Ken Yokoyama × Jean-Ken Johnny(MAN WITH A MISSION)対談!「誰だっていつでもそのシーンの一部になれる」

Ken Yokoyama × Jean-Ken Johnny対談

160528_sa_3.jpeg

 

「「ガウガウ」で済んじゃうでしょ?」(Ken Yokoyama)

一一せっかくなので、お二人それぞれに分析してもらいたいです。Hi-STANDARDがあれだけキッズに受けた理由と、MAN WITH A MISSIONが今これだけキッズに支持されている理由。

Johnny:エート……サッキ言ッタヨウニ、ホント痛快デシカナカッタ。当時ハバンドシーンッテアンダーグラウンドナモノデシカナクテ、デモヤッパリ、ドコカシラ正面切ッテメジャーシーンニ勝チタイッテイウ対抗心ガ皆アッタンジャナイカト思イマス。イチ音楽ファントシテ。デ、Hi-STANDARDハソレヲ見事ニヤッテクレタ。シカモ必死ニプロモーションスルトカジャナクテ、一番雄弁ニ語ッテイルノガ音楽デシタカラ。音ト、バンドノライブ、ソノ発信力ダケデ日本中ヲ熱クサセテクレテ。ソレハ普段メインストリームノ音楽聴イテイル人デモ見テシマウモノダッタト思ウンデスネ。「ア、コンナ勢イノアルコトガ今起キテルンダ?」ッテ。ダカラ分析スルノデアレバ、Hi-STANDARDハソコガ一番革命的ダッタンジャナイカナッテ今ハ思イマス。

Ken:僕がマンウィズに思うのは、大きく分けて二つ。まずサウンド面は僕らが耕したようなツービート主体のものではなく、もっとダンサブルで。あとメロディック・ブームがなくなった後、今度はラウド系の波が来たでしょ。そういう要素もしっかり捉えてた。だから「Hi-STANDARD格好いいな、ああなりたいな」って思っても、同じことしてちゃやっぱりダメで。しっかり違うことをした、っていうのがまず大きいと思う。あとはもうビジュアル面。オオカミっていうだけじゃなく、わかりやすさがすごくあった。たとえば友達同士でバンドの話をするにしても「ガウガウ」で済んじゃうでしょ?

Johnny:ハハハハ!

Ken:最初わかんなかったもん。「あのガウガウのさぁ」「あぁ~」っていう会話。で、それはすごく大きなことなの。普通なら「あそこでライブやってたナントカっていうバンド、4人組のさ、あれ? 5人いたかなぁ」みたいな会話になっちゃうんだけど、でも説明がいらない。「ガウガウ」でわかっちゃう。これは飛び道具ではあるけども、実際モノにできる人って少ないと思う。

Johnny:アァ……。マァ、生マレ持ッタ姿ガコレダッタノデ。デモ今Kenサンガオッシャッタヨウナ統一感トイウカ、説明的ジャナイモノ。ソコハアルノカモシレナイデスネ。見タマンマデワカルカラ、スピード感ガ違ウンダロウナッテ。ソコハ自分タチデモ自覚シテマスネ。理解スルノニ時間ヲ要サナイブン、ドンナ音デモ自由ニ届ケラレルッテイウ。

Ken:確かに。たとえばいきなりGAUZEみたいなこと始めても、いきなりミスチルみたいなこと始めても「ガウガウさんのやること」としてまとめられるもんね。それぐらい強いコンセプトが……コンセプトっていうか生まれ持った姿なんだよね(笑)?

Johnny:ソウデス(笑)。ソコハ利点ダナト思ッテマスネ。最終的ニハ音楽デ語リタイッテイウノガ当然アリマスカラ。自分タチハ90年代ヤ00年代初頭ノオルタナヤミクスチャーヤパンクヲ自由ニ織リ交ゼテイテ。5匹トモ好キナモノハバラバラデスケド、ドンナ音デモストレートニ届ケラレマスカラ。

160528_sa_k_int.jpeg
Ken Yokoyama

Ken:柔軟だよね。今もハイスタのメンバーと昔話をするんだけど、俺たち、めちゃめちゃツッパってたバンドだったなって思う。わかりやすいツッパリじゃなくて、持たなくてもいいことにまで責任を持とうとしたりね。だからまぁ活動休止するのも当たり前だった(笑)。だって3人ともツッパリなんだもん。表に対してだけじゃなく、お互いに対しても。

Johnny:3人トモツッパッテル(笑)。

Ken:自主レーベルを作ったり、英語で歌うことを突き通したり。やっぱりレコード会社と契約するとき、どこも必ず「一枚目はいいけど……(いずれ日本語でやってね)」っていう話があるの。当時のレコード会社からしたら、もうあり得ないことだったみたい。自由にやらせてくれたのはトイズファクトリーだけで。でもそこで俺たちも揺れなかったからね。「そんなヤツとは飯も食いたくねぇわ!」って思ってた(笑)。

Johnny:タブンデスケド、レコード会社モ今ノホウガ緩インジャナイデスカネ。僕タチ、特ニ細カイ条件ミタイナノハナカッタト思イマスヨ。

Ken:だってコレ(=オオカミ)を許してくれるんだもんね(笑)。

Johnny:普通ナカナカ許シテクレナイ(笑)。モチロン出会ウ人タチニ恵マレタノモアリマスシ、ソウイウ規制トカ縛リヲ感ジタコトハナイデスネ。

Ken:今は柔軟な人が増えて、バンドもやりやすくなってるんだろうね。ちょっと話が違うけど、俺、道頓堀のアレ見たのよ。

Johnny:ホントデスカ?

