佐倉綾音が語る、Afterglow 美竹蘭との日々が変えた歌うことへの意識 『バンドリ!』との5年間を振り返る
「アスノヨゾラ哨戒班」カバーで変化した“歌”に対する意識
ーーシナリオのみならず歌でも表現していくわけですが、蘭の歌声を固める際には試行錯誤もあったのかなと想像します。
佐倉:最初、蘭の声めちゃくちゃ高かったんですよね……。ゲームの1章を今見直すと、「声、全然ちゃうやんけ!」と思います、すみません(笑)。ゲームの収録をしているスタッフさんたちと最初にキャラ決めをするときに、「可愛らしさをどこかに残したい」というオーダーがあって、自分の中で地声に近い感覚で作っていたんですけど、どんどん蘭が成長していった結果、気づいたら声が低くなっていて。毎回同じスタッフさんに録っていただいているのですが、スタッフさんも気づいていないうちに低くなっていました(笑)。でも、私は歌声も含めて今のほうがしっくりきていて。私自身も『バンドリ!』でたくさん場数を踏ませてもらったので、歌の質とかも気づかないところで変化しているはず。あまりにもやりすぎたら誰か止めてと思いながら、今もなるべく自信を持って歌うようにしています(笑)。
ーー「That Is How I Roll!」を今聴くと、フレッシュに感じられますものね。
佐倉:そうなんですよね。当時はそれでも「地に足のついた、蘭なりの歌い方を確立するぞ」と気合いを入れて歌っていたはずなんですけど、今聴くとすごくフレッシュで、頑張っている感じがあるというか。でも、いろんな曲を歌わせてもらっているうちに、すごく難易度の高い曲が……特にAfterglowはカバー楽曲がとても難しいものばかりなので、鍛えていただいた感が強いですね。
ーー先ほどご自身でもおっしゃっていましたし、僕も以前別のコンテンツでお話を伺った際にも「歌だけはどうしても自分の人生の中には……」とネガティブな発言をしていたので、そういう方が蘭としての歌唱を5年も続けてきた結果、成長著しいと感じるんです。
佐倉:やる気とか適正云々じゃなくて、歌わざるを得ない状況にずっと居続けると、意識していなくても成長するんだなと(笑)。学校とかもそうじゃないですか。相性がいいかどうかもわからない人たちが毎日クラスに詰め込まれていると、ひとりふたりはなんとなく一緒にいる子ができる。それと似たようなものを感じて、決して相性がどうのじゃなく、長く続けると馴染んでくるものだなと。でも、そういうことって大人になってから感じられることって貴重なので、本当に場数の大事さというのを実感しています。あらゆる未体験のことに関して、「でも場数を踏めば……」と思えるようになったのは、間違いなく『バンドリ!』のおかげだと思います。
ーー入口はネガティブの要素だったかもしれないですけど、結果的にはいろんな物事をポジティブに捉えられるようになったんですね。
佐倉:本当にそう思います。特に強く実感できたのは、やっぱりボカロカバーだと思うんですよね。もともと学生時代にボーカロイドの楽曲を聴いてはいましたけど、それでもめちゃくちゃ詳しいわけではなくて。最近のボカロ曲はその頃よりもさらに難易度が上がっていて、音楽シーン的にも難しい曲が流行っている。それを明らかに自覚させられたのは、「アスノヨゾラ哨戒班」(『バンドリ! ガールズバンドパーティ! カバーコレクション Vol.1』収録曲)を歌わせてもらったときでした。限られた時間の中でレコーディングしなくてはいけないことも考えると、意識が大きく変わった瞬間だったと思います。
ーーボカロ文化が勃発し始めた10数年前と比べて、今やボカロPがJ-POPのヒット曲を増産する時代。J-POP自体の難易度もどんどん高くなっていますものね。
佐倉:そうなんですよね。だから、親世代の方々はそういう楽曲に対して「難しい曲」という印象を持つことも多いと思うんです。でも、「アスノヨゾラ哨戒班」に関しては、私の親がいたく気に入ってくれたんですよ。それって、ボカロ曲やボカロPが書く難易度の高い曲がテレビやラジオを通じて一般的に浸透し始めて、親世代の人たちの耳にも馴染んできたからなのかなと……。そういう背景も含めて、個人的にも印象に残っていますね。
ーーでは、Afterglowのオリジナル楽曲の中で、レコーディングで歌って気持ちがよかった、あるいはライブで披露したときに印象に残った曲は何かありますか?
佐倉:「Y.O.L.O!!!!!」かな。レコーディングのときはどの曲も等しく思い入れがあって、どれかひとつ突出して思い入れがあるというのはなかったんですけど、前島亜美ちゃん演じる丸山彩ちゃん(Pastel*Palettes)のライブにご招待してもらったときに、サプライズで「Y.O.L.O!!!!!」をカバーしていて、私は2階席から観ていたのですが、曲が始まった瞬間に客席がワーっと湧いて、ペンライトが踊っているように見えたんです。それを目にしたときに、「楽曲ってお客さんに届いて初めて完成するんだな」と実感して。そのあとの『放課後デイズ』(2020年2月2日に開催されたイベント『Afterglowスペシャルイベント いつも通りの放課後デイズ』)で実際に歌ったときも、客席の盛り上がりを改めて体感して、「この楽曲の持つパワーは私や『バンドリ!』側だけが生み出したものじゃない」と実感させられました。
ほかにも、コミックソングっぽい「Hey-day狂騒曲(カプリチオ)」ではまた新しいAfterglowの一面が見つけられましたし、Afterglowらしくカッコいいに特化した「RED RED RED」、(宇田川)巴と初めてデュエットした「SENSENFUKOKU」もカッコよさに全振りしていて好きです。あとは、なんといっても「独創収差」。かなり異質なので、どうしても印象的ではありますね。