『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』『窓ぎわのトットちゃん』が“新しい戦前”のいま作られた意義
現在話題の二つのアニメ映画、『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』(古賀豪監督)と『窓ぎわのトットちゃん』(八鍬新之介監督)には大きな共通点がある。ともに日本が経験した悲惨な戦争を描いているところだ。(※以下、2作品のネタバレを含みます)
搾取の構造が描かれた『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』
先に公開された『鬼太郎誕生』の舞台は昭和31年。帝国血液銀行に勤める水木という男が、哭倉村の龍賀一族を訪れるところから始まる。龍賀一族の屋敷で発生した連続殺人事件をめぐって物語は進むが、その根底にあるのは戦争である。
製薬事業で財を築き、政財界を牛耳る龍賀一族の富の源泉は、「M」という血液製剤だった。Mを飲んだ兵士は何日も飲まず食わずで戦い続けることができるため、日本は日清・日露戦争の時代からMを兵士に与え、大陸や南方への侵略時にも使用していた。Mは敗戦後も復興の原動力になり、今後の経済成長にも必要だと考えられている。Mとはおそらくメタンフェタミン(覚醒剤)の頭文字から採られているのだろう。戦時中から戦後にかけて「ヒロポン」という名で販売されており、軍隊や軍需工場などで使用されていた。
水木にも過酷な戦争の経験があった。南方の戦線にいた水木が目の当たりにしたのは、理不尽な玉砕命令(生き残ったら恥なので味方に殺害される)、玉砕命令だけ出して自分は逃げようとする上官、病気と飢餓に苦しんで犬死にしていく仲間たちの姿だった。これらの描写は、原作者・水木しげるの戦地での経験を描いた『総員玉砕せよ!』からの引用である。終戦後も故郷で酷い目に遭わされた水木は「戦場も故郷も関係ない。弱い者はいつも食い物にされるんだ」と言い、出世への野心を燃やしていた。
水木は幽霊族の生き残りで鬼太郎の父、通称「ゲゲ郎」と出会い、紆余曲折あってMの秘密にたどりつく。Mの原料は幽霊族の血だった。龍賀一族は陰陽師と結託して幽霊族を狩り、誘拐した人間に幽霊族の血を輸血して屍人にしてから、その血を精製してMを製造していたのだ。ゲゲ郎の妻も哭倉村の奥深くでMの原料になっていた。
『鬼太郎誕生』はファンタジーであり、幽霊族も龍賀一族もMも実在しない。だが、この作品がそれらを通して何を描こうとしていたかは明らかだ。近現代の日本で続けられてきた、強者の欲望のために弱い者が踏みにじられる搾取の構造である。
龍賀一族は田舎の古い因習に縛られた一族などではなく、近現代の日本のニーズにいち早く応えることで財を築いていた。非道な行為を繰り返していた龍賀一族の繁栄は、日本の戦争とその後の経済発展が、弱者、他者の犠牲の上に成り立っていたことを示している。醜い欲望にかられた龍賀一族の当主・時貞が、強力な家父長制のもとで一族の女性や子どもを搾取し続けていた構図とまったく同じだ。それは戦前から敗戦を経て、戦後になっても何も変わっていない。つまり、哭倉村は日本の縮図なのだ。水木が時貞に「ツケは払わなきゃなぁ!」と斧で切りかかるのは、自分も含む日本全てが行ってきたことに対して清算を求めていたのである。
穏やかな日常の中に戦争を描いた『窓ぎわのトットちゃん』
タレント・黒柳徹子の幼少期を描く『トットちゃん』の物語は昭和15年から始まって昭和20年に終わる。昭和15年、日本はすでに日中戦争の泥沼に足を踏み込んでいた。昭和20年は第二次世界大戦が終わった年。本作は戦時中の話ということになる。
冒頭のナレーションの背景に提灯行列が描かれていたが、この頃は南京陥落(昭和12年)をはじめ、しきりに提灯行列が行われていた。トットちゃんが通っていた小学校では国語の時間に「ススメ、ススメ、ヘイタイ、ススメ」と教えているが、これは通称「サクラ読本」と呼ばれる小学国語読本。トットちゃんの夢は「スパイ」になることだった。平和な生活にも戦争の影がそこかしこに見える。
物語は穏やかなトットちゃんの日常を描き続ける。ユニークな教育を行うトモエ学園で過ごす日々。小児麻痺を患っている大切な友達・泰明ちゃんとの友情。大きな洋風の家には、ガス式のパン焼き器があり、パパとママ、愛犬のロッキーとともにトットちゃんは何不自由なく暮らしていた。ちなみにバイオリニストの父・守綱は戦後、伊福部昭に請われて『ゴジラ』第1作のテーマ音楽を演奏している。
物語はあくまでトットちゃんの目線で進んでいく。ラジオから太平洋戦争開戦を知らせるチャイムが鳴っても、トットちゃんは天気予報が流れないことを不思議がるだけだ(この日から軍の命令で天気予報が放送されなくなった)。やがてカラフルだった町並みはくすんでいき、日の丸や勇ましいスローガンが書かれた貼り紙が目立つようになっていく。銀座で憲兵にママの電髪(パーマ)を注意された直後、大日本婦人会の女性たちが「華美な服装は慎みましょう。指輪は全廃しましょう」と声をあげながら行進していく姿が映し出される。一部の人間だけでなく、国民全体が戦争に向かっていったのがよくわかる描写だ。
やがてトットちゃんの服は汚れ、食事も満足に採れなくなっていく。空腹を紛らわせるため、いつも学校で食事の前に歌っていた「Row, Row, Row Your Boat」の替え歌を歌えば、見知らぬ大人から「卑しい歌を歌ってはいけないよ」と叱られる。「君たちも銃後を守る立派な少国民(天皇に仕える小さな国民)だろ?」と言われるが、教育勅語を教えないトモエ学園の子どもたちは訳がわからないだろう。しかも、その直後、その大人は食堂に入っていった。矛盾だらけで異常な社会だ。子どもたちは何も変わっていないのに、社会がどんどん歪んでいく。
クライマックスは変わり果てた町並みをトットちゃんが全力で駆け抜ける。戦争が日常を覆い、国は貧しくなり、大切な人を亡くして涙している人がいるのに、大量の日の丸とともに万歳三唱して若者たちを戦地へ送り出し続ける。戦争は何もかも奪う。家も、ペットも、親も、大切な友達も。マイペースなトットちゃんはガスマスクを被って戦争ごっこに興じる子どもたちと比べると、奇跡のように変わらない子どもだ。だからこそ、周囲の歪みがよくわかるのだろう。