ももクロプロデューサー・川上アキラ×『ABEMA PPV ONLINE LIVE』仕掛け人・藤井琢倫が考える 2021年、オンラインライブの課題と進化
コロナ禍において、「普通のライブをオンライン配信する」形で広まっていったオンラインライブだが、一般化した今、リアルライブとは差別化されたオンラインならではの演出を実現する技術も進化している。
最新鋭の技術で臨場感溢れるオンラインライブを実現し、2020年6月の提供開始から約半年間で総動員数が250万人を突破した(※)テレビ&ビデオエンターテインメント「ABEMA(アベマ)」の『ABEMA PPV ONLINE LIVE(アベマ ペイパービューオンラインライブ)』の仕掛け人である、サイバーエージェント執行役員の藤井琢倫と、ももいろクローバーZのプロデューサーである川上アキラに、昨年11月に配信された、ももいろクローバーZの“視聴者参加型”配信ライブ『PLAY!』の話から、オンラインライブのこれまでとこれからについて話を聞いた。(鈴木梢)
※2020年6月20日~12月31日までに「ABEMA PPV ONLINE LIVE」にて開催されたオンラインライブの視聴者数をもとに算出
コロナ禍におけるオンラインライブの進化
―― 2020年から続くコロナ禍で、オンラインライブの形は徐々に変化してきたかと思います。この半年以上のオンラインライブの進化をどう見ていますか?
藤井琢倫(以下、藤井):オンラインライブにおける演出技術は、この半年で著しく成長したと思っています。ももいろクローバーZさんの『PLAY!』もそうですが、嵐さんが活動休止前最後の単独ライブでARやLEDを駆使した演出は非常にクオリティが高いものでした。ハイクオリティなXR演出や視聴者とのインタラクティブな企画を “リアルタイムに”できるようになってきたのがこの半年の進化だと感じています。
川上アキラ(以下、川上):『ABEMA PPV ONLINE LIVE』の技術は「こんなことまでできるようになったんだという」驚きの印象がありました。僕自身、今の生配信においてやっておくべきことは、生の反応をちゃんと取り入れていくことだと思ってて。それがスムーズにいけばいくほど、生のライブにおけるコール&レスポンスみたいになるじゃないですか。だから『PLAY!』では視聴者とのインタラクションのクオリティを突き詰めたんですけど、スムーズすぎて「これ、本当に生でやってるの?」って疑われたほどでした(笑)。
―― 昨年11月に開催されたオンラインライブ『PLAY!』は、リアルタイムな視聴者体験が重視されたそうですが、具体的にはどんなものだったのでしょうか?
藤井:今回の『PLAY!』で採用されたのは、ライブ開始前の視聴者の高揚感を高める場所として「カウントダウンラウンジ」の設置、楽曲のセットリストをリアルタイムの視聴者投票で決める仕組みや、カメラを切り替えてライブを視聴できる「マルチアングル」機能です。それらの機能を活かしてももクロライブチームで演出してくださいました。
川上:僕らもこのコロナ禍で、オンラインで様々な取り組みをしてきました。それ以前には生のライブもたくさんやってきて、じゃあ今、ABEMAさんやクリエイターの方々と一緒に「今の僕らにできることを突き詰めたエンタメ」はなんだろうと考えた結果ですね。視聴者の方々の反応をリアルタイムに見ていても、僕らが共有したかった体験は共有できていたと感じました。
藤井:今回の『PLAY!』は、オンラインだからこそ作り出せたライブだったと思います。技術的により映えるという意味でも、体験としても。これまでオンラインライブってなかなか心の準備ができていないまま始まるみたいなところがあったと思うんですけど、今回のカウントダウンラウンジはライブ前の高揚感を高める前座的な立ち位置で当日はサプライズでメンバーの“影アナ”が流れ、モノノフのボルテージは最高潮に上がっていました。コメント欄では「本当のライブみたいだ」って声はけっこうあがってましたね。
川上:マルチアングル機能にしても、好きなものを自分でライブ中に選択できる楽しさは、アトラクション的な要素があって、ファンの特性に合っていると感じました。ライブを作っていても面白かったですね。
―― 『PLAY!』の演出アイデアは、ABEMAの技術ありきだったのか、川上さんやクリエイターの方々のアイデアありきだったのか、どちらが先にあったものなのでしょうか?
藤井:僕らは新しいオンラインライブの形を作るために環境や技術を進化させていたので、川上さんに「こんなことができるようになりました」とご紹介したんですよね。
川上:そのあとすぐに話が広がりました。「僕たちは次のオンラインライブでこういうことをしたい」と言ったときに、「ちょうどこんな技術がありまして……」と。
藤井:そうです。視聴者の方々が参加することによって面白くなるライブを、ちょうどお互い考えていたんですよね。
川上:ずっと「普通のライブをただ配信するだけ」というのが多かったと思うんです。でもそれが悪いというより、そうやって試行錯誤している時期だった。僕らもそういったライブはすでにやっていたので、せっかくやるなら次は違う形でやってみたいと思っていました。