THE SPELLBOUND、初ライブにも表れた“全能感” 『THE SECOND CHAPTER』レポート

 7月8日、BOOM BOOM SATELLITESの中野雅之と、THE NOVEMBERSの小林祐介による新バンド、THE SPELLBOUNDの初ライブ『THE SECOND CHAPTER』が開催された。結成が発表されたのは昨年12月だが、スタートは2019年春に中野がSNSでボーカルを募集した頃にさかのぼり、2年以上の時間を経て、遂に辿り着いた舞台だと言える。

 会場は恵比寿のLIQUIDROOM。もともと1994年にオールナイト営業可能なライブハウスとして新宿にオープンし、海外からのアクトも多数招きながら、日本におけるバンドシーンとクラブシーンを繋げ、BOOM BOOM SATELLITESも何度となくライブを行ってきた会場であり、当時と場所こそ異なるものの、THE SPELLBOUNDの幕開けには相応しい。

 00年代フレンチエレクトロのクラシックであるVITALICの「My Friend Dario」がSEで流れる中、定刻を過ぎてメンバーが姿を現すと、一曲目に始まったのは「なにもかも」。サイケデリックなサウンドスケープの中、小林が色気のある歌声を聴かせる序盤から、ジワジワと熱気が高まり、たっぷりとしたブレイクを挟んだ後のバーストパートに突入すると、地鳴りのような低音がフロアを揺らす。それは強烈にトランシーな体験だ。

 BOOM BOOM SATELLITESとTHE NOVEMBERSがジャンルの枠組みを越えて共振するのは、この「トランス感」ではないかと思う。「高揚感」という言葉ではやや物足りない、「全能感」とも言うべき瞬間が両者のライブでは何度となく訪れ、「なにもかも」のバーストパートも、バスドラが荒々しく打ち鳴らされたアウトロもまた、間違いなくそんな瞬間だった。「なにもかも」の歌詞はまさにこの全能感を言語化したような歌詞であり、BOOM BOOM SATELLITESの楽曲名から付けられたTHE SPELLBOUNDというバンド名が意味する「魔法にかかったような瞬間」というのも、この全能感を指し示しているように感じる。

 この感覚がいかにして生み出されているのかを考えたときに、やはり彼らがバンドによる生演奏にこだわっていることはとても重要。特にTHE SPELLBOUNDのライブはツインドラム編成が採用され、2台のドラムが作り出すビートが独自のトランス感を生み出していた。その編成からは、BOOM BOOM SATELLITESとも異なる形で90年代から人力のダンスミュージックを追求してきたROVOとのリンクを見出すこともできる。

 ドラマーにはBOOM BOOM SATELLITESにも参加していた福田洋子に加え、下の世代から大井一彌が抜擢されていて、彼の参加する意味はとても大きい。yahyelやDATSといったバンドのメンバーであり、さらにはDAOKOやアイナ・ジ・エンドといった幅広いアーティストのサポートでも活躍する彼は、生ドラムと電子楽器を組み合わせたセットで、ポストダブステップ以降のドラマー像を体現する存在であり、THE SPELLBOUNDの音楽にさらなる現代性を付与していた。BOOM BOOM SATELLITESがデビュー作を発表しているベルギーのR&Sレコーズから、後にジェイムス・ブレイクが世に送り出されたことを考えると、ここには一本の線が繋がっているようにも思える。

 福田と大井は曲ごとにそれぞれの個性を生かし、ドラムンベース調の「名前を呼んで」に続く、New Orderばりのアンセミックなエレクトロポップ「はじまり」では、福田がパワフルなエイトビートで楽曲を先導しながら、そこに大井がハイハットを中心とした16分の細やかなプレイを加え、グルーヴを紡いでいく。一方、トラップ譲りの三連符を用い、途中でサイケなテクノパートもフィーチャーされた「A DANCER ON THE PANTED DESERT」を挟み、この日初披露された新曲では、大井がパッドを用いてミニマルなビートを叩き、サウンドの幅に大きく貢献していた。

 もうひとつ、「生演奏が生み出すトランス感」という意味では、小林によるアームを多用したギタープレイも見逃せない。オルタナ系のハードな歪みとは異なる、シューゲイザー経由のノイジーかつ浮遊感のあるサウンドメイクは、小林がTHE NOVEMBERSでの活動を通じて培ってきたものであり、THE SPELLBOUNDのサウンドにおいてもキーになっていることが明確に感じられた。

関連記事