「YouTubeを頑張るとCDが売れなくなる」という誤解を解いた先に YouTube音楽チーム担当者と考える“日本の音楽シーン”

YouTubeはアーティストとファンを繋ぐ場

ーーYouTubeを上手く活用しているレーベルや事務所には、どんな特徴がありますか?

鬼頭:アーティストとファンを繋ぐ場としてYouTubeを捉える意識が常にあります。SNSやファンクラブを運用するのと同じ意識でYouTubeに取り組んでいます。公式コンテンツに限らず、Vlog的な動画を公開したり、舞台裏動画(BTS動画)を公開するなど、クリエイターとして表現できる場所としての可能性に気付いているアーティストや業界の皆さんは、YouTubeで高い成功を収めているように感じます。

ーーアーティストの中で、YouTube運用で成功した具体例はありますか?

鬼頭:藤井風さんのチャンネル運用は、成功例かと思います。YouTubeをすごく立体的に活用していただいています。MVを公開するだけでなく、様々なコンテンツも発信し続けています。色々な活動を通じてチャンネルが成長しています。アーティストには、新曲のリリースタイミングと、ツアーやライブ、制作期間中と、色々な活動の局面があります。藤井風さんのチャンネルは局面を上手く集約しています。リリース前後やツアー中で投稿する関連コンテンツが違っていたり、カジュアルなコンテンツも投稿されます。新曲が出れば、YouTubeの色々な機能を使って作品を盛り上げています。アーティスト活動のあらゆる局面でYouTubeを多角的に活用して、成長している良い事例だと見ています。

Artist on the Rise: 藤井 風 (Fujii Kaze)

ーーYouTubeから生まれるヒット曲には法則はあるのでしょうか?

鬼頭:YouTubeならではのヒットの創出の方法は、いくつか存在すると思います。ひとつ目は、UGCコンテンツ創出によるヒット。クリエイターや、カバーアーティストとのコラボレーションがキッカケでヒットが生まれるパターンです。ふたつ目は映像と音楽が一体となってユーザーに波及するパターンです。最近、個人的に面白いと思ったのは、Adoさんの「うっせぇわ」やKing Gnuの「白日」のような印象的なMVと特徴的なサムネイルがセットになったパターンですね。どちらの曲も、多くのクリエイターさんにカバーされましたが、サムネイルまでオマージュしてUGCを作っていた人が多くいます。音楽と映像、公式とUGCが渾然一体となったことでYouTubeの中でヒットに繋がったケースは、YouTubeならではかと思います。3つ目は、海外のクリエイターさんやアーティスト経由でのヒットの創出です。シティポップのブームのように、YouTubeでアップされる動画が予期せぬ所で注目を集め、世界的に再生が広がり新しいうねりを生み出すことがあります。今の時代のヒットの創出には、新曲だけでなく過去の曲の再燃という形もあります。

【Ado】うっせぇわ

ーー日本の音楽業界と海外の業界において、アーティストのYouTube活用の違いはありますか?

鬼頭:海外のアーティストの方が、日本人アーティストよりも、よりファンとのコミュニケーションツールとしてYouTubeを活用していると感じます。日本だと、まだMVを置く場所としての使われ方が多いです。

ーー今回のインタビューのために、各社レーベルさんに事前に聞いてみたのですが、「最近YouTube Musicの利用が伸びてます」と答えていたレーベルは多かったです。 YouTube Musicが日本人に受ける要因は何だと思いますか? サービスを浸透させるためにどんな活動をされてきましたか?

鬼頭:ユーザーとの向き合い方と、音楽業界の皆さんとの向き合い方と、2つの側面で受け入れられてきました。私たちはYouTube Musicを、音楽を配信するだけのサービスと捉えていません。YouTubeだから実現可能な立体的な音楽体験を提供するサービスと捉えています。その価値観が、ユーザーに選んで頂いている大きなポイントかと思います。2018年にはFUJI ROCKのライブ配信を始めました。音楽フェスをライブ配信で楽しむ体験を実現できたことで、立体的な音楽と映像体験ができるサービス、という価値観をユーザーの皆さんに訴求することに繋がりました。こうした取り組みには、非常に注力しています。音楽業界に対しては、単なる音楽配信するだけではなく、アーティストの世界観を全方位的に伝えられるサービスという部分を理解頂けるよう話し合いを続けています。ユーザー側の理解と、業界側の理解が一致してきたからこそ、YouTube Musicが浸透してきた理由かと思います。

FUJI ROCK FESTIVAL'22 : Aftermovie

ーーYouTube Musicを利用する人にはどんな特性が見受けられますか?

鬼頭:YouTube Musicに限らず、YouTube全体の話ですが、自宅でスマホ以外のデバイスでコンテンツを楽しむ人が物凄く増えています。具体的には、テレビでのYouTube再生です。テレビからの視聴は音楽コンテンツと非音楽コンテンツ両方で伸びています。また自宅でBGMとしてYouTube Musicを楽しむユーザーも伸びています。テレビやBGM目的で楽しむ音楽は、モバイルデバイスで楽しむ音楽とは価値が全く違うはずです。それに伴って、将来的にはコンテンツの届け方も変わっていくと思いますし、私たちも、こうした再生環境の変化から次にできることは何か、を常に考えています。

ーーテレビや大画面でのYouTube視聴を意識したアーティストやコンテンツの事例はありますか?

鬼頭:アーティストやクリエイターでは顕著な例はありませんが、YouTubeが行った取り組みの一環で、「YouTube Music Weekend」というバーチャル音楽フェスティバルを始めました。このイベントの視聴は、リビングでの再生が非常に多かったです。大画面だとライブ映像の迫力や、パフォーマンス映像だからこその臨場感を届けやすいことが証明されたと思います。YouTubeでライブ映像を視聴するだけでなく、大画面で視聴する、という価値観の組み合わせを、もっと作りたいですね。音楽フェスをテレビでつけると、新しいアーティストとの出会いや、楽曲に気付く巡り会いは生まれます。イヤホンで聴く音楽や映像とはまた違う体験があります。

YouTube Music Weekend vol.5 開催決定

関連記事