連載「わたしたちの『Live』」 第二回:ササノマリイ

ササノマリイに聞く、“サウンドの変化”の裏側にあった挑戦 『Live』での創作を経て掴み取ったものとは

――ここ数年、とくに2018年の『MUIMI』リリース以降で、ササノマリイさんのサウンドは大きく変化したように思います。実際に作り方も変えたのでしょうか。

ササノマリイ:かなり変えましたね。まずは音数を減らすことから始めたんですよ。元々、AメロBメロの時点でハットが入っていて、逆にキックは入れないような音が好きで。フィルターされたドラム、特にStylus RMXのような質感が大好きで、手癖のように入れてはフィルターをかけていたんですが、そうすると洗練されたジャンルの音は作れないなと思って。これまでジャンルは意識してなかったんですが、とにかくそのジャンルの基本に忠実に作れるようになりたいという思いもあったんです。

ーー基本に忠実、というと?

ササノマリイ:たとえば、EDMは生楽器の音を使ったとしても意識的に安っぽくしないと逆に変になるじゃないですか。それは吹奏楽あがりの僕にとっては結構辛くて。音が美しくあってほしいし、生楽器は生じゃないと違和感があるというか。シンセの音も聴くぶんには好きなんですが、自分が打ち込むと途端に有機的な音にしたくなってしまうので、エンジニアさんやアーティストさんに助けてもらいながら、アドバイスをもらったりしています。大きかったのは、そうして自分がジャンルに則った楽曲を作ったときに「曲調が変わった」と言ってくれる人もいれば、「ササノマリイっぽい」と言ってくれる人もいて。「こんなに音が変わったのに俺らしいと思ってくれるんだ」と安心したことで一つ吹っ切れたというか、いろんな作り方を表に出していけるようになったんです。

――ちなみに、助けてもらったアーティストさんというのは?

ササノマリイ:「MUIMI」を一緒に作ってくださったサカイさん(Ryosuke “Dr.R” Sakai)です。使っているプラグインが共通するところも結構あったので、かなり助言をいただきました。自分がOutputの製品を結構使っているんですが、プリセットで入ってる音がすごく有機的で、それをどう処理するといいのかを教えてくださったんです。あとは、ヘッドホンなどのモニター環境について向き合うきっかけにもなりました。それまではイヤホンやヘッドホンをメインにしていたのですが、あまりこだわりはなくて。今もメインはヘッドホンなんですけど、GRADOのThe Hempというヘッドホンを使うようになってモニター環境が大きく変わりました。スピーカーはFOSTEXのものを持っているんですが、本当に小さく確認用に流すくらいなので、持っているありとあらゆるヘッドホンとイヤホン、あとはiPhoneを使ってチェックすることが多いです。

――なるほど。ササノマリイさんの曲は「冷たいけど温かい」みたいな印象をずっと感じていて。最近の傾向として音数が少なくなったことによって、よりブラッシュアップされて「ササノマリイさんらしさ」が出てきたような気もしているんです。作り方を変えたことによって、新しく引き出した『Live』の機能はありますか?

ササノマリイ:機能といえるかどうかはわかりませんが、Live内蔵のReverbをよく使うようになりました。以前はとにかくドライに、という感じだったんですが、最近は空間系のエフェクトを意識して使うようになってきたかもしれません。

――直近のリリースは「きっと変わらない色」ですが、この曲も近作のテイストとは大きく異なりますね。

ササノマリイ:「きっと変わらない色」は、数年前に作ったラックセットを掘り起こして、あえて以前の作り方をしているんですよ。最近は『空と虚』をきっかけに音をハッキリと出すようにしていて、それもひとつの挑戦ではあったんですけど、ここにきて「これまでの自分の雰囲気を維持しながら、どうやったら新しい聴かせ方をできるのか」を追求してみたくなって。自分の好きな音は「中音域に寄ってる音」なんですが、それって一歩間違えてしまうと音質が悪いと捉えられてしまうじゃないですか。なので、下の音域と上の音域をどう活かしながら表現するかというのが、「きっと変わらない色」を制作するうえでのテーマだったんです。いま思えば、昔の曲は各トラックに全部ギターアンプを通していたので、そりゃあ下もいなくなりますよね(笑)。

