松浦亜弥は、なぜ国民的アイドルに? ネガティブな世の中で生まれた“救世主・あやや”の存在

 劔樹人の自伝的コミックエッセイを、今泉力哉監督、冨永昌敬脚本、松坂桃李主演で映画化した『あの頃。』が2021年2月19日より全国公開される。同作は、ハロー!プロジェクト(以下、ハロプロ)の所属アイドルたちを追いかけたオタクたちの青春物語。映画化決定のニュースが発表されて以降、映画ファン、アイドルファンの両方の期待が膨らみ、早くから注目を集めている。

 特に松浦亜弥役をBEYOOOOONDSの山﨑夢羽がつとめることが発表された際には、Twitterであややの名前がトレンド入り。あややの名曲「♡桃色片想い♡」のミュージックビデオを観て松坂桃李扮する劔樹人が涙を流す予告編の一場面も話題となった。  映画公開が近づくにつれて高まる、松浦亜弥への再評価。そこで今回は、「松浦亜弥は、なぜ国民的スターに?」をテーマに、松浦の魅力についてあらためて考察していきたい。

『あの頃。』予告編

松浦亜弥の存在はサーチライトだった

 松浦亜弥は1986年生まれ。2000年に「第4回モーニング娘。&平家みちよ妹分オーディション」で合格を果たし、同年10月にテレビドラマ『美・少女日記』でデビュー。翌年1月に「Hello!Project2001 すごいぞ!21世紀」で歌手としてお披露目され、4月に「ドッキドキ!LOVEメール」でメジャーデビュー。年末の『第52回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)には、「LOVE涙色」をひっさげて初出場した。アイドル歌手として「100回のKISS」(2001年)、「♡桃色片想い♡」(2002年)、「Yeah!めっちゃホリディ」(2002年)などヒット作を連発。また女優業でも活躍をみせ、蜷川幸雄監督、二宮和也共演の映画『青の炎』(2003年)では第18回高崎映画祭最優秀新人女優賞を受賞している。愛称は「あやや」。

松浦亜弥『桃色片想い』

 劔樹人は、あややに元気づけられたひとりである。予告編にあったMVに目頭が熱くなる場面は、実際に原作で描かれたもの。劔は当時、大学院受験に失敗し、先の見えないバンド活動に気持ちが落ち込み、古いアパートの部屋で電気を消して過ごす毎日を送っていた。早川義夫の「サルビアの花」(1969年)を聴きながらうずくまっている彼の姿を見かねて、大学時代の同級生・Sくんは、「これを見て元気出せ」とメッセージを添え、アイドルたちのプロモーションビデオのデータをつめこんだCD-Rを郵便ポストに放り込んだ。

 そのなかで特に劔の目を奪ったのが、松浦亜弥の映像。同書のなかで劔は「気づくと、とめどなく涙があふれていた」、「その輝きは、ほかのどのアイドルとも別格であるように思え、とてつもない衝撃が僕を襲った」と記している。エネルギッシュに躍動する15歳の松浦と、いじけて生きている自分の現状を比べて「なんてちっぽけで恥ずかしい存在なのだろう。情けなくて情けなくて、暗い部屋の中、僕はひとりで泣いたのだった」と振り返っている。そして「松浦亜弥さんに出会ったことで、僕の人生観は一変した」といきいきとし始める。

 松浦亜弥の存在に気持ちを弾ませた人は数多くいる。書籍『音楽誌が書かないJポップ批評 19 アイドル最終兵器・松浦亜弥&モーニング娘。』(2002年)のなかで、フリーライターの吉村智樹氏は松浦の魅力をこのように言い表している。「僕もまた、皆さんと同じく松浦亜弥の出現を心から嬉しいと思う者のひとりである。彼女が現れたときの、パーッとカラフルなミンツ菓子が吹きこぼれたかのような明るさ賑やかさは、度を越した不景気によって喜びの感情をえぐり取られ、しなびきった人々の心を蘇生させるほどの力を持つ(中略)彼女のように固形物が飛び散るさますら想起させる女の子は、そうはいない」

 吉村氏が言うように、松浦のデビュー時期周辺、日本はバブル崩壊後の経済低迷真っ只中で、1980年代後半からコロコロと総理大臣が変わっていくリーダー不在の状態(米国からも皮肉られていた)。阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件などの爪痕もあった。就職氷河期が襲来して「50社以上受けてもダメだった」という学生のニュースが毎日のように流れ、当時大学生だった筆者も戦々恐々。「幸せな未来なんてやってこないんだろうな」と、これから自分が踏み出す社会が薄暗く見えていた。劔樹人と似たような心境だったかもしれない。

 そんななかで、松浦の存在はサーチライトだった。口をすぼめたキメ顔。ばっちり似合うピンクやイエローの衣装。ヘソ出しルックにドキドキさせられ、「♡桃色片想い♡」でバスタオルを巻きつけただけの姿を見たときには、なぜかこちらがアタフタするほどの清純イメージ。というか、単純に可愛らしくて明るい。おもちゃ箱から飛び出してきたとは、まさにこのこと。ぶりっ子キャラ風だけど同性から嫌われることなく、むしろ好感度大。筆者の大学時代の女友だちにも、あややファンは多かった。アイドルとしてとても理想的だった。

 『音楽誌が書かないJポップ批評19』の谷亜ヒロコ氏(作詞)のコラムでは、「ちょっと前までは、みんな「本当は孤独な私」を分かってほしがり、ネガティブな“本音”を聞いて「寂しいのは私だけじゃないんだ」と安心したがった。でも世の中がこう暗くなってくると、そんなもの確認してもますます不安になるだけ。影のある人、暗い人は周りにゴロゴロいるのに、テレビでまで見たくないって」と当時の世相と照らし合わせなが、松浦の明るさについて語られている。  日本の社会全体がネガティブな傾向にあり、それが個人の生活やメンタルも蝕んできた時代のなかで、劔同様、松浦の存在を救世主のように感じる人は少なくなかったのではないか。「国民的アイドル」へとのぼりつめた一因は、そういった点にある。

関連記事