周辺の曲が多いんですけど、忙しくプレイしているとどうしてももったり聴こえてしまうんですよね。でも回数を重ねる中で、だんだん悩む時間は短くなってきました。
――「祝福」はレコーディングにも参加されていて、YOASOBIの曲でベースが生なのは初めてですよね。そこはAyaseくんの趣向の変化の表れなのでしょうか?
やまもと:そうかもしれないです。普段はエレキベースの音を打ち込んでいて、同じくらいのBPMの「怪物」とかはシンセベースだったんですけど、「ああいうバンド感の曲は生の方がいいかも」って。納期の直前まで悩んでたみたいなんですけど、たしかYOASOBIのリハをやった後に、「今日この後RECできない?」って言われて、そのまま機材を持っていってレコーディングをしました。
――やっぱり、バンドでライブをやるようになった影響は大きいんでしょうね。
やまもと:影響はあると思います。生バンドのリハが始まってからは、Ayaseさん本人も「この人が叩いたらこうなる」とか「この人が弾いたらこうなる」みたいに、生演奏の様子を思い浮かべながら曲を作るようになったと言ってましたね。