【鎌倉殿の13人】徳川家康の時代でさえ無視できなかった「源氏の棟梁」という亡霊のようなキーワード

数々の武勲から源氏の威光が増していく

 さて、清和源氏初代の経基は、平将門の引き立て役風情だったが、子の源満仲(みなもとのよりなか)の代では、八幡大菩薩に祈念して名刀「髭切(ひげきり)」「膝丸(ひざまる)」を刀工に打たせた伝説が残るなど、武門らしくなる。

 その子の源頼光(みなもとのよりみつ)には、鬼の首魁、酒呑童子退治の伝説が残り、実際に彼は丹波に割拠する賊追討を命じられてもいる。都周辺の軍事を担当しながら、藤原摂関家との関係を深めていったようだ。

 さらに、その頼光の兄弟である源頼信は、平将門の叔父の家系から出た平忠常(たいらのただつね)が房総半島で反乱すると、これを鎮圧する。こちらは坂東での活躍がメインだった。

 その頼信の子が源頼義(みなもとのよりよし)で、孫が八幡太郎の異名を持つ源義家(みなもとのよしいえ)。この父子は東北における前九年の役を朝廷の命を受け平定する。さらにこの地域の紛争に介入する形で、源義家は後三年の役にも勝利する。

 源氏は三代にわたって、関東以北の軍事紛争で勝利を手にしたことになる。武力が正義である土地で、これは大きな意味を持った。

 関東以北における武家の棟梁は、清和源氏の棟梁であることが続いた形になるからだ。

 「何かあったときに、源氏の棟梁は頼りになる」

 そんな気分が醸成されていったのだ。

 対する桓武平氏の方は、平忠常の乱が源頼信に平定されたことから、坂東における地位が下がってしまう。坂東に残った彼らは平姓よりも名字で呼ばれることが多くなり、それが千葉氏であり、三浦氏であり、北条氏ということになる。

 以後、平氏は平貞盛の子、平維衡(たいらのこれひら)の血流が伊勢を地盤に伸長し、平清盛はここから出た。だからこそ、清盛の「平家」は坂東武者の色が薄い。

関連記事