連載:作り方の作り方(第三回)
「『マンガワン』をかっこいい場所にしたい」 放送作家・白武ときお×『チ。-地球の運動について-』など手がけた編集者・千代田修平が語る“ヒットの法則”
いま、エンタメが世の中に溢れすぎている。テレビやラジオはもちろんのこと、YouTubeも成長を続け、Podcastや音声配信アプリも盛り上がりを見せている。コロナ禍をきっかけに、いまではあらゆる公演を自宅で視聴できるようにもなった。では、クリエイターたちはこの群雄割拠の時代と、どのように向き合っているのだろうか?
プラットフォームを問わず縦横無尽にコンテンツを生み出し続ける、放送作家・白武ときお。彼が同じようにインディペンデントな活動をする人たちと、エンタメ業界における今後の仮説や制作のマイルールなどについて語り合う連載企画「作り方の作り方」。
第三回は、小学館のマンガ雑誌アプリ『マンガワン』の編集者・千代田修平氏が登場。
空前の漫画ブームのなか、『チ。-地球の運動について-』というヒットコンテンツを生み出した千代田。彼はいったいどんな志を持って仕事と向き合っているのか、白武がインタビュー。アナログとデジタル、過渡期を生きるふたりがこれからの志を語り合った。
空前の漫画ブームは『鬼滅の刃』の功績が大きい
白武:千代田さんって『マンガワン』をめがけて小学館に就職したんですよね?
千代田:そうですね。最初3年は『スピリッツ』に配属にされたんですけど、3年前ぐらいに念願叶って『マンガワン』に異動になりました。
白武:就職の頃から比べて、いまの漫画業界ってすごくいい状況ですよね?
千代田:すごくいい状況です。僕が入社した7年前は完全に斜陽という空気感で、「誰も紙なんか読まねえ」と言われていましたから。そこから「これからはデジタルだ」という雰囲気になり、気づいたらデジタルが紙を逆転していて。しかもアニメ化でウルトラヒットするみたいな流れもできてきたので、いまはかなり景気がいいなと。漫画を掲載できる媒体もめちゃくちゃ増えてるし、個人で出すのも当たり前ですし。すごく豊かになったなと。
白武:それは、7年前からは信じられない?
千代田:信じられないと思いますね。
白武:芸能人がYouTubeを当たり前のようにやるようになるなんて、みたいな。
千代田:それに近いと思います。漫画が景気いいなんて、7年前には信じられなかった。
白武:でも、常にきちんと成立している業界じゃないですか。小学館だったら数々の高橋留美子作品や『名探偵コナン』という大ヒットを生み出してきて。「紙媒体はしんどいよね」って時期もありましたけど、電子版や漫画アプリによって盛り返しましたよね。
やはり、それって林士平さんや千代田さんみたいな、ネットから話題となる漫画を作れる人の功績なんですか? もしくは、放っておいてもそうなったのか。
※林士平とは、集英社の漫画編集者。担当作には『チェンソーマン』『SPY×FAMILY』などがある。
千代田:ピンポイントで言うと『鬼滅の刃』のおかげだと思ってます。あの作品で「初めて漫画読みました」という人もたくさんいたと思うし、子どもたちだったらなおさらそうかなと。漫画読者の人口を増やしてくれたのではないかと思います。しかもアニメ化して超ヒットするというパターンの先駆者だった。僕の肌感覚では、『鬼滅の刃』からどうも業界の雰囲気がよくなってきたように感じています。だから「鬼滅、ありがとう」という気持ちがかなりありますね。
白武:みんなが同じタイミングで読んだり、見たりするような爆発的なヒット作品って年々少なくなってますよね。タコツボ化しているというか。漫画もそうなっていくのかなと思いきや、すごい規模感のものが頻繁に出てますよね。
千代田:そうですね。あとは小学館からも出ればいいんですけどね。さすがに危機意識あります。
白武:やっぱり『マンガワン』から出たらという意識がありますか?
千代田:それはそうですね。
白武:そこの限界を感じることはありますか? 鬼滅を超えるなら、いまの『マンガワン』の集客とかプラットフォームとしての強さでは難しい、とか。
千代田:そうですね。『鬼滅』がマンガワンでやっていたら、どうだったのかみたいなことはよく考えるんですけど。かなり運が作用するのでなんとも言えないんですが、直感的には正直あそこまではいってないんじゃないかなと思います。
白武:あそこまでのヒットは、『ジャンプ』だから?
千代田:そうですね。これ言っちゃうと身も蓋もないんですけど、プラットフォームとしての規模ってやっぱり大事で。『ジャンプ』だけちょっと別格で、もはやジャンプとジャンプ以外で考えていいと思うんですけど。『ジャンプ』と『ジャンプ+』しか読んでませんという人がめちゃくちゃ多いんですよね。逆にいうと、漫画業界全体の裾野を広げていくためには『ジャンプ』がヒットを出さないと困るという気持ちもあります。
白武:たしかにちょっと漫画に興味あるくらいの僕からすると、最近話題になる漫画って気づいたら『ジャンプ+』だなという感覚ですね。
千代田:そうですね。『ジャンプ+』はマジですごくて、『SPY×FAMILY』とか『怪獣8号』などが、ガンガン出てきたあたりから黄金期が来て、『タコピーの原罪』あたりで、ついにサブカルにまでリーチし始めたかと。
白武:たしかに。
千代田:それまでは『ジャンプ』=メジャーど真ん中みたいなところがあって、『スピリッツ』や『アフタヌーン』などがカウンターというか、オルタナティブでやっていたんですけど。「あ、オルタナまでジャンプ+で手を出し始めたんだ」みたいに思いましたね。しかも、そのオルタナの作り方がめっちゃ強いなと僕的には思っていて。特に『ダンダダン』はキテレツな漫画が始まったみたいな感じで打ち出されてきたんですけど、実際に読んでみたら思いっきりメジャー路線で、すごく読みやすい。かなり王道寄りなのに、持ち上げられ方としてはサブカル、みたいな感じで始まったんです。
白武:オルタナ、サブカル感までジャンプが……。
千代田:ここで何が起きてるのかなって思ったときに、これは僕の妄想であって裏付けはないんですけど、「これまでアニメしか見てなかったけど、これからは漫画も読んでみるか」という、サブカルに触れてこなかった人にとってのサブカルが『ダンダダン』なのかなと。『ジャンプ+』が漫画読者層を拡げて、そのなかで新しくサブカルを定義し始めたというか。その外側に本当のサブカルがこれまでもあったんだけど、メインストリーム内でライトなサブカル枠を作り始めたみたいなイメージがあって。そうなると『ジャンプ+』内での囲い込みが強すぎるなと思ったんです。
白武:『タコピー』は、たしかに『ジャンプ+』でこれをやるんだという衝撃があって。一昔前の「ヴィレッジヴァンガードで売れてます」みたいな感じの路線というか。しかも話題になってるのをみたときに、ようやくそこで「何かが起こっている」って気がつきました。
千代田:当時『スピリッツ』にいたので、「これ、うちがやらないのはダメじゃん。『ジャンプ+』にやられちゃうんだ」みたいなのは、すごく感じましたね。
白武:そのときは、立て直そうとか、これは作家さんをごっそり持ってかれるぞ、という危機感はあったんですか。
千代田:危機感はすごくありました。ただ「よし、がんばるぞ」とは思いつつも「自分一人じゃ全然足りないわ」「もっと面で、チームでがんばらなきゃいけないんだ」みたいなのをそのあたりから意識するようになりました。