『鎌倉殿の13人』は“死”ではなく“生”を描く 北条政子によって塞がれた英雄の道
いよいよ、残り1回となった『鎌倉殿の13人』(NHK総合)。三谷幸喜が脚本を務める本作は、鎌倉幕府を執権として支えた北条義時(小栗旬)の生涯を描いた大河ドラマだ。第47回「ある朝敵、ある演説」では、最後の戦いとなる承久の乱のはじまりが描かれた。
源頼茂(井上ミョンジュ)の謀反によって焼け落ちた内裏を再建するため、後鳥羽上皇(尾上松也)は全国の御家人たちに費用を出せと命じる。鎌倉の立て直しを優先し朝廷の要求を後回しにする義時たちだったが、後鳥羽上皇の目的は、義時討伐のために御家人たちの結束を引き裂くことだった。その後、官軍が京都守護を襲撃し、上皇は有力な御家人たちに鎌倉討伐の院宣を送る。院宣を読んで、上皇の目的を知った義時は、自分のため鎌倉を戦場にすることはできないと思い、息子の北条泰時(坂口健太郎)たちに今後を託し、自分の首を差し出すために、京へ向かおうと決意する。
第47回では、承久の乱と同時進行で、政子(小池栄子)が尼将軍になったことで、義時が追い詰められていく様子が描かれた。実衣(宮澤エマ)は尼副将軍として返り咲き、自分を殺そうとした義時に皮肉を言う。上皇と揉めたくない御家人たちは、責任を義時たちに押し付ける。
一方、義時の妻ののえ(菊地凛子)は、前妻の子である泰時ではなく、実の子の政村(新原泰佑)に後を継がせたいと考えていた。そんな時、京都守護に義時が任命した義兄・伊賀光季(日笠圭)が官軍に殺されたことで、夫婦の関係は険悪になっていく。そして、御家人の不満を聞いた三浦義村(山本耕史)は、北条が自分たちを大事にしないのであれば、高く買ってくれる朝廷に寝返ろうと目論んでいる。
いつの間にか義時は敵に囲まれており、いつ、誰に殺されてもおかしくない状態となっていた。何より、問題を解決するために多くの仲間たちを粛清してきたことに義時自身が疲れ果てているように見える。物語冒頭、火事で家を焼きだされた者たちのために尼将軍の名前で炊き出しをしてほしいと言われた義時は「そんなことまで私を頼るな!」と激怒する。
そんな義時の姿を見ていた義村は「昔は誰彼構わず頼みを聞いてやっていた。立場は人を変えるな」と嫌味を言うのだが、その後、義時は若い時のことを思い出す。まだお人好しだった義時の若々しくて優しい表情と、老いて険しい顔となった義時の猜疑心に満ちた顔が対比される。
昔のことを思い出し「そんな時もあったな」と呟く義時の疲れ果てた顔を見ていると、自分に終わりが近づいていることを予感しているようにも見える。だからこそ、後鳥羽上皇の狙いが自分だとわかった時、義時は抵抗することなく、自分の首を差し出そうと考えたのだろう。自分を犠牲にすることで鎌倉を守ろうとする姿は、私利私欲を捨てて執権としての役割を果たしてきた義時らしい振る舞いだ。