「YouTubeでもリアルな授業に近づけたい」 ヨビノリたくみに聞く、“折りたたみスマホ”だからできる新しい学習法

 大きな情報発信プラットフォームとなったYouTubeでは、「〇〇系YouTube」とジャンル分けが行われるほど多種多様なコンテンツであふれている。そのうちの「学び」の情報を発信しているのが「教育系YouTube」であり、学生や社会人が新たな知識を得るためにYouTubeを開くということは珍しくない。

 教育系YouTubeチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』(以下、『ヨビノリ』)では、主に大学の授業や大学受験で学ぶ理系科目についての解説が行われている。『ヨビノリ』の顔・たくみは、本当に授業を受けているような感覚が画面越しでも伝わるよう、教え方について細部までこだわっており、そのなかでも学習に使用するデバイスは「画面は大きければ大きいほどいい」と話す。

 今回、Samasungの新製品である折りたたみスマホ『Galaxy Z Fold5』とともにスマホで勉強をする時代だからこその学習方法や、タブレット『Galaxy Tab S9』シリーズ、スマートウォッチ『Galaxy Watch6』シリーズを使用した自身の体験からくるデジタルデバイスの重要性について聞いた。

使用した製品はこちら

『Galaxy Z Fold5』

https://www.samsung.com/jp/smartphones/galaxy-z-fold5/

『Galaxy Tab S9』シリーズ

https://www.samsung.com/jp/tablets/galaxy-tab-s/galaxy-tab-s9-ultra-wi-fi-graphite-512gb-sm-x910nzaexjp/

『Galaxy Watch6』シリーズ

https://www.samsung.com/jp/watches/galaxy-watch/galaxy-watch6-40mm-gold-bluetooth-sm-r930nzeaxjp/

視聴者が見たいのは“勉強が報われるシーン” 教育系YouTubeが確立した理由

ーー『ヨビノリ』は6年前のまだ教育系YouTubeというジャンルが存在しなかった時代に開設していますがどのような経緯で立ち上がったのですか?

ヨビノリたくみ

たくみ:大学生のときからずっと「理系の大学生に対しても受験生が受けられる授業みたいにわかりやすいものがあったらいいのに」という思いがあり、何か発信できる場があればと探していたときに、そのとき流行っていたYouTubeだったら見られるのではないかというところから投稿を始めました。

 そのときのYouTubeの広告は「好きなことで、生きていく」というもの。ヒカキンさんやはじめしゃちょーさんなど、いまのトップYouTuberの方々がグイグイきていて、エンタメ系の動画が多い状況でした。教育系YouTuberの方もいましたが、目立っていたのは3、4人くらいで、そのなかには登録者が1000人くらいの方もいましたね。

ーーそのような状況で視聴される見立てはあったのでしょうか?

たくみ:何万回再生になる動画は想定しておらず、単純計算で理系の勉強で困っている学生が数千人はいるかなというところで、その人たちに認知して見てもらえればいいかなというスタンスでしたね。

ーーそこから教育系YouTubeが確立するまではどのような流れだったのでしょう。

たくみ:始めて2、3年くらい経ったときに、YouTubeが次のフェーズに突入したんです。エンタメ系以外でも、様々なジャンルの興味を深堀できる動画が求められるようになり、料理やガジェットなど、何かを教える人たちがたくさん集まり始めて、そのなかに勉強を教えるという人も含まれていました。そこで教育系YouTubeという言葉が誕生したんだと思います。

ーー教育系YouTubeのなかには、コンテンツの投稿に注力する方と、たとえばQuizKnockさんのようにキャラクターを出してYouTuberとしての側面を出していく方とに分かれている印象がありますが、たくみさんはその両方のバランスがしっかり取れていると感じます。

たくみ:情報だけを知りたい視聴者はキャラクターを出されることを求めていないので、教育系YouTubeチャンネルでは個を消す方が多いと思います。なので学習に特化したコンテンツとYouTuberを両立している人は少なく、僕は珍しいスタイルだと思いますね。

【高校化学】モル計算の基本【理論化学】

ーー『ヨビノリ』も当初は学習に特化したコンテンツを投稿していく方針だったと思いますが、YouTuber的な要素が加わったきっかけなどはあったのでしょうか。

たくみ:他チャンネルとのコラボが大きいですね。それこそいまから5年くらい前にテレビなどで「東大ブーム」がきて。「賢いコンテンツを見たい」という需要が増えたんですよね。その流れがYouTubeにもきて、コラボが増えていったきっかけになりました。情報発信だけをしている教育系YouTubeではあまりないことだったので、そのスタートになれたとは思っています。

