小説『モンパルナス1934~キャンティ前史~』エピソード12 アヅマカブキとキャパ 村井邦彦・吉田俊宏 作

アヅマカブキとキャパ#2

パリ・モンパルナスのカフェ「ル・ドーム」

 1954年1月、浩史は懐かしいモンパルナス通りを歩いていた。プラタナスの枯葉と新聞紙が風に舞っている。ラ・クーポール、ル・ドーム、通りを渡った先のル・セレクト、ラ・ロトンド。カフェのたたずまいもほとんど変わっていない。
 2月からニューヨークで吾妻徳穂一座による日本舞踊の公演が始まる。その前に彼の原点となった街を訪れたのだった。
 智恵子のアパルトマンは交差点のすぐ近くにあった。かつて藤田嗣治が住んでいたアパルトマンの隣だ。
「やあ、元気かい」
 浩史はコートを椅子の背にかけた。
「順調よ」
 智恵子はそう答えたが、少し疲れているようにも見える。
「あら、その茶色の革靴、今も履いてくれているのね」
「もちろんさ。2年前だったかな。誕生日に贈ってくれたのは」
「3年前よ…。そうそう、暮れにルクセンブルクで演奏したの」
「ほお、活躍しているんだな。その前にシャイヨー宮でもリサイタルをやって大成功だったらしいね。おめでとう」
「ええ、ありがとう。毎日新聞を読んだのね。書いたのは欧州総局長の板倉さんよ。この部屋も板倉さんが手配してくださったの」
 浩史は智恵子がすき焼きをつくってくれた日を思い出していた。知り合って間もないころだった。もう20年近く前になるのか。彼女といれば、何もかもがうまく行くと信じていた。

「すっかりお邪魔しちゃったね。そろそろ行かなくちゃ」
 浩史はワイングラスを置き、立ち上がってコートを手に取った。
「えっ、昼に来たばかりじゃないの」
「ニューヨーク行きの切符を手配してあるんだ。徳穂さんたちを待たせちゃいけない。君もピアノの練習があるんだろう?」
 浩史は部屋の半分を占領しているグランドピアノをポロンと鳴らしてドアに向かった。
「じゃあ、元気で」
「うん。徳穂さんによろしく。アメリカ公演の成功を祈っているわ」
「ありがとう。君も頑張って」
 階段を下りていく途中で、ピアノの音が聴こえてきた。彼の好きなブラームスの間奏曲だ。
「そういえば山中湖でも弾いてくれた。ちょうど戦争が終わった日だったな」
 浩史はそうつぶやいて、ふと下を向いた。固く結んでいたはずの靴紐がほどけていた。

 浩史がホテルからマグナム・フォトのパリ支社に電話をかけると、若い女性の事務員がぶっきらぼうに応対した。「シロー・カワゾエ」と名乗ると驚きの声を上げ、急に態度を変えた。どうやら主宰者のロバート・キャパは古い友人の話を社員に何度も聞かせているようだ。残念ながらキャパはスイスに出かけていて不在だった。
 キャパに会えなかった代わりに、ニューヨーク行きのエール・フランスの機中で思わぬ人物と乗り合わせた。キャパと一緒にマグナム・フォトを旗揚げしたデヴィッド・シーモアだ。ラ・クーポールやル・ドームで何度も朝まで語り合った。ポーランド出身の白人だが、浩史より背が低い。広すぎるくらいだった額は、さらに後退している。間違いない、シムだ。
「シム…。シムじゃないか。君はデイヴ・シーモアだろう?」
「おお、シロー。懐かしいなあ。何年ぶりだろう。僕も人のことは言えないけど、モンパルナスの色男もすっかりおじさんになったな」
 シムは機中で自分の撮った大量の写真を浩史に見せて「ニューヨークに着いたらキャパの弟を訪ねるといい」とアドバイスした。

 コーネル・キャパはマグナム・フォトの入り口で浩史を温かく迎えてくれた。太くて濃い眉、人懐こい笑顔。兄のロバート・キャパこと、アンドレ・フリードマンにそっくりだ。コーネルは「あなたは兄の恩人で、我々家族の恩人でもある」と繰り返し語った。浩史はこれからソル・ヒューロックのプロデュースで日本舞踊の全米公演を始めると打ち明けた。
「それは実に興味深い試みです。ヒューロックが付いていれば心配ないでしょうけど、私に恩返しをさせてください。一緒についてきていただけますか」
 コーネルは浩史を連れ、ニューヨークにある新聞社やラジオ局、雑誌社を回った。彼自身も「ライフ」誌の写真家として活躍しているが、ロバート・キャパの威光は絶大のようで、どこに行っても幹部の部屋にすんなりと通された。
「やあ、コーネル。元気かい」
「ええ、社長。相変わらず調子が良さそうですね。日本から来た友人を紹介しましょう。ミスター・カワゾエ。私たち家族の恩人です。兄弟のような存在ですよ」
 兄譲りの人懐こさがコーネルの武器のようだ。
「パリで食い詰めていたアンドレ・フリードマンに生きる力を与えた日本人というのは、あなたでしたか」
 無理やり背広を着せたビヤ樽のようなN新聞社長が立ち上がり、浩史に握手を求めた。
「私はアンドレというユニークな男と妙に馬が合って、一緒に遊んでいただけですよ」
「戦前のモンパルナスは世界の芸術の中心でしたからなあ」
「はい。今や世界の中心はここニューヨークですね」
 浩史が言うと、社長は膨らんだ丸い顔を赤らめてうれしそうに笑った。
「ミスター・カワゾエ、何でも協力しましょう。ジャパニーズ・ダンスのステージとなれば、アメリカ人も興味津々のはずです」
 翌日からニューヨークの各紙に相次いで前触れ記事が載り、ラジオで著名人たちが「これは必見だ」と好意的な発言をした。集客に影響がないわけがなかった。

ニューヨークのペンシルベニア駅でお披露目をする「アヅマカブキ」の踊り手たち。左端が吾妻徳穂(1954年2月5日付「ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン」紙より)

 浩史はブロードウェイ近くにある古いビルの一室に入った。ヒューロックを交えた打ち合わせが始まる時間だった。
「あら、川添さん、いいところにいらっしゃったわ。どうにかしてくださいよ」
 徳穂が浩史の腕をつかみ、悲鳴にも似た声で言った。
「いったい、どうしたんだい?」
「これですよ、これ」
 彼女は壁に立てかけられた公演の大看板を指さした。タイトルがローマ字ではなく、カタカナで大書されている。
「へえー、アヅマカブキか」
「感心している場合じゃありませんよ。私たちがやっているのは歌舞伎ではなく、日本舞踊、日舞なんです。歌舞伎と書かれたのでは困ってしまいますわ。私の知らないうちに、こんなチラシまで作られてしまって…」
 徳穂がテーブルに積まれたチラシの束を指さした。英語で「ジ・アヅマカブキ ダンサーズ・アンド・ミュージシャンズ」と記されている。
 横に腕組みをして立っていた大男のヒューロックが肩をすくめた。
「ミスター・カワゾエ、アメリカの知識人はカブキなら知っていますが、ニチブでは通じません。ジャパニーズ・トラディショナル・ダンスでも分からなくはないが、インパクトに欠けます。お分かりでしょう?」
 浩史はうなずき、徳穂のために通訳した。
「ええ、それは先ほどもうかがいました。しかしねえ、歌舞伎というのは…」
「トクホサン、カブキを始めたイズモノオクニという人は女性だと聞きました。それで『オクニカブキ』と呼ばれるそうですね。あなたも女性ですから『アヅマカブキ』で何の問題があるでしょう」
 ヒューロックの言葉を浩史が通訳すると、徳穂は観念したようにうなずいた。
「仕方がありませんね。日本に帰ったら、何と言われるか分かりませんけど、ここはアメリカですものね。郷に入っては郷に従えと言いますし…」

 アヅマカブキは尾上流の家元菊之丞、花柳流の花柳若菜、藤間流の藤間秀斉をゲストに迎え、演奏にも長唄の杵屋勝東治(三味線、若山富三郎と勝新太郎の父)、松島庄三郎(唄)、藤舎呂船(鼓)という豪華な面々が参加している。
 しかし、ヒューロックの指示には容赦がなかった。
「長すぎます。もっとコンパクトに。これではアメリカ人は退屈しますよ」
 彼が注文をつけるたびに、すったもんだが巻き起こる。
「ねえ、川添さん、何とか言ってやってくださいよ。これを15分に縮めろなんて簡単に言われましてもね、踊りにはちゃんと物語があるんですよ。起承転結の承や転を削ってしまったら、何が何だか分かりませんよ」
 共演者たちの不平とヒューロックの注文との板ばさみになった徳穂が不満をぶつけられる相手は浩史しかいなかった。
「気持ちは分かるよ。しかし、ミスター・ヒューロックの言うことにも一理ある。退屈されたら見てもらえないだろう。まずは彼の言う通りにやってみようよ」
 浩史はヒューロックの目の付け所の良さに舌を巻き、ここは何としてでもヒューロック流を貫くべきだと確信していた。

 アヅマカブキの公演は「三番叟(さんばそう)」「土蜘蛛(つちぐも)」といった分かりやすい踊りをアメリカ人向けの早いテンポで次々と披露する舞台になった。会場には毎回「ワンダフル」「ブラボー」の嵐が巻き起こり、ブロードウェイ公演は予定を変更して1週間延長した。ニューヨーク・タイムズやヘラルド・トリビューンなどが絶賛の劇評を載せるなど、上々の滑り出しとなった。
 ニューヨーク公演の後、フィラデルフィア、ワシントンDC、シカゴ、ロサンゼルス、サンフランシスコなど、1954年6月まで計7都市を回ることになっているが、浩史は途中でツアーを抜け出し、急きょ4月初旬に帰国した。写真雑誌「カメラ毎日」の創刊を記念して、毎日新聞がロバート・キャパを日本に招待することになったからだ。

関連記事