『Marika’s Labo』Vol.1(後編)

パソコン音楽クラブが伊藤万理華にビートメイクを伝授? TR-707&TB-303で人生初のDTM体験レポート

ドラムマシン&ベースシンセサイザーでビートメイクを体験

 最新鋭の機材ではなく、80~90年代の音源機材をメインにした音楽制作を徹底しているパソコン音楽クラブ。今回用意したTR-707(画像2参照)やTB-303(画像3参照)も80年代に発売されたものではあるが、リアルタイムではなく、発売からしばらくしてからミュージシャンの間で注目を集めるようになった。

西山:例えばTR-707はドラムマシンと呼ばれる機械で、自宅でデモを作るときやライブでドラマーが見つからないとき、その代わりとしてドラム音が出せる便利アイテムとして発売されたんです。1984年頃の機材ですが、音のクオリティが独特で面白いんですよ。

柴田:どちらも演奏者の代わりになるという目的で作られたもので、本来はクラブミュージックのために作られたものではないんです。当時の音の技術ではベースやドラムの音を正確に再現できなかったんですけど、逆にその奇妙な音が評価されてクラブミュージックに取り入れられていって、一種のジャンルを作った楽器なんですよ。

 まず最初にドラムマシーン・TR-707の試演にチャレンジ。手探りにツマミをいじりながらミディアムタムやバスドラムの音でビート作りを体験すると、伊藤は「すでに音楽が作れている感覚です」とその手軽さに驚きを見せる。パソコン音楽クラブ曰く、音楽の知識がなくても楽しめるところが打ち込み音楽の面白さのひとつであり、そこから試行錯誤を重ねていくことが醍醐味だという。

西山:音を置く位置を選んでボリュームやテンポを調整するだけなんですけど、ダンスミュージックはそこにセンスが全て出るというか。

伊藤:こうやっていろいろ試しながら、いい感じのリズムを探していくんですね。

柴田:今は音が小さいのでわかりにくいんですけど、クラブで大きい音が流れた時に低い音が急に消えたりするとお客さんはすごく盛り上がるんです。低音から受ける振動とかは、しっかり音が出る場所で聴くとびっくりすると思いますよ。聴いていた音と全然違う、みたいな。

伊藤:なるほど。(バスドラとハイハットの組み合わせを聴きながら)もう踊りたくなります(笑)。

柴田:こういうドラムの音を僕たちは楽曲制作で使っているし、軽い音なのでベースの上に乗せて盛り上がりを作ったりします。

 次は「全然ベースの音じゃない!(笑)」と伊藤が指摘したベースシンセサイザー・TB-303の試演へ。1982年に発売された同機も、発売当時はベース音の再現クオリティが低い理由から人気は出なかったものの、のちに海外のダンスミュージック界隈で再評価され、一世を風靡した。

西山:バンドをやろうとしている人がTB-303を買って、この音が鳴ったら結構がっかりすると思うんですよ(笑)。当初は全然売れなくて、外国の方に安価で流れていたんですけど、そしたら向こうの人たちが面白がって、ハウスやテクノミュージックに使われるようになったんです。

 TB-303をいじりながら、TR-707のドラムと合わせていく伊藤が「なんかレトロで懐かしい」「すごい楽しい、面白い!」と嬉々とした表情でツマミをいじると、西山は「こういう同じ音の連続が少しずつ変わるところが、トランス感というか、何かを忘れて音楽に浸るみたいな感覚を生み出してるんだと思います」とクラブミュージックの魅力を解説。伊藤も「観客の反応を見たいです。演奏する人の目線に立ってみて、どんな感じでワーって盛り上がるのか体験してみたい」と同意した。

 すべての機材を触った伊藤は「初めて触ったけど、知識がなくてもこういう風にリズムを刻めるから、私も挑戦できるんじゃないかなって思いました」と二人に感想を伝える。約30分程度、ぶっつけ本番的なチャレンジではあったものの、試演を通してより音楽作りに興味を持ったことが伺えた。

西山:僕たちはもともとバンドをやっていたんですけど、ギターやキーボードの演奏技術を高めることに限界も感じていたんです。そこからこういう音楽制作の仕方に興味を持って、今やったみたいに試行錯誤しながら良いものを作っていくことが面白くなっていって。今はもっと取っ掛かり易いと思うので、みんなに挑戦してもらいたいですね。

伊藤:私みたいに音楽の知識がない人にも触れていただきたいなって思いました。短い時間でしたけど楽しかったですし、学校で音楽の授業に取り入れても面白いかもしれないですね。

柴田:作曲にも、ギターで作る人、楽譜を書く人、いろんな創作のアプローチがあると思うんですけど、そのひとつとしてこうやって音の抜き差しで作る音楽もあるのかなと思います。歌モノを作るにしても、こういうエッセンスを少し足すと面白くて奇妙なものができる。「reiji no machi」にも今回体験してもらった要素も入っていますが、色々な要素を掛け合わせていくことで面白いものが生まれるのかもしれないと思います。

西山:なんか地味な感じですいません(笑)。

伊藤:いえいえ! もっと詳しくなりたいなと思いましたし、これからパソコン音楽クラブの曲を聴くのがもっと楽しみになりました。

 今回の体験を通して、親交を深めたパソコン音楽クラブと伊藤万理華。過去には音楽提供と出演者として『MOOSIC LAB 2018』のオープニング映像でコラボレーションした両者だが、いつかはひとつの楽曲の中でコラボする日が来ることに期待したい。

【『Marika’s Labo』バックナンバー】
第一回(前編):伊藤万理華がパソコン音楽クラブに聞く、表現に対する思い 新連載『Marika’s Labo』スタート

■リリース情報
パソコン音楽クラブ
『Ambience』
発売中
1,500円+税
<収録曲>
1. Breathing
2. Curved River
3. Ventilation
4. Murmur
5. Downdraft
6. Overlay

今作は6曲で構成されるインストアルバム。
自粛期間中の自分たちの生活を取り巻く空気を描いた作品となっている。

■パソコン音楽クラブ プロフィール
2015年結成。"DTMの新時代が到来する!"をテーマに、ローランドSCシリーズやヤマハMUシリーズなど80~90年代の音源モジュールやデジタルシンセサイザーを用いた音楽を構築。2017年に配信作品『PARKCITY』を発表。他アーティスト作品への参加やリミックス、演奏会を重ねながら、ラフォーレ原宿グランバザールのTV-CMソング、TVドラマ「電影少女 - VIDEO GIRL AI 2018 -」の劇伴制作、アニメ「ポケットモンスター」のEDテーマ制作などを手がける。2018年に自身ら初となるフィジカル作『DREAM WALK』、2019年9月4日にセカンドアルバム『Night Flow』、12月8日に『Night Flow Remixes』をリリース。
そして2020年8月7日に自粛期間中の自分たちの生活を取り巻く空気を描いた、6曲で構成されるインストミニアルバム『Ambience』をデジタル配信リリースした。

パソコン音楽クラブ公式サイト

伊藤万理華オフィシャルサイト

関連記事