――聴いたうえでの第一印象は「『ねこぼーろ(ササノマリイがボカロPとして使用する名義)』っぽい音だな」というものでした。

ササノマリイ:自分の作っている曲が変化しているのを聴いて、悪い意味で「変わっちゃったな」という人も見てきているんですが、自分が好きなものはある程度変化もしつつ、絶対的に変わらないものもあって。そういう価値観を伝えられたらと思って作った曲でもあったので、そう言っていただけて嬉しいです。

――最近ではたなかさん、Ichika Nitoさんと新たなバンド・Diosをスタートさせました。ササノマリイさんはたなかさんの“前職(ぼくのりりっくのぼうよみ)”時代から楽曲を手がけてきましたが、バンドという形態になったことで曲作りにおける変化はありましたか?

ササノマリイ:Diosに限らず、人のために作った曲は「歌う人の声に合うかな」と無意識に考えて作ってしまうんですが、Diosに関しては「ぼくりり」時代から声の特徴を知ってるのもあって、「あいつなら歌えるだろ」と遠慮せずに作れるので、実験的な曲ができるのかもしれません。自分の名義でもDiosの名義でも作ることによって、よりその差を感じることができるようになってきたとも思います。

 Diosとして活動する少し前の時期、実は個人名義での曲作りがくすぶった時期があったのですが、Diosの活動を始めたことで、そのスランプを突破できたのは、自分が音楽を作るうえでも大きな助けになりました。そういう意味では精神的な影響も大きいですね。

――Diosや楽曲提供を含め様々なアウトプットの場がありますが、楽曲づくりにおけるルールやルーティンのようなものはありますか?

ササノマリイ:なんだろう、考えないで作ってるから……。以前は必ずピアノから作っていたのですが、いまは違う音で試してみることが増えたかもしれません。

――ルールやルーティンをあえて崩して、作り方を変えるということですか。

ササノマリイ:そうですね。自分が楽しくないと音に出るなとはものすごく思っていて。心がワクワクしてない状態で作った音楽というのは明らかに音に出てるなと感じるので、自分が楽しめている音楽は人にもきっと伝わるという気持ちで、作曲の段階から楽しめるようにいろいろ試してみることを大事にしています。

ーーそういう意味では、以前にもトライしていた『Ableton Push』を使った制作というのはどうなのでしょう?

ササノマリイ:そういう形で作ったこともありますね。特に「MUIMI」あたりのEDMを意識したサウンドでは、自分の手癖を取っ払いたいと思って『Ableton Push』を導入しました。『Ableton Push』に関しては、あまり言いたくないんですが……昔から組んでいるMIDIエフェクトがあって。ワンフィンガーでコードが鳴るようにしているんですが、一つの鍵盤を押すと自分の望んだコードになるように、全部スケールでひとつの鍵盤だけバイパス&スルーするようにして、どのコードを弾いても大丈夫なように散らしつつ、基本となる元のコードは変わらないようにしながら、そのうえでテンションがランダムで動くようにしているんです。コードごとにランダムで上にメロディを作るという使い方もできますし、これをそのまま使うというよりはインスピレーション用に使うのも含めて。

――これはすごいですね……ひとつのMax for Live的なデバイスになりそうです。

ササノ:そうですね。Max for Liveでいちから作ろうかなと思って買ったんですけど……これはかなり勉強が必要で大変だなと(笑)。そうじゃなくて、曲作りに特化させるならこうかなと思って、プリセットとラックだけで作ったものなんです。

――最後に、ササノマリイさんは『Live』をどういう人におすすめしたいですか?

ササノマリイ:一度、エンジニアさんから「音が多い」と言われたことがあったんですけど、『Live』を操作しながら画面見せたら「ああ、こんなに簡単に足せるんだったら音を足したくなっちゃうね」と言われたことがあって。それくらいパッと作れちゃう簡単さもあるなと。だからこそ創作の沼にも入りたい人には、ぜひ使ってほしいDAWだと思います。

■関連リンク
Ableton公式ウェブサイト
Ableton Liveについて
Ableton Live 11 Suite 90日間の無償体験版

 

関連記事