米津玄師「POP SONG」にも抜擢 蔦谷好位置らも称賛する、音楽家・浦上想起がいま注目される理由とは?

 そして、こうした変化の土台には、サポートミュージシャンとしても活動する多くの優れた若手音楽家の存在がある。CRCK/LCKSメンバー(菊地成孔やceroなどとも密接に関係)や、昨今の現代音楽シーンで重要な役割を担う一方、「海の幽霊」以降の米津の右腕的な存在となり、ドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』劇伴など優れた仕事を増やし続けている坂東祐大のような藝大(東京藝術大学)の人脈(King Gnuの井口理、常田大希もそこに連なる)、西田修大や松丸契など多くの凄腕の活躍により、高度な楽理と演奏技術はもちろんのこと、海外のシーンに先んじさえする音楽観の更新がなされ、メジャーフィールドで発表される作品の基礎体力が底上げされてきている。このような傾向は知らず知らずのうちにリスナーの耳も鍛え更新していくわけで、こうした好循環が昨今の音楽シーンの活況を導いている面はあるだろう。浦上はそうした状況の中で育ち、これからの展開を担っていく重要な存在であり、米津が注目しフックアップするのも至極妥当な流れだと言える。

 以上を踏まえて特記しておきたいのが、浦上のプレイヤーとしての魅力である。浦上はボーカルもピアノも大変素晴らしく、弾き語りに近い構成の「蜜を象る風」ではその表現力が全開になっている。少しくすんだビー玉を滑らかに転がすようなタッチには、上品な悪戯っぽさがあり、高度な作編曲から漂う複雑なニュアンスを音色単体でも表現してしまうのである。「POP SONG」は、そもそもトラックの雰囲気自体が浦上の曲に通じるところが多いと感じられるが、それは米津のインタビューにおける「ポップソングほどラジカルなものはない」という発言や(※3)、シリアスさのバランスをとるためのお茶目さ、その“お茶目”自体がそもそもやりたいことでもある、というこの曲の志向を絶妙に示すものであり、浦上の音色はそうしたニュアンスを表現するために不可欠なピースだったのではないだろうか。生真面目だからこそのはっちゃけ感をブーストさせ、はじけさせのではなく繋ぎ止めてバランスをとるための隠し味として機能する。作曲家ではなくサポートミュージシャンとして浦上を起用するという一見意外な判断を絶妙に活かした、本当に見事な采配だと思う。「POP SONG」と浦上の曲を続けて聴けば双方の解像度が上がるので、興味を持たれた方はぜひ試してみてほしい。

甘美な逃亡 (𝑴𝑼𝑺𝑰𝑪 𝑽𝑰𝑫𝑬𝑶) // 浦上想起

 浦上の音楽の素晴らしさは、参照する対象は古典的でもしっかり先を見据えており、その扱い方は確かに現代的であると思われる。例えば、2021年のApple Musicクリスマス企画『Carols Covered 2021』に提供された「White Christmas」は、エレクトロニカを通過したジェイコブ・コリアーという趣の驚異的な仕上がりで、長谷川白紙などと並んで音楽の未来を切り拓く意欲と楽しさに溢れている。昨今の評価の急上昇は当然の(むしろ遅いくらいの)展開だし、商業的なオーダーに対応することと自身の表現志向を満たすことを自然に兼ね備える仕事ぶり、ポップミュージック育ちだからこそ成り立つ“趣味と実益の両立可能性”のような美点を、これからも様々なところで発揮してくれるに違いない。ぜひこのまま我が道を突き進んでほしいものである。

※1:https://news.livedoor.com/article/detail/16348974/
※2:https://open.spotify.com/playlist/3Y68UKtddGiA41WDWn3gvn
※3:https://natalie.mu/music/pp/yonezukenshi18/page/3

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる