金子厚武の「アーティストの可能性を広げるサポートミュージシャン」

くるりというバンドの特異な魅力 サポートミュージシャン野崎泰弘(Key)&松本大樹(Gt)が語る

「くるりの曲は、最初はまず弾けない」

ーーライブやツアー以外、曲作りにはどの程度かかわっているのでしょうか?

松本:プリプロにも声をかけてくださるので、結構関わることが多いですね。ドラマーはそのときどきで変わりますが、僕らはスケジュールさえ合えば参加させていただいてます。

ーー以前はセッションで曲を作ることが多かったけど、近年は岸田さんがDAWでデモを作ってきて、それを基にレコーディングをすることも多いそうですね。

松本:そうですね。くるりのプリプロは大きくふたつのパターンがあって、ゼロから作るときは、とりあえず楽器を持って、メンバーなりスタッフなりがワードを出すんですよ。昔、関西でやってた『ざこば・鶴瓶らくごのご』(朝日放送)みたいに、ワードから連想される音を出していくやり方です。もうひとつはDAWで作った各パートのトラックをもらって、こちらである程度準備して、あわせて行くやり方。その中のひとつが『列島Zeppェリン』でやった新しいプログレの曲で、あれは最初からある程度作りこまれたものをもらって、あわせた曲です。

野崎:打ち込みのピアノを聴いて、最初は「無理です」って思うんですよ(笑)。「Tokyo OP」とか、さっき言った新曲とかって、最初はまず弾けない。だから葛藤するんですが、どうにか弾けないかと思って、何日か家に籠って練習してると、「弾けるかも」ってなってくるんですよね。自分だけだと簡単なのしか弾かないから、難しいのを出してくれるのはありがたいです。それが練習になって、スキルの向上につながるから、最近は「出されたものはやろう」と思ってます。

松本:それはギターも同じで、今までいろんな曲を弾いてきたから、どんな曲が来てもこれまでやってきた運指のパターンの中で成立すると思ってたんですけど……それが通用しなくて(笑)。さっきから言ってる新曲は、ここに来て初めての動きが出てきて、“手がびっくりしてる”みたいな状態になったので、久しぶりにすごく練習しました。でも、僕もそういうの逆に燃えるんですよ。「ラスボス倒してやろう」みたいな気分になって、集中して……腱鞘炎になったこともあるんですけど(笑)。今ってそういう刺激がなかなかないから、楽しいし、やりがいもある。弾けたときの喜びも大きいですからね。

ーープレイヤーとして、お互いのことはどのように見ていますか?

松本:のっちに関しては、さっき「ロックを通ってない」って話がありましたが、まさにそれがいいと思うんですよね。ロック畑じゃない人がロックを弾くと、フレーズとかタッチがやっぱり違うので、客観的に聴いて、それがくるりと相性いいんじゃないかなって。

野崎:松ちゃん(松本)は前に出るときと出ないときのバランスが上手いなって思います。勝手な想像ですけど、メンバー3人の演奏を邪魔せず、でも存在感がないわけじゃなくて、出るときは出る。もっと目立ちたがりのギタリストもいっぱいいると思うんですけど(笑)、そうじゃない。性格の問題かもしれないですが。

ーー『列島Zeppェリン』で言えば、松本さんの「ソングライン」でのギターソロはひとつのハイライトになってましたよね。

松本:ああいう場面を任せてもらえるのもそうなんですが、僕らサポートという立場ではありつつ、ライブにおいては“くるり+サポート”ではなくて、“みんなでひとつのバンド”として扱ってもらっているので、それはすごく光栄だし、やりやすいですね。ステージ上ではあくまでひとつのバンドだというのが、モチベーションにも繋がります。

ーーちなみに、「ソングライン」のクレジットは「Daiki Matsumoto:Heavy Metal Guitar Solo」となってますよね(笑)。

松本:サイズはほとんど決まってなくて、「とりあえず弾き続けてくれ」と言われ、何テイクか録りました。その美味しいところを取って仕上がってるんですけど……あのクレジットは見て笑いました(笑)。

ーー岸田さんの音楽家としての魅力、すごさはどんな部分で感じていますか?

松本:初めて一緒にツアーを回らせていただいたときに、今まで会った人の中で一番地獄耳な人やなって(笑)。自分でギターも弾くし、歌も歌うじゃないですか? でも、いっぱい鳴ってる他の楽器の音をちゃんと聴いてるんです。それってすごい能力やなって、びっくりしました。体で感じてるんやと思うんですが、一回演奏しただけで、「ここがああやった」みたいに言えるんですよ。コンダクターの能力があるというか、あれだけ耳が良くないとあんな曲は作れないでしょうしね。

野崎:佐藤さんもそうですが、耳の良さはホントすごいと思います。岸田さんはリハの同録は聴かないらしいんですよ。練習しながら、「ここはこう」ってパッと掴んで、その場で指示を出すんです。ライブの後に「あそこのあれよかった」って言われて、「そんなとこ聴いてたんだ」と驚くこともよくありますね。

ーー楽曲単位で、「この曲はすごい」と思った曲を挙げてもらえますか?

松本:また同じ曲になっちゃうんですが、やっぱり「Tokyo OP」や、この前やったプログレの新曲とかは、「何回生まれ変わってもあんな曲は作れない」と思います。インストなのに、「どれがリードパート」っていうのがないのが不思議なんですよ。ある場面はギター、ある場面は鍵盤、ある場面はドラム、ある場面はベース、それぞれがちゃんと重なり合って、各々に見せ場があって、全員が難しい(笑)。この前の新曲なんて、全パートで輪唱してる感覚なんですよね。拍子の自由さも含めて、あれは初めてのタイプの曲で、手もびっくりしたし、どうやって作ってるんやろうなって。

野崎:同感ですね。僕は音大に行って理論とかも勉強はしたんですが、そんなに重要視はしてなくて、岸田さんも勉強してると思うんですが、枠に捉われずに作ってる感じがすごいなって。理論とかコードネームって最初からあったわけじゃなくて、まず音があって、それを後付けで説明するものだから、あんまり関係ないんだっていうのは、大学の先生からも教わっていました。理論を勉強しちゃうと、どうしてもそこにハメたがっちゃうけど、この世界に入って、いろんなミュージシャンと出会って、やっぱりそこに捉われずに作ってる方がすごいなって思いますね。

関連記事