『逃げ上手の若君』アニオリ演出にみる足利尊氏の“カリスマ性” これまでの人物像に迫る

 TOKYO MX・BS11ほかにて放送されている『逃げ上手の若君』。第六回「盗め綸旨、小笠原館の夜」で描かれたのは第一回から強さが未知数だった足利尊氏の“本当の実力とカリスマ性”。北条時行の最大の敵でもある尊氏の人物像をこれまでの場面から振り返ってみたい。

 第六回の前半では、自在に姿を変化させ、あらゆる技で敵を翻弄する盗人・風間玄蕃と時行が、小笠原の館に忍び込み、帝の綸旨が保管されている蔵へ侵入する。玄蕃のスキルもあって、無事に潜入できたかに思われたが、貞宗の配下・市河助房の地獄耳が2人を捉えていた。玄蕃と時行は館からの脱出を試みるが、次第に助房に追い込まれてしまう。そんな時、1人で逃げようと企んだ玄蕃は時行を見捨てようとするが、助房の耳からは逃れることはできなかった。

 万事休すと思われたが、そこで玄蕃を助けたのは時行。自らは背中に切り傷を追ってしまうが、2人はなんとか致命傷を避けることに成功した。普段は戦闘の才能がない時行だが、いざとなると仲間を助ける勇敢な心の持ち主。「たとえ君が絶体絶命でも、たとえ君が裏切っても、逃げる時は必ず一緒だ!」と爽やかな笑顔で話す時行の懐の深さこそが、本作の主人公たる所以なのだろう。玄蕃が忍術を使って、助房と小笠原貞宗を出し抜く戦闘シーンは前半戦の見どころだった。

関連記事