『心華EP ~春とら!~』インタビュー

今のボカロシーンだけが持つ“特異性”とは何か? キノシタ×ぬゆりが語り合う

 昨年初音ミクが生誕10周年を迎えるなどシーン自体が成熟を迎え、同時にハチとしてボカロPで活動をはじめた米津玄師が、本名名義の作品で2018年のJ-POPシーンの上半期ランキングを席巻するなど、今や日本を代表する才能を多数送り出す場所となったボーカロイドシーン。中でも2017年に大ブレイクした2人と言えば、「フィクサー」や「命ばっかり」が大ヒットを記録したぬゆりと、「はやくそれになりたい!」が旋風を巻き起こしたキノシタの2人だ。彼らは今年4月にgynoidからリリースされた台湾発の日本語ボーカロイド「心華」の楽曲を集めた楽曲集『心華EP ~春とら!~』で初競演。それぞれ「ディカディズム」と「ハナイロ☆シャイガール」を提供している。現在のボカロシーン屈指の人気を誇る2人に、それぞれの制作方法やルーツ、そして今のボカロシーンについて聞いた。(杉山 仁)

「ボカロによって性格や設定を決めて曲作りに入る」(キノシタ)

――2人は今日が初対面だそうですが、お互いの存在を知ったのはいつ頃だったのでしょう?

ぬゆり:僕がキノシタさんを知ったのは、2017年に「はやくそれになりたい」を聴いたのが最初だったと思います。投稿されて少し経ってからだったかもしれないですけど、あの曲を聴いたとき、サビの作り方にはシンパシーを感じるけれど、曲調は本当に全然違う人だな、と思いました。たとえるなら、キノシタさんが「陽キャラ」で、僕が「陰キャラ」みたいな(笑)。

キノシタ:いえいえ(笑)。

キノシタ

――シンパシーを感じる部分もあるけれど、自分とは違うタイプの魅力がある人だ、と。

ぬゆり:そうですね。

キノシタ:実は、僕もそういう感覚でした。僕がぬゆりさんのことを知ったのは2017年の「フィクサー」です。あの曲はコード感がお洒落で、あとはベースがすごいですよね!

――ほぼ同時期にお互いのことを認識したんですね。「はやくそれになりたい」と「フィクサー」の制作時に考えていたことを、それぞれ教えてもらえますか?

ぬゆり:「フィクサー」は、スネアを使わずにキックとハイハットのループばかりで作ろうと思ってできた曲でした。作っていたときは、ほぼそれだけがコンセプトという感じだったんです。なかなか人がやっていないような、変なことをしてみようと思ってできた曲ですね。僕は2015年ぐらいまでは今よりもっとバンドサウンドの曲を作っていましたけど、そのとき自分がDTMを教えてもらっていた人に、「自分より上手に作れる人が沢山いるジャンルで勝負するより、自分しか出来ないことを探したほうが良い」と言われたんですよ。

キノシタ:「はやくそれになりたい」は、ちょうど僕が(音街)ウナちゃんを使いはじめた頃で、「ウナちゃんを使って1曲作ってみよう」と思って制作をはじめました。自分の考えたウナちゃんを最大限に活かすような曲調にして、動画も楽しい感じにできたらいいなと思っていましたね。それで色々と試行錯誤して作っていきました。

ぬゆり

――どちらも2人の知名度を本格的に上げるきっかけになった楽曲だと思います。当時、聴いてくれた人からの反応については、どんな風に感じていましたか?

ぬゆり:あのときは、昔から好きだった作り手の方が、この曲をきっかけにコンタクトを取ってくれて、知り合いを通して「すごくよかった」と言ってくれたりもして。自分がリスペクトしていて、でも実際にやりとりをしたことはなかった方にも反応してもらえたことが嬉しかったです。これまで以上に、繋がりのなかった方から反応をもらえたことが嬉しかったんですよ。

キノシタ:自分の場合、「はやくそれになりたい」を出すまでは知名度が全然なかったので、あの曲をきっかけに「踊ってみた」で色んな方が踊ってくれたり、一気に盛り上がってくれたりしたことがすごく嬉しかったです。僕はもともと、以前より友達だった歩く人くんから誘われてボカロをはじめたんですけど――。

ぬゆり:へええ、そうだったんですか?

キノシタ:はい。それまでにもDTMはやっていたものの、それをきっかけにしてボカロ曲の投稿もはじめて。最初はボカロ曲は「たまに投稿しよう」というペースで活動していました。だから、「はやくそれになりたい」が一気に伸びたときは本当に驚きました。

――そもそも、2人がボカロを聴きはじめたのはいつの話ですか?

ぬゆり: 2011年ぐらいだったと思います。ボカロを聴きはじめて、ちょっとしてから「カゲロウデイズ」が出てきたような感じでした。

――ボカロが日本の音楽シーンの中で一般層にまで広がっていく頃ですね。

キノシタ:自分も同じぐらいです。それまでに、友達から「みくみくにしてあげる」を聴かせてもらったりはしていましたけど、そのときは深く掘り下げるまでいかなかったんですよ。でもその後、ハチさんやKemuさんのような人たちの曲からボカロに興味を持って、「もっとボカロに触れてみたい」と感じるようになりました。

――では、みなさんが感じるボカロならではの魅力というと? たとえば、キノシタさんの場合は曲を聴いていると、ボーカロイドにキャラ萌えをしているような感覚が感じられます。楽器でもあり、キャラでもあるというのはボカロのひとつの魅力ですよね。

キノシタ:自分の場合、そういうところがありますね(笑)。ボカロはキャラが可愛いですし、具体的なことは秘密なんですけど、僕はそれぞれのボーカロイドによって自分の中での性格や設定をつくって、そこから曲を作っているんです。たとえばウナちゃんで作りはじめた頃は、新しく買ってはじめるときに「ウナちゃんもテンションが上がっているだろうな」と想像したりしました。

ぬゆり:僕はキャラクター的な要素にあまり惹かれるタイプではないですけど、ただ、声質は無意識的に色々と工夫しているような気がします。たとえば「フラジール」(GUMI/2016年)では声を平たい感じにしていますけど、「フィクサー」だと、もっと声を張るような感じに調声したりしているので。

――ぬゆりさんにとっては、ボカロをプロデュースするというよりも、一緒に曲を表現してくれる相棒のような感覚ですかね?

ぬゆり:そうですね。ボカロ自体をプロデュースするというよりは、自分の音楽を一緒に表現してくれる存在なんだと思います。曲で表現したい人の感情を、一緒に表現してくれるというか。

関連記事