人の助けが必要な“弱いロボット”とは? 相手に弱さを見せることで生まれる関係づくり

 筆者の口癖は「大丈夫です」だ。大丈夫、なんとかなる、なんとかする、なんとかしなきゃ。そう自分に言い聞かせてこれまでやってきた。

 ときどき友達に愚痴を聞いてもらったりもするがそれはただの愚痴にすぎず、結局自分でなんとかするしかない、と気合いを入れるための儀式みたいなものだ。そうして“大丈夫じゃない大丈夫”が積み重なって爆発してしまうのだから、どうしようもない。

 いつから「助けてほしい」「力を貸して欲しい」という言葉は、こんなに言えなくなってしまったのだろう。

 今回は、そんな弱さの開示によって、忘れていた温かさを思い出させてくれるロボットについてインタビューをした。話を聞いたのは、豊橋技術科学大学・岡田美智男教授。弱いロボットを開発するまでに至った経緯や、弱いロボットが私たち人間に教えてくれたことについて語ってもらった。

弱いロボットとはなんなのか?

Sociable Trash Box

岡田美智男(以下、岡田):まず、ロボットに対してどんなイメージを持っていますか?

ーー私たちの暮らしを便利にしてくれてたり、工場などで人間の代わりに働いてくれる存在ですかね……?

岡田:そうですよね。一方で私たちが開発している弱いロボットは、人とロボットとの間でお互いの弱いところを補いつつ、強いところを引き出しあうような、持ちつ持たれつの関係を志向するという特徴があります。ロボットでありながら、できないこと、助けてもらわなければいけないことがあるんです。

 ただ、身近な場所で活躍しているロボットにも、こういった“弱い”部分はあるんですよ。たとえば、レストランにいる配膳ロボットは私たちに料理を運んでくれますが、私たちはロボットが通るための道をあけてあげたり、届いた料理を手で受け取ってあげたりします。

ーーたしかに、私たちも手伝っていますね。

岡田:お掃除ロボットのルンバもそうです。いまは高性能なタイプも販売されていますが、初期のモデルは、まっすぐ進んで壁にぶつかると方向を変える、そんなことを繰り返すだけのロボットでした。私たちはその様子を見て、つまずかないようにケーブルをまとめてあげたり、椅子を避けたり、倒れたら起こしてあげたりします。そして気づけば一緒に部屋を綺麗にしているんですよ。

ーー便利なロボットにも、“弱さ”を抱えている部分があるんですね。岡田さんがその“弱さ”に注目したのは、いつごろなのでしょうか?

不完全さが生み出す関係性

岡田:はじまりは27、8年前ですね。弱いロボットをつくる、というよりは、不完全さから生まれるコミュニケーションのおもしろさに着目したのがきっかけです。

 最初は、ロボット同士で雑談ができないかということを研究していました。雑談というのは、完結した言葉を相手にぶつけても成立しないんですよ。発話の意味が不完全なまま相手に委ねながら、その言葉の意味を相手にも支えてもらう。そんな風にして、相手との関係性の中で雑談を生み出していくんです。

 わかりやすく言うと、ボケとツッコミみたいなものですね。相手がツッコんでくれないとボケにはなりません。ボケは放り出した時点では不完全なんです。ツッコんでくれて、初めてボケとしての意味を成します。

 これは言葉に限ったことではありません。ヒューマノイドロボットの『ASIMO』は、歩くときに自分の身体を半分地面に委ねて、地面から押し返してもらうんです。どう押し返してもらえるかはわからないけど、とりあえず一歩を踏み出してみる。その不完全さが、結果的にスムーズな二足歩行を生み出しているんです。

Sociable Trash Box (2006)

ーー最初に開発した弱いロボットは、どんなものだったのでしょうか?

岡田:最初に開発したのはゴミ箱ロボットの『Sociable Trash Box』です。2005年に開催された『愛・地球博』での展示を目標に開発しました。このロボットは自分でゴミを拾うことができません。周りの人たちに助けてもらうことで、結果的にゴミを拾い集めることができます。ただ、当時はもう少し未来志向のロボットを求められていたというのもあり、展示は叶いませんでした。でも、人の手を借りることで問題解決ができ、私たちも嬉しい気持ちになるという現象がおもしろいなと感じて、弱いロボットの研究を進めてきたんです。

ーー2022年には、「あわわ……」と呟くロボットもSNSでかなり話題になっていましたね。

岡田:このロボットは『PoKeBo Cube』と言います。『PoKeBo Cube』の開発は、『i-Bones』という、ティッシュを配ろうとするロボットから派生的に生まれたものです。『i-Bones』は一生懸命ティッシュを配ろうとするのですが、そこを通り過ぎる人に合わせてティッシュを配る動きは意外にも難しくて、その仕草がもじもじしているように見えたんです。このもじもじしながらも一生懸命やろうとする姿から、つくられたものではない“自然な弱さ”を見つけることができたんです。

【ロボットデモ】iBones(2019) @こども未来館ここにこ
 

関連記事