早くも生成AIの反動? 漫画家・ひな姫が語る、アナログ回帰の理由「心の底から感動できるのは手描きの絵」

水彩特有の表現に魅了される

――さて、ひな姫先生はドイツのSchmincke(シュミンケ)の絵具を愛用されているそうですね。その魅力はどんなところにあるのでしょうか。

ひな姫:何といっても発色がいいので、キラキラした絵に向いています。彩度の高い絵を描くなら、間違いない選択だと思います。個人的に好きな色は黄色系ですね。青色系もパレットで溶いているだけでもきれいで、透明度が高いんです。

――絵具単体のデザインも所有欲を高める雰囲気で、いいですよね。並んでいるだけで美しいというか。

ひな姫:水彩絵具は物自体が綺麗ですよね。そして、気に入った色で色見本を作っていく作業も楽しいです。僕はこの絵具を手にするまでは、イラストは画材よりも腕前が大事だと思っていました。けれども、実際は紙や絵具など、画材によって印象がだいぶ変わるんだとわかりました(笑)。

――紙はどんなものを使っていますか。

ひな姫:紙はドイツのセザンヌというブランドの水彩紙を使っています。水を使って絵具をのばしたとき、水彩らしさが出てきます。水彩特有のぼかしも楽しめますし、グラデーションを塗った時のにじみ具合が好きなんですよ。水遊びのような感覚で楽しめますね。

――ぼかしは水彩の魅力だと思いますが、一発勝負なので失敗するとたいへんですよね。

ひな姫:いえ、水彩は意外とやり直しがきくんですよ。特に、いい紙を使っていると耐水性が高いので、しくじった時に重ねて塗って、修正できるメリットがあります。あと、筆も使っているうちにすぐボロボロになるイメージがありますが、やはり良い筆だと毛先がばらけにくい。1,000円未満の筆とは大違いで、良い筆を買った方が長く愛せるメリットがあります。

仕事でもアナログ絵を描く機会は増えている

――万年筆を使ってキャラクターの線を描くこともあるそうですね。

ひな姫:万年筆は、プレゼントされたのをきっかけに使うようになりました。万年筆って、手紙などの文字を書く筆記具というイメージですよね。絵を描くのにも使えるのかな、と思ったらこれが結構描けるんですよね。1,000円くらいの万年筆でも、顔料インクならきれいな線になりますし、漫画も問題なく描けます。僕は、つけペン(注:漫画家が原稿を描くときに使うインクをペン先につけて使うペン)は紙に引っかかって描きにくいと感じることがありました。対して、万年筆はつけペンよりも滑らかな線が出せますね。

上はつけペン、下は万年筆で描いたイラスト。ペンを変えるだけでタッチがこんなに変わる。
右は万年筆で、左は写譜ペン。写譜ペンは音楽家が譜面を書くときに使用するペンで、横だと太い線になり、縦だと細い線になるのが特徴。
水彩でイラストを描く前には、紙全体に絵筆で水を含ませる水ばりを行う。この作業を行うことで、絵具がにじんだような質感を生み出すことができる。
「パレットを敢えて洗わず、絵具を育てる」という手法は、ひな姫が世界堂で教わったもの。混ざり合って偶然できた色を使ってみると、思いのほか、美しかったりする。これもCGやAIにはないアナログならではの楽しみだろう。
シュミンケの絵具のなかでも、ひな姫がお気に入りの黄色。『くっ殺せの姫騎士となり、百合娼館で働くことになりました』のリリーの髪色が黄色なのは、お気に入りの色を積極的に使いたいからなのだろうか、などと考えてしまう。

――仕事でもアナログ絵を描く機会は増えていますか。

ひな姫:そうですね。販促でサイン本を描くときなどや、販売用の色紙などには積極的に水彩絵具を使うようにしています。実際、ファンの方にも喜んでいただけるんですよ。

――また、SNSを見るとアナログを始めようという人が増えているように思います。

ひな姫:実は、デジタルは意外と機材を揃えるうえで、高いんですよね。デジタルが出始めた当初は、トーンや絵具など、消耗品の画材を買い足さなくていいから安いという点がメリットとして挙げられていました。ところが、考えてみたら、いきなりタブレットやソフトを買うと数十万円かかってしまうのです。アナログなら数千円から始められる。だから、入門用としてもふさわしいと思います。あと、ずっと付き合える画材が見つかると、絵を描くことの楽しさを忘れないでいられるのかなと最近感じるようになりました。

関連記事