『DAISAN WAVE』インタビュー
みきとPが語る、ボカロPを取り巻く現状への違和感「“踏み台”なんていう言い方はよしてほしい」
バルーン「シャルル」、ナユタン星人「エイリアンエイリアン」、ハチ「砂の惑星 feat.初音ミク」など、ボカロシーンを飛び出して広く世間に浸透する曲が多く登場する昨今、2018年を代表する曲となったのが、みきとPが2018年2月に公開した「ロキ」だろう。
2018年11月に約6年ぶりの同人アルバム『DAISAN WAVE』をリリースしたみきとPは、12月に行われた『YouTube FanFest』にてVTuberのキズナアイ、ミライアカリとコラボしてmajikoと共に「ロキ」を歌唱。さらにアニメへのタイアップ曲提供や自身でもワンマンライブを開催するなど、ボカロP/アーティスト/音楽作家としての活躍の幅を広げている。
今回のインタビューでは、『DAISAN WAVE』の制作秘話を発端に、“キャッチー”というワードにコンプレックスを持っていたという彼自身の音楽観、“ボカロ踏み台論”に感じる違和感、そして2019年の展望を聞いた。「ロキ」の大ヒット以降もスタンスを変えることなく活動を続けるみきとPが、冷静な眼差しで見据えるボカロシーン/自身の未来とはーー。(編集部)
「ロキ」の“波”が来ても自分自身に変化はなかった
ーー今回のニューアルバム『DAISAN WAVE』は、みきとPさんによって約6年ぶりの同人アルバムになります。その間に一般流通でいくつかの作品を発表されてきたわけですが、あらためて同人作品に立ち返った理由は?
みきとP:とにかく「ロキ」を早く音源化したかったので、であれば同人で作るのがいちばん早いと思ったんです。それと最近は自分の作品を即売会で売ることがなかったので、その感覚を久しぶりに味わいたくて。即売会とかのイベントはお客さんが直接来てくれるので、そういう人たちに向けて「新しいものが出来たよ」という自分の顔になる作品を作りたかったんです。
ーーでは「ロキ」のヒットがきっかけで、アルバムを作ることに決めたと。
みきとP:それはありますね。あとは、まだ盤にしてないボカロ曲が結構あったので、そういう曲も出し惜しみなしで収録して楽しんでもらえたらと思って作りました。なので全部で16曲、かなりのボリュームになりましたね。
ーーやはり「ロキ」の反響は大きかったんですね。アルバムタイトルの『DAISAN WAVE』は、今がご自身のボカロ活動にとっての“第三の波”という意味を含んでいるとのことですが、「ロキ」のヒットが“第三の波”として、ご自身にとっての“第一の波”“第二の波”というのは?
みきとP:“第一の波”は「いーあるふぁんくらぶ」(2012年)で、“第二の波”はそれを経て『僕は初音ミクとキスをした』(2013年)というボカロアルバムを出した時期ですね。その頃は『ETA』(EXIT TUNES ACADEMY)というイベントにも出演したり、自分の曲がいろんな人に届いてる実感があって、それが(動画再生数などの)数字にも表れた時期だったんです。
ーーそれぞれの波の規模や傾向を自分なりに分析するとしたら、どのような違いがありますか?
みきとP:「いーあるふぁんくらぶ」の波はたしかに大きくて、そこからいろんなものが刷新された感じはあったんですけど、規模で言えば「ロキ」のほうが大きいかもしれないですね。要は自分で感じる波は「いーあるふぁんくらぶ」の波のほうが大きかったけど、外側から見た波の大きさは「ロキ」のほうが大きいというか。
ーーたしかに「ロキ」はいろんな歌い手の方がカバーされてますし、カラオケでも人気とのことで、まだ発表から1年ほどですが波及力は凄まじいものがありますね。
みきとP:自分は反響にあまり左右されない人間だと思ってたんですけど、さすがにここまでくると手ごたえを感じましたね(笑)。ただ、「ロキ」の波が来たことで自分自身が何か変わったかというと、別に何も変わってなくて。「いーあるふぁんくらぶ」のときはすごく変わりましたね。
ーーそれは例えば、音楽制作に対する取り組み方が変わったとか?
みきとP:取り組みは変わらないんですけど……ちょっとあか抜けたのかもしれない。自信がついたんですかね。当時の僕は無名Pとして頑張ってる意識だったんですけど、「いーあるふぁんくらぶ」がバンと跳ねてからは、そういう意識が抜けて、自分の名前が出るのでもっといいものを作ろう、という捉え方に変わってきたというか。それまではまだ同人の入門者みたいなところがあったのが、「自分もこの世界の住人なんだ」と思えるようになった。「いーあるふぁんくらぶ」自体がそういう曲でもあるんですよ。あの曲の歌詞に〈だんだん 君と同じ言葉が使えるね〉という一節があるんですけど、そこは「自分も同人のみんなと一緒だよ」という意味が含まれてるので。
ーー今作の1曲目「DAISAN GENERATION」のタイトルは、みきとPさんが常々自分たちの世代を指しておっしゃっている“ボカロ第三世代”のことだと思うのですが、ここであらためてその言葉をタイトルに持ってきた意図は?
みきとP:『DAISAN WAVE』にもそういう意味を含んでるんですけど、今回は僕にとっての“第三の波”でもあるし、“ボカロ第三世代”のみんなも頑張ってるよ、ということをタイトルに込めたくて……別に自分が第三世代の代表というわけではないですけど(笑)。今回はコンセプトアルバムでもないし、いろんな時代の曲が入ってるので、タイトルをつけるのが難しかったんですよ。なので自分自身を俯瞰的に捉えた言葉をタイトルにしました。
ーーそもそも、みきとPさんの定義する“ボカロ第三世代”とは、どういった人たちのことを指してるのでしょうか?
みきとP:これは僕が勝手に思ってることなんですけど、第三世代はみんな年齢が近いです(笑)。例えばbuzzGさんも同世代ですし、僕の身近にいる人だと、emon(Tes.)さん、てにをはさんも歳が近くて。他にも同世代の人がたくさんいるんですよ。つるんでる人が近いからそう見えるだけという可能性もありますけど(笑)。
ーー世代ごとのカラーを感じたりはしますか?
みきとP:これもあくまで主観ではあるんですけど。第一世代は本当にボカロの黎明期で、「みくみくにしてあげる♪」みたいにキャラクターありきの曲が多かったように思います。第二世代は今アーティスト活動やバンド活動をしてる方が多いですよね。第三世代でシンガーソングライターとかになった人はあまりいなくて、どちらかと言うとツールとしてボカロを使いはじめて、その後は自ら演じるというよりは作る側の仕事をしていく人が多いイメージがあるんです。
ーーたしかに、みきとPさんは過去に本人歌唱によるアルバム『MIKIROKU』(2015年)も発表されてますが、シンガーソングライターとはまた別のポジションにいる印象です。
みきとP:僕はバンド解散をきっかけに自分が演じることよりも、裏方というか、作る側にまわろうということでしたし、ボカロをツールとして使いだしたのは、いつか作曲業を含む“音楽をつくること”で生計をたてれたらいいなという野望をもってのことだったように思います。最近の世代の子は、中高生の頃からすでにボカロが存在していたと思うので、また感覚が違うのかなと思いますけど。まあ世代で分けるなんて、音楽のジャンル分けみたいなもので、そこまで意味のあるものじゃないんですけどね(笑)。