『カムカムエヴリバディ』当時の映画シーンとは 錠一郎が「棗黍之丞」に心動かされた理由

 『カムカムエヴリバディ』(NHK総合)のるい編では、なにかと映画が話題にあがる。特に「時代劇」作品は、のちのヒロインひなた(川栄李奈)編のテーマでもあり、第53回の放送でるい(深津絵里)と錠一郎(オダギリジョー)が観に行った“駄作”の『妖術七変化 隠れ里の決闘』も時代劇映画の一つである。B級好きの自分としては、どこか80〜90年代の香港映画にありそうな設定とチープさに惹かれたのだが、とにかく劇中での言われようといったらひどい。

 シリーズの最新作であるその作品は、お侍である棗黍之丞(桃山剣之介/尾上菊之助)が流れ着いた里が妖術使いに操られていた、という設定から始まる。里の民は彼に助けを求め、彼はその妖術使いと戦うことに。しかし、その相手とは妖怪にされてしまった人間だった。そしてその悪の親玉である妖術使いを演じるのが、これまでのシリーズを含め数々の映画で斬られ役(大部屋役者)をやってきた、伴虚無蔵(松重豊)という役者。その謎の無名俳優の抜擢から、妖怪の作りがちゃちでお粗末だとまで、ラジオパーソナリティにして映画評論家のキャラクター、磯村吟(浜村淳)がボコボコに酷評する。

 少しこの時代の映画について振り返ってみよう。2人が映画デートをしたのは、1963年のこと。この時、日本では黒澤明の『天国と地獄』、『ハワイの若大将』や『マタンゴ』などの作品が公開されていた。ベリー(市川美日子)が錠一郎を映画に誘った時に出たタイトルが、後者2作(しかも同時上映)だったのが記憶に新しい。一方、洋画の方はというと、スティーヴ・マックイーン主演の『大脱走』から『アラビアのロレンス』、『鳥』、『シャレード』と映画史に残る名作揃い。そして何よりこの60年代初頭になってくると、50年代に『大アマゾンの半魚人』や『世紀の怪物/タランチュラの襲撃』、『吸血鬼ドラキュラ』『フランケンシュタインの復讐』など海外のクリーチャーホラーが公開され、邦画シーンでも化け猫映画が多く流行っていたこともあり、“妖怪のつくり”の良し悪しについてはハードルが上がっていた頃合いだろう。そういった文脈で磯村は『妖術七変化 隠れ里の決闘』を酷評したのかもしれない。

 しかし、どんな駄作にもいいところはある。そして、どんな駄作でも誰かにとっては名作だ。

 錠一郎はこれを気に入って食い入るように見つめていた。なぜか、普段ならベチャベチャにこぼすホットドックのケチャップも、真剣に映画を観ているせいか(逆に)食べ方すら真剣になり、シャツにシミひとつ付けなかったのが面白い。一体この映画の何が彼の琴線に触れたのか。

関連記事