『100』インタビュー

w-inds.が『100』で追求した“ジャンルレスなポップス”「僕らが歩んできた道を表現できると思った」

 橘慶太のセルフプロデュースによって最新のクラブミュージックを取り入れた刺激的な活動を展開した2017年を経て、今年発表したシングル『Dirty Talk』や3月からスタートしたファンクラブツアー『w-inds. FAN CLUB LIVE TOUR 2018 ~ESCORT~』では、ふたたび実験性とポップさとを融合させて新境地を切り開いたw-inds.。彼らがそのモードをさらに追求した最新フルアルバム『100』を完成させた。

 メンバー3人の年齢を合計すると「100」になることから『100』と名付けられた今回の作品から感じられるのは、結成以来変わらぬ彼らの音楽への情熱と、これまでの活動を経たからこその新たな変化。新作の制作背景と、ますます強固になるグループのトライアングルについて、メンバー3人に聞いた。(杉山仁)

「気負わない」雰囲気は、今の僕たちの好きな感覚

橘慶太

――今回の最新アルバム『100』のリリースが発表されたのは『w-inds. FAN CLUB LIVE TOUR 2018 ~ESCORT~』のファイナルとなった、パシフィコ横浜公演でした。まずはファンクラブツアーのことを振り返ってもらえますか?

橘慶太(以下、慶太):僕としては自由に楽しむような雰囲気も強かったですけど、同時に、夏のライブに向けて試したことも多いツアーでした。その中でよかった部分と悪かった部分とを上手くつかめた、すごく収穫のあるライブだったと思います。「昔の曲と今の曲をどんな風に披露したら、ナチュラルに両方が馴染むか?」ということが、あのツアーを通して自分たちの中でも見えてきた部分があったんですよ。その上で、ライブ自体はすごくアットホームな雰囲気で、来てくれたみんなが楽しんでくれたのがすごく嬉しかったですね。今回の『100』をリリースして、そのツアーを回る前に、すごくいいツアーができたな、という感覚でした。

――確かに、あのツアーでは「Time Has Gone」のようなクラブミュージックの最先端に舵を切った曲と、過去の曲とが、自然に混ざり合っていくような魅力を感じました。

千葉涼平(以下、涼平):サウンドの統一感という意味では、バンドアレンジで曲を披露できたことも大きかったんじゃないかと思います。

慶太:あのツアーでは、「ダンスミュージックの要素がある曲をバンドアレンジで披露する」ことや、「昔の楽曲を今っぽくアレンジする」ことを意識していました。そこは僕ら自身も上手くできるか分からない状態からスタートしたことだったんで、それがやれたことは大きな自信や、新たな可能性につながっていったような気がします。

――そのMCでも伝えていた通り、今回の『100』というタイトルは、みなさんの年齢を合わせたら「100」になることから付けられているそうですね。これに気づいたのは、いつのことだったんですか?

慶太:ある日、車で移動中に、うちのマネージャーから「みなさん、今年で年齢を足したら100になりますよ」という話が出てきました。それで、僕らも「マジですか?!」と驚いて。そのときに「記念にアルバムを作りますか? 『100』っていうタイトル、いいですよね」という話になったのがはじまりです。『100』というタイトルにするなら、自分たちのこれまでの経験をすべて詰め込んだ作品にしようと思っていましたね。これまでの経験を集めて、それを自分たちでプロデュースして、w-inds.がこれまで通ってきたポップス、ファンク、ヒップホップの要素を織り交ぜながら、トータルとして“ジャンルレスなポップス”を作れば、僕らが歩んできた道を表現できると思ったんですよ。

――それがちょうど、ファンクラブツアーのときに試していたモードとも、深く重なったということだったんですね。実際に作りはじめたのは、いつ頃のことだったんですか?

涼平:確か……4月の中旬ぐらいでした。

慶太:その頃から、一気に曲を作りはじめました。僕は基本的に楽観的なところがあるので、最初は「すぐにできるでしょ!」と思っていたら……実際は結構大変でした(笑)。でも、そういう作り方をしたからこそできる作品というのもあると思うんですよね。

――短い期間に集中して制作することで、今のみなさんのモードが自然にアルバムに反映される部分もあるかもしれません。

慶太:そういう「気負わない」雰囲気は、今の僕たちの好きな感覚です。今回は9曲目の「The love」と、10曲目の「All my love is here for you」が最初にできたんですけど、こういうアンビエントっぽいR&Bは世界の音楽シーンのトレンドでもあるので、最初はこの方向で一枚作ろうと思っていました。ただ、それだと日本ではちょっと厳しいかなと思ったし、w-inds.としてツアーでその曲をやることを考えても、いいイメージが浮かんでこなかったんですよね。それで少しシフトチェンジして、「Dirty Talk」と「Time Has Gone」との間を埋めるようなポップスを作っていくことにしました。そこから「Temporary」ができたり、「I missed you」ができたり、「Celebration」ができたりしていったという感じです。

緒方龍一(以下、龍一):慶太が曲を作るごとに僕らも随時それを聴いて、「どっちの感じでいく?」みたいなことを話し合いきました。最初に「やろう」と言っていた曲を外すこともありましたね。

慶太:そうそう、そういう曲も2~3曲あったよね。

――涼平さんと龍一さんは、今回上がってくる曲にどんな魅力を感じていましたか?

慶太:(異論を挟ませないように)それはもう、全曲よかったですよね?

龍一:(笑)。僕らとしても、最初は完成したものよりもアンビエントなR&B寄りのイメージや、ヒップホップ的なビートの強い作品になると思っていたんですけど、それが徐々に変化していきました。今改めてアルバムを聴いてみると、さっき慶太が言ってくれたような“w-inds.なりのジャンルレスなポップス”や、今僕らが一番かっこいい/気持ちいいと思えるようなサウンドに仕上がっていると思いますね。

――1曲目の「Bring back the summer」に、歌詞を通してこれまでのw-inds.の歩みを振り返るような雰囲気があるところがとても印象的でした。

慶太:メンバーやファンのみなさんと今まで歩んでこられた今だからこその曲を作りたいと思っていたんですよ。自分たち自身もこれまで一生懸命頑張ってきたつもりですけど、今のw-inds.があるのは何より、ずっとついて来てくれたファンのみなさんがいたからだし、僕らの曲を「w-inds.の音楽」や「w-inds.のエンターテインメント」に変えてくれたのは、ファンのみなさんなので。そういう気持ちをまずは1曲目で歌いました。それに、「w-inds.がまた夏に戻ってきたぞ」という、気持ちを上げるような、w-inds.クルーとファンの人たちが喜ぶような曲にしようとも思っていた曲ですね。この曲は最初にコード感を考えたんですけど、(シンセを)パーンと弾いたときにこのメロディと歌詞が出てきたんです。その段階ではアレンジをもっとアゲアゲなものにしようと思っていたものの、もっと洒脱な音にした方が、今のw-inds.の方向性に近いと思って、アレンジとテンポを変えていきました。

涼平:ファンのみんなへの思いが、3人それぞれの歌詞にちりばめられているところが泣けますよね。俺らはメッセージを送る側ですけど、聴いてくれる人の中には、この曲を聴いてこれまでのことを色々と思い出してくれる人もいると思います。

龍一:すごく優しいメッセージがあって、「思い出」や「今までとこれから」というものを、歌に乗せてメッセージとして届けられる曲で。涙こそ出ないものの泣ける……。

慶太:この曲を聴いて出た龍一さんの名言なんですよ(笑)。「涙こそ出ないものの泣ける」。

涼平:それ、ずっと言ってる(笑)。

龍一:いやいや、本当に泣けると思いますよ、この曲は。

――今のみなさんの気持ちがストレートに出ている曲でもあると思いますか?

涼平:たとえば、僕は〈マンネリなんて言わせないさ〉という部分がすごく好きで。「w-inds.だけが突き進むんじゃなくて、ファンの方も一緒に連れていきたい。だけど立ち止まらずに、前に進んで行きたい」という気持ちが、このフレーズに詰まっていると思うんですよね。

龍一:「変わり続けていく」「変わることに対して恐れない」というのは、w-inds.がずっと大切にしてきた部分だと思います。

――龍一さんが話してくれた「優しいメッセージ」というニュアンスも、今のw-inds.ならではのような気がしますね。

慶太:今のw-inds.は、必要以上に自分たちを大きく見せたり、背伸びをしたりするような感覚がなくなってきていると思うんですよ。今まではどこか背伸びをして、少し着飾っていた部分があって、振り返ってみると、「子供っぽいからこそ、大人っぽい曲をやってみよう」ということもあったと思うんです。でも、それが年を重ねるごとになくなってきたというか。自分を全部さらけ出しても、それをエンターテインメントとしてしっかりやれるという気持ちがある。これには自分たちでプロデュースをして活動していることも大きいのかもしれないですけど、色んな要素が重なって、等身大の自分たちで今回のようなアルバムが作れたり、パフォーマンスができたりするような状況になってきている気がします。

関連記事