キミノオルフェの“ポエトリーポップ”はどのように生まれた? 蟻×Chocoholic×ioni×中原裕章×dustsounds座談会
日本語の歌詞をビートに乗せるにあたっての“挑戦”
ーーそれぞれが作った楽曲についても聴いていきたいのですが、まずはioniさんと作った「虫ピン」と「光速スピードシューター」について。「虫ピン」については先ほど伺いましたが、「光速スピードシューター」に関しては、どうでしたか?
蟻:これは「虫ピン」がすごくよかったので、「もう一曲お願いします!」とオファーしました。
ーーどちらの曲も、蟻さんの歌とラップとポエトリーリーディングという3つの歌唱法のうち、そのどれでもないけど、どれでもあるというような絶妙さを感じる楽曲です。
蟻:ポエトリーに関しては、もともと、意識せずにそういう歌い方になっていたみたいで。仲のいいラッパーのGOMESSくんが「蟻さんのポエトリーリーディングと歌の掛け合わせは新しい」と言ってくれて。そこから、自分の中にそもそもあった要素をぶつけられる楽曲がいいなと思ってioniさんにお願いしたんです。彼の楽曲はインストとして完成されているんですけど、ピアノの畳み掛け方がポエトリーとも相性が良いなと思いました。
ーーioniさんとしては、「虫ピン」を書いたときは言葉が乗るとは思ってなかったんですよね。
ioni:そうですね。人の歌を聴く時って、歌い方から「この人はどんな人なんだろう」と考えるんですけど、蟻さんのアプローチを聴いて、けんかっ早い、怖い人なのかなと思いました(笑)。血の気が多いように感じたというか。
蟻:当たってる(笑)。
ioni:だから、それをフル尺にする際には「売られたけんかは買ってやる!」と思ってさらに厳しくしました(笑)。
蟻:これでピアニストじゃないっていうのが、すごくおもしろくて。彼、本職はドラマーなんですよ。
ioni:ピアノは打ち込みですね。コードを抑えて、そこがいい感じの響きならバラしていって、という繰り返しです。
中原裕章:だから、弾くのがとっても難しいんです(笑)。人間が弾いてないフレーズなので。結構、無理なところもあったり。
ーー中原さんは、どちらかというとトラックメーカーというよりプレーヤー的な視点で曲を作っているように感じました。
中原裕章:そうですね。バンドで曲を作ったりとかもするんですけど、基本的には譜面を書いて、みんなが音を出してという感じなので。自分で1人でトラックメイキングするっていうのは、そんなに多くないんですよね。
ーー今回のアルバムだと、「おやすみまた明日」と「air」という、アルバムの中ではバンドで再現しやすい、生演奏っぽい印象を受けました。
蟻:中原さんの作るメロディは「こうでしょう?」みたいな感じがしない、絶妙なラインだなと思っていて。「とにかくメロディの良さを大事にしたい」と思っていたので、初めて人に歌のメロディを任せたんです。
中原裕章:「air」は共作に近いですね。最初に僕がラインを作って、蟻ちゃんが修正していくというか。スタジオに入って「どういう曲が欲しい?」みたいなことを聞きながらアプローチを考えていったり、やりとりしながら作っていくんです。
蟻:彼の面白いのは、「どんな詞になるの?」と先に聞いてくれることなんですよ。背景や何を伝えたいかを拾った上でメロディにしてくれるというのは、かなりありがたかったですね。
ーーなるほど。dustsoundsさんは「uncommon」を手がけていますが、これは先ほど話にあったフリー素材から作った曲ですね。
dustsounds:すでに蟻さんからもらったトラックがメロディやコーラスも乗っている状態だったので、それにインスパイアされる形で味を足していく作業でした。
蟻:dustsoundsさんはなんというか、素材屋さんとして、私の手になってくれていて。共同作業ではあるものの、分業みたいなお願いの仕方でした。
dustsounds:素晴らしいメロディだったからこそなんですけどね。そうでなければ「好きにやっていいよ」で終わりなんですけど、「ちょっと足したいな」と思わされるものでしたから。
蟻:アルバムを一周聴いてもらったときに「『uncommon』が一番好き」って言ってもらうことが多いんですよ。それだけキャッチーだということですよね。
ーーそして、Chocoholicさんは「君が息を吸い僕がそれを吐いて廻せこの星を」と「星の王子さま」の2曲を手がけています。Chocoholicさんは、様々なプロジェクトや歌い手・ユニットに楽曲を提供していますが、基本的に同じような流れでしたか?
Chocoholic:最初は「星の王子さま」でしたね。でも、面白いなと思ったのは、自分がコラボレートする方って結構、洋楽っぽい人が多いので、日本語で歌詞を聴かせる音楽って新鮮でした。
ーーAmPmなんかもまさにそうですよね。蟻さんは、Chocoholicさんへオファーするにあたり、どんなイメージを持っていたんでしょうか。
蟻:Chocoholicちゃんの場合は、本当に洋楽っぽいので、そこに私の歌をどうやって乗っけるかというのは刺激的な挑戦でした。
ーー具体的にどんな部分に苦労したのでしょう?
蟻:日本語詞だと、たくさん音符があったら沢山言葉が乗ることが多いんですよ。そのぶん一つのパートの中でも色んな情景を渡り歩くことも多かったりして。でも、Chocoholicちゃんの曲ではパートごとに同じ情景に留まるように意識をしましたね。実際に上手くいってるかどうかは聴いて判断してみてください(笑)。
Chocoholic:「君が息を吸い僕がそれを吐いて廻せこの星を」の方は、デモみたいなのがあったよね。
中原裕章:デモのメロディは俺が歌ってますね。「壮大な曲を作りたい!」という蟻ちゃんからのリクエストを受けて(笑)。
ーー日本語の歌詞をビートに乗せるにあたっては、どんな挑戦がありましたか?
蟻:実は「ごめんね。ここは、メッセージ性を優先させて」とお願いする部分が多くて。Chocoholicちゃんの音楽の感性的に、私の言葉の乗せ方は不本意なものが多かったんじゃないかなと思ってるんですよね。
Chocoholic:あんまり気にしてなかった(笑)。歌詞も世界観もとても素敵だったし、特に「星の王子さま」は、まさか自分の作る曲が結婚式で使っていただけるようなものになるとは思ってなかったですから。意図してない部分に発展していくという面白さはありました。自分で作る曲は、一応ストーリーも大事にするんですけど、そこまで深くないんですよ。それよりも、メロディの方を大切にしちゃうので。内容よりも。やっぱり、歌詞を大事にされてるアーティストさんが書かれる曲って、こんな感じになるんだと改めて勉強になりました。
ーー言葉とリズムの関係性だと「虫ピン」もかなり責めてる曲だと思います。ああいう言葉数の多い日本語を乗っけていくのは、工夫がいるというか。
蟻:「虫ピン」は本当、闘いだと思っていたので、何も考えずに色々な言葉をブチ込むみたいな形で作ることができたんです(笑)。
ーーこの曲、僕はすごくMOROHAっぽいなと思ったんです。MOROHAの曲も、アフロさんとUKさんによる“バトル感”みたいなのがあるじゃないですか。
蟻:確かに、ポエトリーっぽくてバトル感があるという意味では近いかもしれないですね。有線でポエトリーを初めて流したのが彼らで、それがあったから今回のアルバムの「マイナー調のBGMが いい曲に聞こえた」も流してもらえたりという縁もあったりしました。色んな人の耳に留まるというのは、メッセージを伝えやすいというのがあると思うんですよ。だから、歌詞の部分を大事にするのと、ポエトリーという手段は、すごく相性がいいのかもしれません。