円堂都司昭 欅坂46『真っ白なものは汚したくなる』評
欅坂46とミュージカルの親近性 エンターテインメント集団としての表現を1stアルバムから考察
そこに笑顔はない。メンバーたちが左右に分かれて縦に並ぶ。道のようになったその奥から、グループ最年少でセンターを任された平手友梨奈が、なにかを宣誓するように右手を上げてから、前方へ歩いてくる。続いて、カメラのほうを見つめながら指さす瞬間の目力。デビュー曲「サイレントマジョリティー」のMVで見せたこの一連の流れが、現在までの欅坂46のイメージを決定づけた。
『聖書』には、右手に持った杖を上げると目の前の海が左右に割れ、進むべき道が現れたというエピソードがある。その話の主人公にちなみ「モーセ」と呼ばれているフォーメーションでの平手のパフォーマンスは、インパクトが大きかった。彼女はその後のシングルの「世界には愛しかない」、「二人セゾン」で続いてセンターを務め、現時点での最新シングル曲「不協和音」でも中心で踊り、曲の決め台詞である「僕は嫌だ」を最初に口にする。
このほど発売された欅坂46の1stアルバム『真っ白なものは汚したくなる』は、「サイレントマジョリティー」から「不協和音」までの彼女たちの歩みをまとめたものだ。デビュー曲は、大人たちに支配されるのではなく、自分らしく自由に生きろと鼓舞する内容だった。それに対し、「不協和音」は同調圧力に負けず自分の正義を貫こうとする姿が歌われている。若者たちによる大人への反抗の曲だった「サイレントマジョリティー」のテーマが「不協和音」ではいっそうシビアになり、仲間にまで罵られ殴られても屈しない個の抵抗が描かれる。
『真っ白なものは汚したくなる』は、CD1枚だけの通常盤、それぞれ収録内容の異なるディスク2とDVDが付いた初回仕様限定盤のTYPE-AとTYPE-Bの3種類が販売されている。また、iTunesではそれら全40曲のComplete Editionが配信されている。振付で踊るアイドルグループらしくダンス・ビートを基調に組み立てられた曲が多いが、フォーク調、ロック調、昭和歌謡風などバラエティに富んでいる。48グループや乃木坂46などと同じく、ユニット、ソロなど様々なメンバー構成で披露される数々の曲のテーマは一色ではない。
これまでの全シングル曲が聴ける通常盤とTYPE-A、TYPE-Bのディスク1の内容は、ほぼ共通している。「大人は信じてくれない」、「語るなら未来を……」も収録されたそのディスクには、反抗する若者と彼らの未来という時間軸が設定されているように感じられる。
だが、TYPE-Aのディスク2にはグループ結成から3カ月遅れで参加した長濱ねるを念頭に作られた「乗り遅れたバス」があり、通常盤(ディスク1)にも長濱以後の追加メンバーによってけやき坂46が組まれた経緯を踏まえた「ひらがなけやき」、「W-KEYAKIZAKAの詩」が配置されている。
一方、全ての作詞を手がけた秋元康はTYPE-Aの「渋谷からPARCOが消えた日」、「東京タワーはどこから見える?」、TYPE-Bの「渋谷川」を書いてもいる。これらの曲に登場する場所は若いメンバーの今を象徴してはいないし、むしろノスタルジーを喚起するモチーフだろう。
秋元康は『真っ白なものは汚したくなる』に、反抗する若者の未来、欅坂46というグループ自体の歩み、ノスタルジーなど複数の時間感覚を織りこんでいる。「二人セゾン」に代表されるように、もちろんアイドルらしく時の流れに伴う恋愛や友情の変化も描かれる。とはいえ、欅坂46に関して特に強調したいイメージを集めたと考えられる1枚ものの通常盤を聴くと、やはり反抗の印象が際立っているのだ。個を主張した「不協和音」のテーマをさらに激しく展開し、主人公が自分ははみ出した変わり者でかまわないと考える「エキセントリック」が収録されているせいもあるだろう。加えて「月曜日の朝、スカートを切られた」が、その印象を強めている。
TYPE-AとTYPE-Bのいずれもディスク2冒頭に配置され、通常盤を締めくくってもいる「月曜日の朝、スカートを切られた」では、曲名通りの出来事が題材になっている。少女を汚そうとする者が存在すると示されるわけだ。それに対し、反抗することにも従順であることにも醒めた態度をとる同曲のヒロインは、大人への不信を吐露しつつ、悲鳴など上げてやらないと周囲の状況に反発する。欅坂46の公式サイトにアップされたこの曲のMVは、「サイレントマジョリティー」の撮影場所へメンバーが集まるところで終わっている。つまり、「サイレントマジョリティー」にあった大人への反抗の動機が、「月曜日の朝、スカートを切られた」で語られたような位置づけなのだ。
一方、アルバムを通して聴くと、まだ何者でもない若者たちが、自分を変えて何色かに染めようとする姿が繰り返し描かれている。『真っ白なものは汚したくなる』というタイトルは、少女を脅かすものの暗示と、自分を染め直そうとする少女自身の意識のダブル・ミーニングとして機能している。