ASIAN KUNG-FU GENERATION 後藤正文に聞く ロックバンドは“低域”とどう向き合うべきか?

アジカン後藤に聞く“バンドと低域の関係”

 「ロックバンドのアドバンテージだったことがしがらみになってる」

ーーあと、これは音作りの話からズレますけれど、特にSpotifyのようなストリーミングサービスでは、プレイリストで音楽を聴く人が増えたわけですよね。そのことで音楽の作り方が変わりつつある状況もある。これはSpotifyのオフィシャルプレイリストのキュレーターに聞いた話ですけれど、送り手側はリスナーがどの曲の何秒のところで聴くのを止めた、何秒のところで次の曲にスキップしたかがわかるそうなんです。そこのフィードバックによって当然音楽の作り方が変わってくる。これが世界中で今起こっていることだと思うんです。

後藤:そういうデータが取れちゃうってことですよね。Kanye Westの『ye』とか7曲入りだったりして、アルバムサイズも短くなってたりするじゃないですか。あれはそういうことに敏感なのかもしれないですね。

ーーそうなんですよね。一方でDrakeは『Scorpions』で25曲入りのアルバムを出したりしている。アルバムという概念、曲の聴かせ方みたいなものが、かなりドラスティックに変わっている過渡期のタイミングである。

後藤:それはすごく感じます。でもこれは、作り手としては結構好都合って気がするかな。たとえば、12曲入りのアルバムを作ろうとしても、一つのテンションで行けないときもあるんです。6曲とか7曲くらいなら、一つのアイデアやコンセプトがパンって浮かんで、そこから半年で作れたりする。でもアルバムにしようと思うと、やっぱりもう少しスパンがかかっちゃう。

ーーその間に気分も変わってしまうところもあると。

後藤:そういう意味では、自分としてはやりやすい。やっぱり、作品をまとまって聴いてもらうためにアルバムがあるから。ある程度コンセプトを表明したい僕たちみたいな人間にとっては、意外とアドバンテージになるんじゃないかなって思います。

ーー逆に言うと、ただ曲を作ってまとめただけじゃなくて、そこにある種のコンセプトやストーリー、一貫したアイデアのようなもののまとまりがないと、アルバムというアウトプットにはならない。

後藤:そうですね。だから逆にDrakeの25曲入りのアルバムって、はっきり言ってプレイリストを発表したようなものですよね。

ーーDrakeは『More Life』の時点で“プレイリスト”って言ってましたからね。カニエとは全く別のやり方で、音楽の届け方の変化に向き合っている。

後藤:でも、僕はKanye Westの方がアーティストっぽい感じがする。かなりひどいことも言ってるけど、音自体はやっぱり面白いですよ。抜けてると思いますね。あんな変な人だからあんな変な音ができるのかなと思う。去年の『ye』とか、めちゃくちゃ良かったです。変だもん、やっぱ。

ーーKanye Westの『ye』と『Kids See Ghosts』は、本当に素晴らしかったですよね。2018年のベスト・ロック・アルバムに入ると思います。

後藤:わかります。「Ghost Town」とかね、超良いです。ロックバンドがやりたいような感じのサウンドですし。

ーーこれは“今の時代のロックとは”という話になるんですけれど。こないだハワイに遊びにいったんです。で、向こうでカーラジオを聴いてたら、ロックのチャンネルでレッチリ(Red Hot Chilipeppers)とかGreen Dayに混じってPost MaloneとかXXXTentacionが流れてくる。なるほど、これはラップ・ミュージックだけれども、ロックとして受容されているんだ、と。

後藤:わかります、その二つは。Post Maloneは最新型のロックに聴こえますよね。

ーーそうですよね。トラックメイカーが作ったトラックの上で、ラッパーと称される人がメロディーを歌っているけど、これがロックとして受容されている。僕が思うに、これが最初に話したFoo Fightersが直面している壁だと思うんですね。シーンがそうなってきているなかで、バンドがこの状況で何をすればいいのかと。ここに関しては、後藤さんもアジカンとソロのアウトプットを持っているので、すごくリアリティーを持って直面している状況なんじゃないかと思うんですが。

後藤:一人でやれたら自由ですもんね。サウンドを作るにあたっても、誰とも組めるし、メンバーの演奏パートを用意しなくていい。それはめちゃくちゃ大きいと思います。でも、アジカンで次の曲は全部打ち込みでいきますとか、僕がトラックの上で歌うとか、そうはならないんですよ。じゃあソロでやれ、っていうことになるので。だから、今まではロックバンドのアドバンテージだったことが逆にしがらみになってるんです。複数の人間が集まって何かモノを作るっていうところに起きる化学反応がバンドの面白さで、もちろん、そういうのもいまだにあるんだけど、ことサウンド面においてはどうしてもそう言わざるを得ない。今後どうなるかはわからないけど、少なくとも、ローエンドがここまで使えるっていう風にサウンドが発達したからには、そこにはアジャストしなきゃいけないんじゃないかという見立てはあるので。ただ、そうなるとまた別の、いろんな問題もあるんです。

ーーというと?

後藤:たとえば、メタルの曲でヒップホップみたいなキックのローを出すのは無理なんですよ。音がつながっちゃうから。テンポの問題もすごくある。BPMと密接に関係してて、遅いからキックのローが出せる。いずれ解決できる方法を誰か編み出すかもしれないけど、当面難しいんですよね。ひょっとしたら、キックより下の低域にサブベースがいるようになったら、今度はロックバンドの編成も、低域は全部シンセになって、楽器としてのベースはチェロみたいな楽器になるというか、太い弦でソロを弾く人みたいな役割になる可能性もあるよね、っていう。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる