深津貴之×バーチャル美少女ねむ対談 メタバースはAIのために、AIはメタバースのためにーーその共振が“世界”を拡張する
2023年。すでに全世界で数百万人もの人々がオンラインの3次元仮想世界「メタバース」に没入し、そこで人生を過ごしている。かつてSF作品で“フィクション”として描かれた仮想空間での生活が今まさに新たな“リアル”になる。その瀬戸際に私たち人類は立っているのだ。
しかし、一方でメタバースはあまりにも発展途上で、それが私たちに何をもたらすのか、まだまだ未知数なのが実情だ。さらに現在、AI・Web3・クリエイターエコノミーなど、新たなテクノロジーの潮流が続々と生まれつつある。
本特集では、実際にメタバースに生きる“メタバース原住民”である「バーチャル美少女ねむ」が、各種先端分野の有識者との対談を通じて、メタバースとテクノロジーがもたらす人類の進化の“その先”に迫っていく。
第1回のテーマは「AI×メタバース」。ゲストには、THE GUILD代表であり、メディアプラットフォーム「note」のCXOを務める深津貴之氏をお招きした。インターネットの黎明期からテクノロジーと社会の関係をつぶさに分析してきた氏とともに、AIとメタバースがいかに共振するのかを探っていく。
■バーチャル美少女ねむ
メタバース原住民にしてメタバース文化エバンジェリスト。「バーチャルでなりたい自分になる」をテーマに2017年から美少女アイドルとして活動している自称・世界最古の個人系VTuber(バーチャルYouTuber)。2020年にはNHKのテレビ番組に出演し、お茶の間に「バ美肉(バーチャル美少女受肉)」の衝撃を届けた。ボイスチェンジャーの利用を公言しているにも関わらずオリジナル曲『ココロコスプレ』で歌手デビュー。作家としても活動し、著書に小説『仮想美少女シンギュラリティ』、メタバース解説本『メタバース進化論』(技術評論社) がある。フランス日刊紙「リベラシオン」・朝日新聞・日本経済新聞などインタビュー掲載歴多数。VRの未来を届けるHTC公式の初代「VIVEアンバサダー」にも任命されている。■深津貴之
インタラクション・デザイナー。株式会社thaを経て、Flashコミュニティで活躍。独立以降は活動の中心をスマートフォンアプリのUI設計に移し、クリエイティブユニットTHE GUILDを設立。メディアプラットフォームnoteのCXOとして、note.comのサービス設計を務める。執筆、講演などでも勢力的に活動。
大規模言語モデルによって、AIは「知性」を獲得した?
バーチャル美少女ねむ(以下、ねむ):noteさんはGPT-3と連携した創作支援ツール「note AIアシスタント」をサービスインし、世界に先駆けてAIの社会実装を進めています。人間に代わってAIがクリエイティブを作るのではなく、あくまで人間自身がクリエイターとしてより効率的に創作を行うために様々なサポートをAIがしてくれる。そんなAIとの新しい関係性を提案する体験設計は素晴らしいと思いました。そこでCXOを務める深津さんは今、日本でAIをリードしている人のひとりだと思うのですが、いつごろからAIに関心を向けていたのですか?
深津貴之(以下、深津):AIとがっつり向き合うようになったのは、昨年の春くらいからです。それ以前のAIの世界って、マシンパワーや学習データをいかに確保するかが肝でしたよね。だから、そういった大規模なバトルはGAFAMに任せておけばいいかな、という方針だったんです。
ところが2022年の3月頃から「AIもオープンソースの時代が来そうだぞ」と界隈がざわつきはじめて。僕自身も「いま、ここにベットしておかないとヤバイ」と直感しました。これは世界を変える技術になるぞと。それで一気に基礎知識を学び、自分でもPythonコードを書くようになった感じです。
ねむ:深津さんの予想通り、AIは社会に大きな影響を及ぼしつつあります。「第四次AIブームがはじまった」という識者の方も多い。実際、ChatGPTをはじめとした生成AIは、これまでのものとは明らかに別次元です。まさかAIとこんな自然に会話ができるようになるなんて、驚きでした。
深津:これまでのAIが『AIBO(アイボ)』だとしたら、いきなり「ドラえもん」っぽいのが出てきちゃった、みたいな感覚ですよね。それくらい明確にフェーズが変わりました。
ねむ:第三次ブームのとき、「AIは目(認識能力)を獲得した」と言われていたじゃないですか。ある画像がバナナなのかリンゴなのかを、機械学習によって識別できるようになった。では、現在起きている大規模言語モデルの実用化によって、AIは何を獲得したのでしょうか?
深津:難しい質問ですが、ひとつ言えるのは今回の技術革新は「アテンション・メカニズム」と呼ばれる仕組みが鍵となっているということです。ChatGPTなどのベースになっている「Transformer」も、このメカニズムを採用したことがブレイクスルーのきっかけになっています。
僕の理解ではーーアテンション・メカニズムとは、与えられたデータの関連性をチェックして、どこに注目(Attention)するべきなのかを重みづけする仕組みです。つまり、すごく乱暴に要約すると、対話型AIは入力された文章のなかから重要そうなワードの関係性を特定して、それに関連がありそうなワードを並べている感じなんです。
ねむ:そう説明してもらうとわかる気もするのですが、それだけであんなにも知性を感じるようになるというか、まるで人と話しているように自然な会話が成り立つのは、やっぱり不思議です。「次の単語を予想する」を大規模学習しただけとはとても信じられないレベルの、高い「知性」を感じる瞬間が結構あるんですよね。
深津:僕たちの「知性」なるものが、その程度のものに過ぎなかった。そういう見方もできると思います。人間がちゃんと考えて書いた文章も、AIが確率的に単語をつなげただけの文章も、それほど差がないことが証明されてしまったわけですから。
ねむ:人間の「知性」は、実は簡単な仕組みで作られていたのかもしれない。そう考えると恐ろしいですね。人間は自身を、神に似せて作られた、特別な存在だと思いたい欲求がありますから。他の技術革新と違ってAIに対して嫌悪感が先行しやすいのは、そういう潜在的な恐怖が根底にあるのかもしれませんね。