『スカーレット』は“幸せの探し方”を教えてくれた 苦しみの中に光るひとすじの灯火

「たとえ明日世界が滅びるとしても、 私は今日りんごの木を植えるだろう」

 喜美子(戸田恵梨香)の最愛の息子・武志(伊藤健太郎)の闘病と旅立ちを描いた『スカーレット』(NHK総合)最終週を観ながら、この格言がずっと胸をよぎっていた。ヒロイン・川原喜美子の生き様を通じて「芸術とは何か」「人間とは何か」を問い続けてきたこの物語は、いよいよ「幸福論」へと帰結した。

 「骨髄移植を受けなければ余命3年から5年」と宣告された武志の行く末がどうなるのか。視聴者は固唾を飲んで見守ったが、奇跡は起きなかった。遅かれ早かれ、人間にとって「死」は絶対に避けられない定めだ。そのタイムリミットが告げられたとき、運命を呪い泣き喚いても、一縷の望みであれそれを信じて「今」を精一杯生きても、時間は等しく過ぎていく。ならば、あなたはどちらを選びますか? そう問いかけられているようだった。

 武志は「いつもと変わらない1日」を慈しみ、日々土に向かい、命を吹き込んだ作品に未来を託す、つまり、「りんごの木」を植え続けると決めた。ともすれば綺麗事に聞こえるかもしれない。しかし、繰り返し描かれてきた、どんな苦境のなかにあっても灯火を見出す喜美子の「信じる力」を源として、息子の武志がそういう生き方を選ぶことに十分な説得力があった。

 フィクションという、いわば「作り事」であり「嘘」のなかにどれだけ説得力をもたせることができるか。そこにおいて『スカーレット』は新たな領域に達したのではないだろうか。撮影期間1年弱のあいだヒロイン・喜美子を演じきった戸田恵梨香は、クランクアップの際「目一杯、喜美子を生きました」と語った。そう、このドラマの登場人物たちは実に「生きて」いた。

 朝ドラは毎日、そして半年間という長いスパンで観るものであり、視聴者にとってその時間は人生の一部だ。それだけに、全話観終えたあとの「私」のなかには、「彼ら」と共に長い人生を駆け抜けたような感情が沸き起こるものだ。『スカーレット』という作品がもつリアリティは、この「併走感」をより濃密なものにしてくれた。

 また、これほど人物の内面にフォーカスした朝ドラも珍しい。このドラマでは劇的な出来事はほとんど起こらない。それが一部で「地味」と揶揄されたりもしたが、この腰強な日常の積み重ねがあったからこそ、喜美子の内面の葛藤が観る者の胸に迫ってきた。イベントそのものが劇的なのではなく、出来事をきっかけに起こる喜美子の「内面の変革」が劇的であった。

 喜美子の「内面の変革」はいつも周囲の人たちとの関係性をきっかけに起こり、それが作陶において新たな局面をもたらすのも面白かった。八郎(松下洸平)との恋愛がはじまると同時に喜美子の陶芸人生はスタートした。父・常治(北村一輝)の死を経て本格的な「創作」がはじまった。「芸術」と「食い扶持稼ぎ」の役割分担を夫婦交代し、喜美子は穴窯に向かった。八郎との別離と引き換えに喜美子だけの作陶を手に入れた。孤独に作陶を続けていたころ、小池アンリ(烏丸せつこ)にもらったヒントから「作品」は送り手と受け手の相互作用であることを悟る。そして最愛の息子・武志の肉体の死を静かに受け入れ「揺るぎない強さ」を手に入れた喜美子は、武志の魂を抱いてまた土に向き合い炎と向き合う。喜美子の陶芸とは、喜びも悲しみも、人生のすべてが注ぎ込まれたものだった。

関連記事