『映画プリキュア』はコロナ禍でどう変わった? 公開サイクルの変化が意味するもの

 10月31日から『映画プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日』(以下、『ミラクルリープ』)が全国の映画館で公開中だ。新型コロナウイルス感染拡大の影響で公開延期となっていた本作だが、もともと予定されていた公開日の3月20日から、2度の公開延期を経てようやくの公開だった。

『映画プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日』予告編

 『映画プリキュア』シリーズは長らく、春公開となる『プリキュアオールスターズ』などの「クロスオーバーもの」、秋公開となるTVシリーズ最新作の「単独劇場作品」、この性質の異なる2作品が毎年公開されていた。TVシリーズは毎年2月に新シリーズの放送がはじまるので、“春映画”は最新作の顔見せ、“秋映画”は約半年以上続いた最新作のひとつの集大成という意味合いも大きい。『ミラクルリープ』は前者の“春映画”として制作されながらも、結果的に秋に公開という、少々捻れた状況にある作品となったわけだ。

 そして『映画プリキュア』シリーズは毎回、映画館に鑑賞しに来た中学生以下の子どもに「ミラクルライト」という、ボタンを押せば鮮やかに光るミニライトの配布を続けていることでも有名。この「ミラクルライト」の扱いについても、『ミラクルリープ』ではコロナ禍の影響で大きな変更を余儀なくされている。

 本稿では公開時期、そしてコロナ禍という状況が『ミラクルリープ』にもたらした変化について、お伝えしていく。

恒例だった「ミラクルライト」の使い方レクチャーがなかった『ミラクルリープ』

 『映画プリキュア』シリーズが「ミラクルライト」の配布をはじめたのは、2007年秋に公開された『映画Yes!プリキュア5 鏡の国のミラクル大冒険!』から。以降は2015年の春映画『映画プリキュアオールスターズ 春のカーニバル』を除くすべての作品で、物語のテーマに合わせたマイナーチェンジを行いつつも、ライトの配布は続いている。

 未就学児童を含む小さなお子さんが手に持ちながら鑑賞を行うことから、映画冒頭でプリキュアや仲間の妖精たちによって「ライトを振り回さないこと」「光を近くで見ないこと」といった注意事項のレクチャーがあるのも恒例。本編のクライマックスでプリキュアがピンチに陥ったとき、「プリキュア! がんばれー!」の声援とともに子どもたちが掲げたライトが劇場を明るく照らす光景は実に壮観だ。

 『ミラクルリープ』でも、本作オリジナルキャラクターの“明日をつかさどる精霊”、「ミラクルン」の姿を模した「ミラクルンライト」が、春公開を予定していた時期から変更なく子どもへの入場特典として配布された。ただし、感染対策のため声を出すことが非推奨となっている情勢もあってか、映画鑑賞中のミラクルンライトの使用は控えるようにとの注意も合わせて行われている。実質的に今回のライトは、帰宅後に楽しむための入場特典となっているのだ。

 作中には重要アイテムとして「ミラクルンライト」が登場するものの、使用方法のレクチャーもなし。恐らく終盤にあったであろう劇場の子どもたちにライトでの応援を促す展開もなくなっている。

『映画プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日』ミラクルンライトで遊ぼう!

 なお、元々はライトでの応援を前提として制作された作品なので、レクチャーをする映像自体は存在しており、その一部はYouTubeの公式動画で視聴することができる(劇場未公開映像は動画3:00以降の一部)。動画の公開からは、映画館で声を上げて応援できなかった子どもたちに、家でこの動画を観て思い切り応援してほしい、という制作陣の心意気が感じられる。

関連記事