独創的すぎる研究4選【QuizKnock×ヨビノリ】

ーーたしかに、東大生のような日本のトップクラスの頭のいい方達の思考を覗き見たい! という欲求が視聴者にはずっとありますよね。

たくみ:それこそQuizKnockが「楽しいから始まる学び」がテーマなように、「賢いことって面白いんだ」ということに視聴者の方は気づいていったんだと思います。あとはこれまでは勉強で活躍しても学校や受験でしか評価されなかったり、報われるシーンがなかなか表に出ることがなかったりしたんです。そんななか、知識の集大成を使って輝いている人たちをYouTubeで目の当たりにして、感化された人は多いと思います。

折りたたみスマホ『Galaxy Z Fold5』の「マルチウィンドウ」が実現した本当に授業を受けているような感覚

ーーでは、ここからは『Galaxy Z Fold5』を使用して実際に勉強をしている学生の気持ちになって『ヨビノリ』を見ていただきたいと思います。

『Galaxy Z Fold5』を使用して『ヨビノリ』を視聴

たくみ:折りたたみスマホを使うのは初めてだったので、本当に曲げていいのかという罪悪感がありました(笑)。でも、慣れるとこの開閉が心地よくなってきます。自分のチャンネルも見ましたが、率直にめちゃくちゃ見やすい。画面が広いのは正義だなと思いました。

 『ヨビノリ』は、どれだけ画面が小さくても板書が見れるように作っているのですが、やはり大きい画面で見ていただきたいという思いはあります。僕自身もスマホを選ぶときにはなるべく画面が大きいものを選択しています。

『Galaxy Z Fold5』の全画面で見ると板書の文字がよりクリアに見える

ーーたしかに全画面だと、細かな板書でもよりクリアに見えますね。折りたたみスマホの特徴として、大画面をコンパクトに折りたたんで持ち運べるというところがまずあげられますが、学習におけるメリットはどんなことが考えられますか?

たくみ:いまは机に向かってしっかり環境を整えて集中すること以外でも、移動時間などの隙間時間で勉強する学生がすごく多いんです。電車やバスなどもそうですが、この前飛行機で『ヨビノリ』をスマホで見ている若い人がいて、いまの学生たちは、隙間時間をうまく使って勉強することが当たり前になっていると思うので、スマホでしっかり勉強ができることの価値は高いですね。

ーー『Galaxy Z Fold5』には大画面を分割することができる「マルチウィンドウ」という機能があります。この機能を活用した学習方法はどうでしょうか。

たくみ:最近『ヨビノリ』で始めた「コース機能」の動画に添付してあるPDFを活用してほしいですね。マルチウィンドウで2画面にして動画とPDFを並べて学習するといったような形です。勉強において、テキストの情報量に動画はやはり勝てない。だからYouTubeで何かを教えるにあたって、動画を見ながら別の資料も一緒に見て学んで欲しいという需要は多いんです。イメージとしては教科書を置いて、授業を受けている感覚に近づけたい。

「マルチウィンドウ」にて「コース機能」に添付してあるPDFを表示し、YouTubeを見ながら2画面で表示

ーー2画面に分割できるスマホだからできることですよね。1画面しか表示できないスマホであれば、YouTubeとPDFを開いているブラウザやアプリを切り替える手間がかかる。その場合PDFを印刷するか、別デバイスで表示するかなどになりますね。

たくみ:そうですね。このコース機能は、日本ではまだ一部のクリエイターにしか提供されておらず、今後どんどん普及していくと思います。PDFはスマホ以外に何かしらの画面を用意すれば見ることができますが、この『Galaxy Z Fold5』ではそれが1つのデバイスで叶えられる。大画面じゃないとできないことですよね。

横向きに折りたたむことでPDFを操作しながら視聴も可能

ーー実際にご自身のコース機能を視聴者目線で見てみていかがでしたか?

たくみ:PDFがしっかり見えて安心しました。今後スマホを活用して勉強していく人は増えていくと思いますし、しっかり見せてくれるデバイスが出てきてほしいなと思っていたので、今回このデバイスで確認できてよかったです。

ーーマルチウィンドウは最大3画面まで表示可能です。さらに画面が分割できるとなると、どんなことができると思いますか?

たくみ:たとえば動画やPDFを開きながら、わからない単語を調べるなどができると思います。やはり動画を止めることなく、知らないことを調べられるのは嬉しいなと。大学生のリアルな授業では、スマホで何かを調べながら受講することが当たり前だと思うんです。自分たちの動画もリアルな授業に近づけていきたいので、それが体験できるのはいいなと。

関連記事