DEEP GIRL涼川ましろ&プティパ篠崎こころ&エリボンnatsuki、作詞家・zoppから“プロの作詞術”を学ぶ

CHEERZ✕リアルサウンド「作詞講座」

 アイドルが投稿した写真に対して、ユーザーが“CHEER=応援”することでアプリ内のランキングが決定し、上位アイドルには雑誌掲載や街頭ビジョン出演など、様々な特典が与えられる、アイドルによる写真投稿アプリ『CHEERZ』。今回は、近年自らのグループで作詞を手がけるアイドルが増えたことや、それらのメンバーが一芸を身につけることで活躍の場が広がっていることから、同アプリとリアルサウンドの合同企画『アイドル作詞講座』を実施。当サイトで連載「ヒット曲のテクニカル分析」を持つ作詞家・zopp氏が講師役を務め、イベントへの出演権を巡る投票で上位に輝いた、DEEP GIRLの涼川ましろ、プティパ -petit pas!の篠崎こころ、エレクトリックリボンのnatsukiの3人に課題の添削やアドバイス、作詞のコツを教えるレクチャーなどを行なった。(編集部)

20160415-cheerz4.jpg

 

――まずは授業の前に、3人が作詞に興味を持ったきっかけを教えてください。

涼川ましろ(以下、涼川):私の場合は、グループの前作(「I kill」)でメンバー全員が作詞をしたのですが、そこで言葉選びに迷って、上手くメロディに載せきれず“語り”になってしまった経験があって。そのときは1週間くらいかかってしまったので、「もっと作詞を勉強したい」と思ったんです。

natsuki:私は音楽だけでなく文学も好きで、日本語のもつ「同じ表現でも違う言い回し」みたいな表現の豊かな部分に面白さを感じていました。それがさらに音楽に乗っていると、もっと響いてくるし、作詞という作業が自分に合っていると思うんです。最近はグループだけじゃなく、信岡ひかるちゃんに詞を提供することもあって、もっとしっかり作詞を勉強したいと思って。でも私、普段はお酒を飲まないと歌詞を書けないんです(笑)。ここで勉強して、しっかり書けるようになりたいですね。

篠崎こころ(以下、篠崎):私はグループの楽曲を作詞する中で、自分の世界観に偏りを感じていて。書く詞のメッセージが一辺倒だし、「人生悩まず進もう」みたいな、教訓っぽいものが多いんですよ。なので、今日勉強したことを踏まえて、そのマンネリを打ち破りたいと思っています。

――3人の作詞力を試すため、事前に『童謡「どんぐりころころ」の音に合わせ、「食べ物」か「しつけ」の話で別の歌詞をつける』というzoppさんからの課題に取り組んでもらいました。まずは涼川さんの詞を見ていきましょう。

20160415-cheerz12.jpg

 

涼川ましろ作「野菜がいっぱい☆」

20160416-cheerz.jpg

 

涼川:私は『野菜としつけ』をタイトルに、野菜を食べられない子に、おいしく楽しく野菜を食べることを薦めるというテーマで作詞しました。

zopp:今回のテーマをふまえると、“子どもに伝わりやすいこと”が重要なので、そういった意味では「にこにこ」や「ころころ」といった擬音語を上手く使っていることは評価したいですね。ただ、「食べましょう~」といったように具体的な指示は、嫌がられる傾向にもあるので、どちらかというと、ひとつの物語みたいなものを作って「食べた方がいいのかも」と感じさせるような内容にすると、よりいい歌詞になるかもしれませんね。あと、出てくる野菜がピーマン・トマト・きのこ・にんじんなのは何で?

涼川:自分が嫌いな食べ物だからです(笑)。

zopp:なるほど。それでも問題はないですけど、より多くの人に届けることを考えると、図書館やネットでリサーチをして、「子どもが嫌いな食べ物ランキング」のようなものから、信憑性のある3つくらいを参考にするほうがいいかもしれないですね。

涼川:確かに、そのほうが共感する子どもは多いかもしれないです!

20160415-cheerz13.jpg

 

natsuki作「いただきますの歌」

20160416-cheerz2.jpg

 

zopp:この歌詞の良いところは、必ず決まったところに決まった言葉があること。「ごはんのじかん」で始まって、「みんなで仲良くいただきます」で終わる。子どもって、沢山の物事を一度に理解できないので、大事なことはなるべく繰り返してあげるほうがいいんです。J-POPでも、複雑な歌詞よりは繰り返しが多く口ずさみやすいものが流行するという傾向もあります。もっとも、安易に繰り返すと「手を抜いている」という印象になってしまうこともあるので、そう思われないようなテクニカルさを加えることも必要ですよ。

――全体として、改善したほうが良い点はありますか?

zopp:あまり悪いところはないんですけど、唯一挙げるとすれば、インパクトが薄いんですね。今の形は保ちつつ、もう少しファンタジックな要素をいれてもいいかもしれません。たとえば、主人公が野菜の王国に行って、トマトの王女様がさらわれちゃって、それをピーマンの戦士と一緒に助けに行ってという、そんな歌でもいい。子どもにはもっと何か大げさな夢を見せてあげたほうが食べたいと思えるかもしれません。ここまでの2人は、「それをもっと間接的に言ったら素敵なのにな」という感じでしょうか。

20160415-cheerz14.jpg

 

篠崎こころ作「ゆめへのうた」

20160416-cheerz4.jpg

 

zopp:さっき自分でも“説教くさくなってしまう”と言っていた通り、「内容がカタい」ですね。歌う内容もですが、言葉自体もカタい。<小さい頃から夢を持ち>の「持ち」って小さい子は使いませんから。

篠崎:そうですね。自分でもわかっていたのですが、小さい子に教えるもの……と考えても、なんだか難しくなっちゃって……。

zopp:この認識違いって、今回のテーマが子どもを対象にしたものだからわかりやすいんですよ。例えば相手を20代女性にすると、人格のバリエーションが多すぎて、どこをターゲットにしていいのかを絞り切れない。その点、子どもの共感できるものはある程度決まっているし、基本は「楽しいものや、難しくないもの」が好きですね。この後の講義でも話しますが、歌詞にはファンに向けて上から「ついて来いよ!」と叫ぶアーティストタイプのものと、聴き手の横に寄り添うようなクリエイタータイプの2つがあって。僕のようなクリエイタータイプは、やはり一人でも多くの人が聴いてくれるようなものを作ることが重要なんです。

20160415-cheerz2.jpg

 

――多くの人に伝えるためには、どんなことに留意すればいいのでしょうか?

zopp:自分が思っている歌詞の内容が100だとして、受け手が理解できるのは50だとします。そこで自分のメッセージを50まで削るのも違うし、受け 手に100まで理解することを求めるのも間違っていて。だったらどうするかというと、いかに75のところに落とせるかという、折衷案で考えるしかないんです。それがいわゆる僕らの考えた「ちゃんとリスナーの気持ちになって書いてあげる」ということだと思います。そういう意味で篠崎さんは、「ライブに行ったとき、歌ったときに、子どもたちがこの歌を歌って笑うのかな」という風に考えて作ることをオススメします。

篠崎:確かに、それは考えて作ってなかったですね……。ありがとうございます!

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる