嵐、“騒がしい未来”の訪れまでを感じさせる映像がここに 愛と感謝が詰まった『ARASHI Anniversary tour 5×20』を見て
『ARASHI Anniversary tour 5×20』を鑑賞し終えた直後の感想は、「最初から最後まで愛と感謝が詰まった4時間」だった。
コンサートやライブにはそれぞれアーティストの個性やこだわりがあり、それぞれの形がある。嵐のコンサートの形は常に“幸せな空間”や“夢の時間”がベースにあると感じていたが、このツアーファイナルに関してはその土台に加え、今まで以上に濃密で濃厚な“愛”と“感謝”が凝縮された集大成だった。
ここ近年の嵐のツアーの中では珍しくシングル曲を中心にしたシンプルでストレートなセットリストは、もちろん『5×20』のタイトル通り、20年間のシングルを詰め込んだベストアルバムを踏襲する意味もあるだろうが、その一方で初見や新規のファンでも楽しめるように、という配慮にも受け取れる。
そのくらい、嵐のシングル曲は日本のエンタメに少しでも興味のある人であれば耳にしたことのあるヒットナンバーばかり、という実績の表れでもある。実際メンバーからも、新しいファンに向けた感謝の言葉が多々見られた。しかし、ほぼシングル曲のみというのは王道かつターゲット範囲の広い選曲である反面、“ありきたり”な展開にもなりがちで、ある種、諸刃の剣ともいえるだろう。
そこを“ありきたり”や“単調”なコンサートにならない/しないところが、嵐のコンサートの魅力の一つだ。今回は特に、20周年という長い歴史に重きを置いている演出が素晴らしく、過去のコンサート映像やジャケットビジュアル、写真などが多く活用されていた。
個人的にも、特に“粋”を感じた演出は「ハダシの未来」だ。シングル曲といえど、嵐が“低迷していた時期”と言われていた、まだブレイクする前の2003年に発売された曲であり、両A面での収録となった「言葉より大切なもの」と併せて、“世間的・ジャニーズ的には売れなかったが(それでもオリコン最高2位を獲得)、ファンにとっては超ド定番のコンサート曲”という、ある意味、少し特殊な位置づけの曲なのだ。
さらに「言葉より大切なもの」はダンス曲というより、煽り曲としてコール&レスポンスが楽しみなナンバーだが、それと対になるようサビに特徴的なダンスがある「ハダシの未来」は、ハイクオリティなダンスが多い嵐の中では比較的シンプルで覚えやすい、ファンも一緒に踊ることのできる楽曲の一つである。
この「ハダシの未来」の演出。メンバーの背後に控える超巨大LEDモニターには、2003年からほぼ毎年のように踊ってきた“コンサート毎の嵐”が映し出されていた。その映像は、まさに歴史を見ていると同時に、ファンの思い出そのものでもあった。まだ日の目を見ない(と言われていた)頃の曲を、それでも腐らずにずっと大事にして、毎年毎回積み重ねてきた軌跡が今現在のメンバーの映像と重なる。
これには、長年ファンを続けている人ほど心震えるものがあったのではないだろうか。さらに映像作品の旨みとして、モニター演出を存分に楽しめる固定カメラの別アングルも収録されているので、こちらも必見である。
その他にも、まだ5人が20代の頃に書かれたメンバー紹介のラップ曲「La tormenta 2004」や「Lucky Man」「COOL & SOUL」など、歴戦の古参ファンこそ“沸き上がる”、サービス的な曲もスパイスとして挟まれていたり、今までであればライブの後半以降に配置されがちだった「感謝カンゲキ雨嵐」や「言葉より大切なもの」をあえてスタートセクションに持ってくることで生まれる新鮮味など、シングルを中心としたストレートな選曲でも飽きさせない、ありきたりと思わせない工夫がそこかしこに散りばめられている。
また、ファンとステージの一体感が強く感じられる点も、嵐のコンサートの強みの一つである。定番のコール&レスポンスはもちろんのこと、櫻井翔がピアノ伴奏を務める「アオゾラペダル」の大サビでの合唱など、ファンを信頼しているからこそ成り立つ仕掛けが、より大きな一体感を生み出している。MCでは櫻井が「20年も経つと、僕らと(会場のファンが)声と拍手で会話ができるようになってきたね」と発言する場面もあったように、一方通行ではなく、ファンも一緒になってその場を共有していると実感できるのだ。
これは賛否両論あるかもしれないが、運営制御システムを搭載したペンライトの導入も、その一つであったのだろうと思う。もちろんペンライトはあくまでもコンサートグッズであって、強制的に所持を義務付けられているものでもない。だが、ライブの随所で見られるペンライトは、現地にいるときはもちろん、 映像作品になった時にも映える照明演出の一つとなる。嵐が、試行錯誤して魅せる演出の一端を、我々ファンの一人ひとりが担っているのだと思うと、まさにファン冥利に尽きる、の一言だ。