『シン・ゴジラ』は日本の何を破壊する? 庵野秀明監督が復活させた“おそろしい”ゴジラ像

「もうこれで日本はゴジラ映画を作れなくなった」

 日本の観客からこのような意見が出てくるほど、2014年に世界的な大ヒットを記録した、ギャレス・エドワーズ監督によるハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』は衝撃的な作品だった。CG技術など巨費を投じた特撮に加え、ゴジラの体の各部分を効果的に見せていく繊細な演出、東宝第一作の反核テーマに立ち戻り、日本の原発問題を風刺しながらも、アメリカ映画でありながら広島への原爆投下に言及するなど、精神性においても高いレベルに届いているのである。表面的な娯楽演出に終始し、フランスの核実験ばかりを批判していたローランド・エメリッヒ版(1997)を観て余裕を見せていた東宝の関係者も、本当にすごい作品が出来てしまったことに、今度ばかりは震撼せずにおれなかったというのが正直なところだろう。

 この作品に日本の才能が対抗するには、もはや世界で評価されるアニメーションの分野しかないという発想が出てくるのは、自然だったのかもしれない。この「ゴジラ復権」を担わす困難な役回りに、東宝が白羽の矢を立てたのは「新世紀エヴァンゲリオン」総監督・庵野秀明だった。 おそらく「内容には一切口出しをしないこと」を条件に重責を引き受けた庵野監督は、自らが脚本を書き、盟友である樋口真嗣監督を右腕に、新作を「新」、「真」、「神」などを連想させる、複数の意味を背負わせた、挑発的な『シン・ゴジラ』と名付け、進行中のはずの「エヴァンゲリオン」新劇場版続編を中断してまで本作の製作に入った。そして、そのような経緯で完成した『シン・ゴジラ』は、予想をはるかに超えた新たな傑作になるとともに、ゴジラ本来のおそろしさを取り戻した面目躍如の一作となった。

 

 本作が今までのシリーズと最も異なる点は、登場人物があまりにも多く、しかもそれが政治家や官僚、自衛隊などの行政機関、防衛組織の人物に絞られているという点である。これまでのゴジラ映画では政府の人間以外に、新聞記者や民間の研究者など、比較的観客が親しみやすい人物を主人公として、その行動を描くことが多かった。だがここでは会議室を中心に、ゴジラ対策を担う人々が早口に意見を交し合い作戦の立案をする場面がほとんどなのである。娯楽映画としては一見地味でいびつなバランスにも思える。しかし、本作のキャッチコピーが「現実対虚構(ニッポン対ゴジラ)。」であるように、ゴジラという虚構的な存在がもし東京に出現した場合、現実の日本がどう対応するのかという、一種の思考実験が作品の軸となっており、およそそれ以外の恋愛や家族などの描写は潔く排除されているのだ。テンポよく短いカットで、対ゴジラに関する描写だけで進行していく本作の構成は小気味が良く見事である。「エヴァンゲリオン」シリーズを見ても分かる通り、それは同時に、ミリタリー趣味や政治的な皮肉など、庵野監督がフェティッシュを感じられる得意な分野のシーンだけで勝負ができるということも意味している。

 前半は意外にも笑える描写が多い。ゴジラに相対した政府は見通しが甘く、次々に起こる「想定外」の事態に、対応は後手後手に回る。とくに内閣の様子はコントのようである。大杉漣が演じる首相は、表面的には格好良く振舞おうとするが、決断が迫られる事態に直面すると大臣や官僚など周囲の言いなりになり、極力責任を回避しようとする。米軍が東京でゴジラへの攻撃を開始する際には、「私には見届ける義務がある!」と啖呵を切るものの、周囲に「逃げましょう」と説得されると、「…分かった」とすぐに逃げ出そうとするのである。

 

 『シン・ゴジラ』における、何を考えているのか分からない虚ろな目で理不尽な破壊行動を続ける「ゴジラ」が、まず象徴するのは「東日本大震災」を想起させる巨大災害である。ゴジラが移動した跡のがれきの山は、実際の震災映像を見慣れた日本人であれば一発でそれと分かる光景である。それだけでなく、核分裂を動力源とするゴジラは放射能汚染をも巻き散らしていく。政府がゴジラを過小評価し楽観視しようとすることで事態はさらに悪化し、被害が拡大していく様子は、日本政府の原発事故対応や汚染への過小評価への痛烈な批判ともなっている。さらに、1984年版『ゴジラ』同様に、熱核攻撃で東京をゴジラもろとも焼き尽くすという提言を、同盟国アメリカにされてしまうという展開は、日本政府の過度な対米追従政策に対する皮肉になっている箇所である。

関連記事