『花束みたいな恋をした』はなぜ観客の心に響くのか 菅田将暉と有村架純の役柄から紐解く

 W主演の菅田将暉と有村架純、脚本の坂元裕二、監督の土井裕泰と、映画『花束みたいな恋をした』は、TVドラマと映画を横断する主要キャストとスタッフが集まった作品だ。そんな本作は、まさにドラマと映画の間の位置で、一つの男女の恋愛関係を描く内容となっていた。

 だが、本作でとくに異彩を放っているのは、やはり個性的な脚本だろう。SNSでは一部の観客が「死ぬ……」と感想を書くなど、阿鼻叫喚の反応が見られる部分もある。これはいったい何なのか? ここでは、本作の物語の設定や展開が意味するものに絞り、何が描かれていたのかを考察していきたい。

 東京の大学生、麦(菅田将暉)と絹(有村架純)は、ある夜に終電を逃し、明大前駅の改札で偶然に出会う。話してみると、信じられないくらいに趣味が一致していることに気づき、意気投合。大学を卒業して、最寄駅まで徒歩で30分かかる多摩川沿いの部屋で同棲を始めた二人は、少ない実入りのフリーターをしながら好きな音楽や映画に囲まれる生活を続けていく。

 天竺鼠、cero、Awesome City Club、クーリンチェ(『クーリンチェ少年殺人事件』)、舞城王太郎、今村夏子、『宝石の国』、『ゴールデンカムイ』、『菊地成孔の粋な夜電波』……。本作でとくに際立っているのは、主人公二人が愛するポップカルチャーにおける様々な固有名詞が次々に登場するところだ。これらの固有名詞の共通点は、日本のメインストリームとして売れているものやアーティストたちとは、少しズレているという点だ。そのことを最も象徴しているのは、押井守監督が特別出演するシーンだろう。押井守本人が同じ居酒屋にいるのを見つけた麦や絹は感動するが、二人と一緒に飲んでいる社会人の男女はピンときていない。女性は「最近観た映画はジブリ」だと語り、男性は『ショーシャンクの空に』(1994年)をマニアックな映画だと紹介する。

 もちろん、ジブリ映画や『ショーシャンクの空に』が好きだということに、何の問題もない。だが、これらの作品は映画ファンの間では“にわか”を表す記号として扱われてきたのも事実だ。日本の映画、アニメファンの多くは、ジブリ映画を観ているのは無論として、押井守監督の『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)や『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』(1984年)も当たり前のように観ている。これらの作品はいずれも有名だが、それでも日本の大多数の人々からするとピンとはこないかもしれない。ジブリ映画と押井守作品との間には、大きな溝が存在しているのである。

 その意味で麦や絹は、日本人の大多数から見れば、“マニアック”な部類の趣味を持っているといえよう。だからこそ、麦と絹はそれぞれに出会えたことを運命だと感じることになる。とはいえ、二人の知識や趣向は、あくまで広く浅く、日本の“マニアックな”ポップカルチャーの表層をなぞるような聴き方、観方、感じ方をしているような印象を受けるところもある。そのような姿勢が表面化してくるのが、二人が同棲した後の展開である。

関連記事