『SCHOOL OF LOCK!』とーやま校長×レコチョク柴崎栄太郎氏特別対談
『SCHOOL OF LOCK!』とーやま校長と『Eggsプロジェクト』柴崎氏が語る"10代の衝動と音楽"「情熱を持ってやったら必ず届く」
「Eggsはプロを目指す養成所ではなく、若いアーティストやリスナーたちと、新しい音楽のサイクルをどうやって作っていくかを考えるプロジェクト」(柴崎)
――今回の「未確認フェスティバル」は「SCHOOL OF LOCK!」と「Eggsプロジェクト」が一緒に組んで始めたということなんですが、この「Eggsプロジェクト」というものはどういう意図で始めたんでしょうか。
柴崎:僕らはレコチョクという有料音楽配信のプラットフォームをやってきたんですが、最近、大学生とかと話すと「今は音楽にお金を払いませんよ」って言われたり、衝撃を受けるんですよ。アーティストのグッズが欲しい、ライブに行きたいという「ア―ティストのファン」の数は減っていないけど、音楽サービスにお金を出す若者、「音楽ファン」は減ってきているのかな、と。YouTubeで誰よりも早くカッコいい音楽を発見してシェアしたり、ライブハウスに足繁く通ってファンになる子も多くて、アーティストとファンがつながりはじめる初期のインディーズの段階から接点を作りたいと考えていた時に、今年から新しいことをやりたいということでTOKYO FMさんからお話をいただいて、本当にベストタイミングで組むことができたんです。「Eggsプロジェクト」として共催させてもらったんですが、これはタワーレコード、NTTドコモ、レコチョクの3社でインディーズや新人アーティストの活動を支援しようと始めたプロジェクトなんです。僕らのように有料サービスを展開している会社が無料のサービスを展開するということに意味があると思っているんです。
――どういうことでしょうか?
柴崎:有料サービスというのは、ファンがアーティストにお金を払い、創作活動につなげていくということで、それが僕らのビジネスの大義なわけです。僕らがEggsでやっていることは、若いアーティストたちの音楽を広めていくお手伝いをして、人気の出た子たちがタワーレコードやレコチョクで楽曲を販売できるようにする。そのストーリーを若いアーティストやファンに見せることで「何のためにお金を払っているのか」、アーティストを応援するため、次の曲を作るためなんだということをなるべく可視化したいんです。それがEggsプロジェクトの最大の目的です。なので、今回未確認フェスティバルに応募してくれたアーティストが、メジャーのレコード会社に所属していなくても、タワーレコードでCDが売れる、レコチョクで販売できるということをわかってもらって、最終的にプロになるとかメジャーレコードと契約するとはどういうことなのかを学ぶ手伝いをさせてもらえたらと思っています。
――ちなみに、とーやま校長は審査の過程や終わった後に、Eggsアプリを使ったことはあるのでしょうか?
とーやま:ありますよ。アーティスト名をポンと入れるだけで写真が出ますし曲も出ますし、動画も観られてすごいなと。そこで興味を持って、「ライブ観に行ってみようかな」って思ったヤツもたくさんいるだろうし、進化してるんだなって思いましたね。
――今回の未確認フェスティバルの応募曲も全て聴けるんですよね。
とーやま:そうです。1次予選通過の108組がEggsアプリに全部出てる。時間があるリスナーとかは手当たり次第に聴いて、その感想を全部送ってくれたりとかしてましたし。今までだったら考えられないですよね。
――アプリとかウェブサービスは、どういう設計で作っていったんでしょうか?
柴崎:簡単なSNSとサクサク聴けるプレイヤーの融合っていうのが一番最初のテーマなんです。Facebookよりも、どちらかというとツイッターに寄せて作りました。たとえば自分がフォローしているアーティストが新曲を公開したり、つながっている友達がいいねしたものが自動的にプレイリストに入ってきて、まとめて再生できるとか。将来的にはクラウドファンディングのようなものもできたり、今回の未確認フェスティバルのようなイベントにエントリーした人がファンの声をまとめて聴けるとか、そういった構造を目指しています。
――メジャーデビューという狭き門をくぐらないと世の中に音楽を発表できなかった90年代と違って、今の時代はYouTubeやSoundCloudなど曲を公開する方法は沢山あります。
柴崎:そうですね。今の時代はYouTubeでいくらでも公開できるし、再生回数が集まれば広告収入もある。ただ、先人たちが築いた古き良き音楽ビジネスサイクルに若いアーティストたちにもちゃんと乗っかって、それをさらに次の世代に残していってほしいという気持ちはあります。決して音楽は無料じゃないんだと。
――そういったプラットフォームに比べて、「Eggs」はアーティストにとってどういう魅力を打ち出していますか?
柴崎:インディーズに興味があるリスナーが沢山いるところに自分の楽曲が公開できるということです。YouTubeとかSoundCloudみたいな不特定多数より、もうちょっと絞ったところに出せるというのがありますね。あとは「未確認フェスティバル」だけでなく、Eggsプロジェクトが後援している全国のいろいろなイベントやフェスに出演エントリーができたり、アーティスト活動の幅を広げられるような機会をアプリケーションの中で展開しています。今は「Followingキャンペーン」というものをやっています。これは、フォロー数1位のアーティストには、フカツマサカズ監督というONE OK ROCKやB'zのMVを撮られている映像監督にミュージックビデオを撮ってもらえたり、上位3組のアーティストにはプロが使っているレコーディングスタジオでCDを制作でき、GLAY、ELLEGARDENなどのオフィシャルライブやアー写を撮影されているカメラマンの橋本塁さんにアーティスト写真を撮影いただくるといった、成長を後押しできるような企画をどんどんやっていこうとしています。
とーやま:ありがたいですね。ほんと、めちゃめちゃありがたいですよ、こんなの。
――「未確認フェスティバル」に出場する10代の子たちと話してきて、音楽を仕事にしたいという子はどれくらいいましたか?
とーやま:どうなんだろうな......それこそShout it Outは「ずっと音楽をやっていきたいし、キャパも大きいところでやっていきたい」って言ってましたけど、「今自分がどれくらいの実力を持っているのかっていうのを知りたいから応募しました」って言うヤツもいる。単純に賞金100万円が欲しいヤツもいるだろうし。一概には言えないですね。
柴崎:実際にライブをする中でお客さんとのコール&レスポンスまであると、「そこまでプロを目指してなかったけど、俺ら行けるんじゃないかな?」って感じになっちゃうんですよ。だから、僕らは良くも悪くも彼らの人生を変えてしまうかもしれないところはあると思っていて、。現在もセミファイナリスト33組のうち半分くらいの子たちとは定期的に連絡を取っていて、何かしら手伝えることがあればやらせてもらおうと思っています。例えば、Eggsはイナズマロックフェスにも協賛しているので、そのステージにShout it Outと準グランプリのリーガルリリーに出てもらったんです。契約関係とかはありませんが、彼らにはもっと活躍してほしいと思っています。そのなかで対バン相手やファンにEggsの活動を広めてもらえたら嬉しいですけどね。Eggsはプロを目指す養成所ではなく、若いアーティストやリスナーたちと、新しい音楽のサイクルをどうやって作っていくかを考えるプロジェクトでもあるので、2、3年くらいはトライ&エラーをしながら活動していきたいなって思ってます。