Ken:あれは、音源出すとき?

Johnny:ソウデス。今年2月ニアルバム『The World’s On Fire』ノプロモーションノ一環トシテ、道頓堀ニ舟ヲ浮カベテ、ソノ上デシークレット・ライブヲヤルッテイウ企画ダッタンデスケドモ。スゴク貴重ナ体験ヲサセテモラッテ。

Ken:道頓堀に屋形船がやって来て……屋形船っていうかステージがある舟だよね。その舟がゆっくり止まって、箱の中からマンウィズのメンバーがバッと出てきて。その様子がずっとネットで流れてた。俺はツアー中だったけど、ホテルで見てた。面白かったなぁ。

Johnny:アリガタイコトニ一万人クライ集マッテクレマシテ。通リスガリノオッチャントカ、マダシーズン始マッテナイノニ「オッ、阪神優勝シタンカ?」ミタイナ(笑)。

Ken:すごいアイディアだよね。その日のライブ終わった後にメンバーと話したけど「あれはKen Bandではできないよね」って。マンウィズだから成立する。凄いよね。この人たちじゃないとできない、っていうことをしっかりやれるんだから。それはトップランナーであることの証で。

一一Hi-STANDARDが提示したやり方は「普段着でいい、英語でもいい、自分たちで好きにやる」というものですよね。でもそれが雛形になって誰もが真似するようになると、後続バンドは形骸化してしまう。今のMAN WITH A MISSIONのやり方は、そこに対してのカウンターという意味もありますよね。

Johnny:アァ……デモ血筋トイウカ、音楽的ニモ精神的ニモ、ソコハ受ケ継ガサセテイタダイテルツモリナンデスケドモ。

Ken:でもさ、音楽ファンは、ハイスタが作った雛形、もう飽きてしまった雛形に対するカウンターとしてマンウィズを捉えてるだろうね。それは僕らだって同じだもん。Hi-STANDARDっていうのはTHE BLUE HEARTSが作った雛形に対するカウンターだっただろうから。俺たちはTHE BLUE HEARTSの精神を受け継いで、あの人たちのいいところを貰ってやろうとしてたけど。で、THE BLUE HEARTSにしてみれば「お前、俺らの音聴いたことあんのかよ?」ぐらいの存在感だったと思うけど(笑)。でもそうやって同じものを受け継ぎながら、少しずつ変化を繰り返していくんじゃないかな。

160528_sa_j_int.jpeg
Jean-Ken Johnny(MAN WITH A MISSION)

Johnny:ソウデスネ。デ、根底ニアルノハ「好キニヤッテ発信スル」コトノ重要サデ。ソコガナイト音ノ説得力モツイテコナイッテイウ教訓ハアリマスネ。コウヤッテ屋形船デ何カスルニセヨ「ア、踊ラサレテルナ」ミタイナモノハ見テル人ニスグバレマスシ。フザケルニセヨ真面目ニヤルニセヨ、マズハ自分タチノ意思デ発信シテルコトガ重要ナノカナ。

Ken:その違いってバレるもんね。すごく抽象的な言い方だけど、やってる人の表情でわかる。でもね、やらされてることがあって、その場は仕事だからきちんとこなしたとしても、その後が続かなくなっちゃうよね。屋形船の時も「この人たち楽しんでやってんだな」っていうのは伝わった。そこは顔じゃなくて、バンドとしての表情。音楽ファンはみんな嗅ぎ取るよね。やりたくてやってること、やらされてやってること。もう表情が全然違うから。

Johnny:ソウデスネ。ホントニ自分タチカラ滲ミ出テシマウモノデ、ソコハ嘘ガナイヨウニ。ソレ以外ニナイ思イマス。

Ken:ほんとにリスナーってよーく見てるよね。特にライブハウスに来るお客さんは「どこまでこの人たちは本気なのか?」を見てると思う。それぞれに自覚がなくても、結局みんなはそこに熱くなるんだと思うし。マンウィズも、そこに本人たちが興奮してる。そのことにお客さんは燃えてるんだと思う。

Johnny:結局自分タチデ音楽ヲ作ルトキニ一番興奮シタイノハ自分デスシ。ヤッテル自分ニ興奮シタイ、ソノ興奮ヲオーディエンスト分カチ合イタイト思ウカラコソ、ライブシタリCD出シタリスルワケデ。ダカラ……ソウデスネ、ハッキリ楽シンデヤッテマスシ、興奮シテルッテ言エマスネ。

160528_sa_4.jpeg

 

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる