規制強化でYouTubeはつまらなくなった? 専門家が考える動画メディアの未来

規制強化でYouTubeはつまらなくなった?

 YouTuberという職業が浸透して久しい。最近は再生数を稼ぐ戦いが激化しているからなのか、過激に肌を露出するYouTuberの動画も散見される。“引き”があるほうが当然再生されやすく、広告収入やPRに繋がりやすいため、ある意味戦略的といっていい。

 しかし、YouTubeは公式にて「性的満足を与えることを意図した露骨なコンテンツは、YouTube で許可されていません。ポルノを投稿すると、コンテンツが削除されたり、チャンネルが停止されたりすることがあります」と示している。

また、性的満足を与えそうなコンテンツだけではなく、他人に迷惑をかけたり悪口を言ったり、など過激な動画も問題視されていることを考えると、YouTubeの規制は今後も強化されるかもしれない。

今後、YouTube、またYouTuberは規制とどのように向き合うべきなのか。映像メディア論を専門とする、筑波大学教授の辻泰明氏に話を聞いた。

参入障壁が下がり過激化?

――まずは辻さんが考える、YouTuber誕生までの流れを教えてください。

辻泰明氏(以下、辻): YouTubeは元々動画を投稿して共有するサイトだったのですが、しばらくしてから“パートナー プログラム”というしくみがつくられ、そのしくみに参加できた投稿者は、広告収益の分配を受けられるようになりました。当初は一部の人たち向けだったのですが、やがて一般の投稿者も参加できるようになりました。このしくみによって、多くの視聴回数を得て収入を稼ぎ、生計を立てる人も現れました。そして、YouTubeに継続的に動画を公開している人たちがYouTuberとして注目を集めるようになりました。

――参入障壁が下がったことで、投稿者間の再生数の奪い合いが起き、過激な動画が増えたのですか。

辻: YouTubeは、本来、テレビとは違って、一般の人が自分で制作した動画を投稿して公開できる、開かれた場所であるといえます。したがって参入障壁は元々低かったのですが、そこに収入を得る道ができたことで、成功する人たちが現れた。そのようすを見て、次には、とにかく過激な内容の動画を投稿して目立つことによって視聴回数を増やし、簡単に有名になったり収入を得たりしようとする人たちも現れたということでしょう。

人気YouTuberの顔ぶれは変わらない

――YouTube側も規制強化に踏み切らざるを得なくなりますね。

辻:規制という言葉が的確かどうかは議論の余地があるかもしれません。YouTubeは、利用規約、ガイドライン、ポリシーなど、いうなれば多くのルールを提示しています。YouTubeは営利企業によって運営されているプラットフォームですが、視聴するだけなら登録しなくてもよいという点で、だれでもそこにやってきて動画を見ることができます。したがって公共的な性格も持っているメディアであるともいえます。たとえていえば、それは、Web上の広場のような場所であって、多くの人がそこで自分が工夫したアイデアや得意とする技を披露して、みんなに見てもらっている。そこに、過激なことをして只注目さえ集めればよいという行為がおこなわれたら、せっかくみんなが楽しんでいる場が台無しになってしまいかねません。そういう場を大切にするためには、なんらかのルールが必要なのだと考えることもできます。

――ちゃんとしてルールを守って面白い動画を投稿しているYouTuberが割を食ってしまっている印象があります。

辻:ルールを破って目立つことをした場合、たしかに一時的に視聴回数を増やすことはできるかもしれません。しかし、継続的に多くの支持を集めることは難しいのではないでしょうか。面白い動画を公開しているYouTuberには、ルールを破るようなことをしなくても支持を集め続けている人たちが大勢います。登録者数でトップ10に入るようなYouTuberの顔ぶれはあまり変わっていません。そういうトップクラスの人たちの多くは、長い間工夫と努力を重ね、何年もかかって今の位置にいます。そして、いまもなお工夫と努力を続けています。

規制の度合いは時代によって変わる?

――次に性的な動画の表現と規制のバランスについて、どのように捉えていますか?

辻:YouTubeは「広告掲載に適したコンテンツのガイドライン」で、どのような場合に広告が制限されたり表示されなくなったりするかを示していて、暴力やアダルトコンテンツについても、「自己診断のガイド」が掲載されています。ガイドラインは随時更新されており、最近では「アダルトコンテンツに関する広告掲載に適したコンテンツのガイドラインの更新」が示されました。YouTubeに限らず、表現と規制のバランスというのは難しい問題ですが、そのバランスについての価値基準は、時代によって変化していると考えられます。

――時代に順応して表現方法を変える必要があるのですか。

辻:性的な表現とは別のこととして、一般論ですが、時代に順応するかどうかは、クリエイターによるのではないでしょうか。うまく時代に適合してすぐに人気を得る人もいるでしょうし、自分の表現を貫いたためになかなか時代に認められない人もいるでしょう。てっとり早く有名になるために、あるいは安直に儲けるためにルールを破ることと、自分の表現を貫いて作品をつくることを混同してはならないと考えます。きわめて独創的な表現であれば、最初は、ごく少数の人たちにしか理解されないという可能性もあります。

想像力と覚悟が必要

――また、YouTubeの規制が厳しくなったことを受け、「つまらなかった」と感じる視聴者も少なくなくありません。クリエイターは社会規範とどのように向き合う必要がありますか?

辻:「規制が厳しくなること」と「コンテンツがつまらなくなること」とは、必ずしも相関関係ではないといえます。規制によって過激なことをやれなくなり目立てなくなってつまらないということと、コンテンツとして面白いかどうかということは切り分けて考える必要があるのではないでしょうか。コンテンツがつまらなくなる要因の一つは、人のアイデアを真似して同じようなものをつくる人が増えて画一化してしまうという場合もあると考えられます。

――ただ、表現方法が狭まっている事実もあると思いますが……。

辻:ルールの枠内でも面白いコンテンツを作り続けている多くのクリエイターがいますし、YouTubeのガイダンスでは、表現方法に関して「コンテキスト」によるとしている場合があります。そのコンテンツにとって、その表現方法が必然性のあるものかどうかがクリエイターに問われているともいえます。

――厳しい時代だからこそ、時代の流れを読む想像力に加え、自分を見つめる覚悟も必要になるのですね。

辻:これも一般論ですが、独創的な作品をつくるクリエイターの方たちは、いつの時代でも、自分の表現とは何かを真剣に見つめて創作に挑んでいるのではないでしょうか。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる